第2部 環境の状況と保全に関して講じた施策

第2章 人と自然が共生する潤いのある地域づくり

第5節 みどりづくり活動の推進

県土緑化の推進

(1) 第4次栃木県緑化基本計画による緑化の推進

 「みどり豊かな郷土“とちぎ”を次の世代へ」引き継いでいくため、18年3月に策定した「第4次栃木県緑化基本計画」に基づき、県民やボランティア、NPO、企業、行政等が連携した“協働”によるみどりづくりを進め、「みどりに親しみ学ぶ」「みどりをつくり育てる」「みどりを守り引き継ぐ」を柱として、多様な緑化施策を総合的かつ計画的に実施し、県土緑化の推進を図った。(図2−2−9)

図2−2−9 みどりづくりのイメージ

(2) 普及啓発によるみどりづくり活動の促進

 春・秋季緑化運動期間を中心として、那須塩原市での県植樹祭(参加者約800名)や苗木配布会(県内40会場)の開催、みんなの森づくり活動(3回、参加者延べ100名)などを実施し、みどりづくりに関する普及啓発を行った。
 また、学校環境緑化などのコンクールを開催し、緑化意識の高揚を図るとともに、みどりづくり活動への参加を促進した。なお、18年度の緑づくり活動の参加人数は7,219人であり、17年度から331人増加した。(表2−2−9)

表2−2−9 緑づくり活動参加人数の推移
年度 16 17 18
参加人数(人) 6,829 6,888 7,219

緑化推進体制の充実

(1) 緑づくり人材バンク事業

  森林や緑づくりについて専門的な知識・技術を有する人材や、ボランティア活動を実践する人材などを登録・紹介する緑づくり人材バンク(登録者154名)の活用を図り、みどりづくり活動の活性化を進めるとともに、みどりに関する様々な分野の指導者や活動グループのリーダー的人材の育成のため、グリーンスタッフ養成講習会を実施した。(表2−2−10)

表2−2−10 グリーンスタッフ登録者数の推移

年度 16 17 18
登録者数(人) 55 63 72

(2) 森林ボランティアネットワーク化の促進

  より多くの県民がみどりづくり活動に容易に参加できる環境を整えるため、ボランティア団体の相互連携を高め、情報発信する仕組みとして森林ボランティアのネットワーク化を促進し、みどりづくり推進体制の充実を図っている。
  なお、18年度はボランティア団体(54団体)へのアンケート調査、ネットワーク検討会の開催(3回)、県内の森づくりグループの相互理解・交流を図るためのワークショップ及び共同イベント(3回)を開催した。

(3) 緑の少年団の育成

  森林での学習活動や地域の奉仕活動、レクリエーション活動を通して、自然や人を愛する心豊かな人の育成を目的とした緑の少年団が193団、37,616名で組織され、自主的な活動が展開されている。18年度は、とちぎグリーンキャンプ(参加者64名)などの交流会や緑の少年団の活動助成などを実施した。