第5部 資料編

III 環境年表
※ ○印は、国における動向を意味する。 
 

年月

事項

平元. 2





3





4






6


9




10
12
平2. 1





2

3


   

4


5

6



7
8


11
12
平3. 2





3



4

5




7



8
11
平 4. 2




3



5
 6





12

平5. 1
2




3



4


6
7
8


10


11
12

平6. 2




3

4





5

6

8





12


平7. 2




3





   
6


7

  7〜8    8
9
10

平8. 1




2
3



4





5
6
7
8


10


12
平9. 1








2

3
4

6
8
9



10
12

栃木県公害対策審議会開催
 (1) 答申ア 平成元年度公共用水域の水質測定計画について
      イ 官能試験法による悪臭規制の在り方について
      ウ 産業廃棄物処理施設設置の際に求める住民の同意等の取得方法及びその範囲等について
 (2) 諮問 ア 水質汚濁防止法施行令の一部改正に伴う上乗せ基準の在り方について
○水質汚濁防止法施行令の一部改正(トリクロロエチレン及びテトラクロロエチレン有害物質として追加)
 官能試験法による栃木県悪臭防止対策指導要綱制定
 栃木県公害防止条例施行規則の一部改正(特定建設作業に伴う規制基準改正)
 栃木県事務委任規則の一部改正(大気汚染防止法、水質汚濁防止法等に基づく規制事務の大部分を保健所長に委任)
四塩化炭素の排出に係る暫定指導指針の制定
 スパイクタイヤ対策行政連絡協議会設立
 (構成メンバー関係23道府県)
 組織改編(公害公害防止指導班を指導係に、環境整備課産業廃棄物係を廃棄物処理 対策班に改編。基幹保健所に環境保全担当を設置)
 栃木県下水道管理事務所設置
 栃木県公害防止資金融資要綱の一部改正(融資期間を9年に延長)
○水質汚濁防止法の一部改正(有害物質による地下水汚染防止のための措置、地下水の 水質監視、測定及び事故時の措置を追加)
○大気汚染防止法の一部改正(アスベスト(石綿)を特定粉じんとして指定)
○悪臭防止法の一部改正(悪臭物質としてプロピオン酸等4物質を追加指定)
 栃木県公害対策審議会開催
 (1) 答申 ア 平成元年度地下水の水質測定計画について
 (2) 諮問 ア 平成2年度地下水の水質測定計画について
       イ 第3次栃木県産業廃棄物処理計画について
 平成元年度地下水の水質測定計画を策定
○中央公害対策審議会答申「今後の自動車排出ガス低減対策の在り方について」
 栃木県公害対策審議会開催
 (1) 答申 ア 水質汚濁防止法施行令の一部改正により追加された特定施設に係る上乗せ排水基準について
      イ 平成2年度公共用水域の水質測定計画について
      ウ 平成2年度地下水の水質測定計画について
      エ 栃木県大気汚染監視測定網の整備について
 酸性雨対策担当者会議開催(県関係部局)
○地球環境保全に関する関係閣僚会議開催
 栃木県行政機関設置条例の一部改正(知事が広域的に処理することが適当と認める事務については基幹保健所が各保健所の所管区域を越えて処理することができることとした)
 保健所の所管区域の特例に関する規則の制定
 栃木県地域環境保全基金条例の制定
 益子町公共下水道益子浄化センター処理開始
 栃木県公害防止資金融資要綱の一部改正(融資限度額の引き上げ)
 水質汚濁防止法に基づく排水基準を定める条例の一部を改正する条例施行(共同調理 場、弁当製造業、飲食店等の上乗せ排水基準の設定)
 巴波川清流復活総合計画(県)を策定
○ゴルフ場で使用される農薬による水質汚濁の防止に係る暫定指導指針の制定
○水質汚濁防止法の一部改正(生活排水対策に関する規定の整備)
 公害関係異常水質措置要領の制定
○スパイクタイヤ粉じんの発生の防止に関する法律施行 
 栃木県地域環境保全連絡会議の設置
○排水基準を定める総理府令の一部改正(窒素、りんの暫定基準の改正)
有害物質が蓄積した市街地等の土壌を処理する際の処理目標の制定
 北川環境庁長官が名水100選の尚仁沢湧水を視察
地球温暖化防止行動計画策定
 栃木県における地球環境保全への取組方針策定
 栃木県地下水採取の届け出に関する指導要領の制定
 栃木県ゴルフ場農薬安全使用指導要綱の制定
 栃木県公害対策審議会開催
 (1) 答申 ア 平成3年度公共用水域及び地下水の水質測定計画について
        イ 第3次栃木県産業廃棄物処理計画について
 (2) 諮問 ア 平成4年度公共用水域及び地下水の水質測定計画について
       イ 霞ヶ浦に係る湖沼水質保全計画について
 栃木県事務委任規則の一部改正
 保健所の所管区域の特例に関する規制の一部改正
○特定物質の規則等によるオゾン層保護に関する法律(オゾン層保護法)の一部改正
 矢板市公共下水道矢板市水処理センター処理開始
 栃木県環境影響評価実施要綱の実施(開発事業に対する環境影響評価の実施に関する 方針廃止)
○スパイクタイヤ粉じんの発生の防止に関する法律施行令施行
○スパイクタイヤ粉じんの発生の防止に関する法律に基づく地域指定
○自然環境保全法の一部改正
○罰金の額等の引き上げのための刑法等の一部を改正する法律施行
 御用川清流復活協議会設立
 悪臭防止法に基づく地域指定と規制基準設定(4物質追加)
○ゴルフ場農薬暫定指針の一部改正(9農薬追加)
○水質汚濁防止法施行令の一部改正(トリクロロエチレン又はテトラクロロエチレンによる洗浄施設及び蒸留施設を追加)
○「土壌環境基準」の設定
○関東平野北部地盤沈下防止等対策要綱の策定
 栃木県公害対策審議会開催
 (1) 答申 ア 平成4年度公共用水域及び地下水の水質測定計画について
       イ 霞ヶ浦に係る湖沼水質保全計画について
       ウ 霞ヶ浦流域における湖沼特定事業場に係る規制基準について
 (2) 諮問 ア 平成5年度公共用水域及び地下水の水質測定計画について
 第7次鳥獣保護事業計画策定
 自然環境の保全及び緑化に関する条例の一部改正
 栃木県自然環境保全審議会条例の一部改正
 湖沼水質保全基本方針及び中禅寺湖・湯の湖水質保全計画策定
 栃木県公害防止条例の一部改正(罰金額の改正)
○環境と開発に関する国連会議(地球サミット)開催(ブラジル)
○自動車から排出される窒素酸化物及び粒子状物質の特定地域における総量の削減等に 関する特別措置法(自動車NOx・PM法)施行
 湯の湖しゅんせつ工事開始
 栃木県自然環境保全審議会開催
 (1) 栃木県自然環境保全審議会の運営に関する内規の改正について
 栃木県自然環境の保全及び緑化に関する条例に基づき、県自然環境保全地域1か所138ha
 指定
 足利市公共下水道坂西団地水処理センター処理開始
 御用川清流復活総合計画(県)を策定
 栃木県公害対策審議会開催
 (1) 答申 ア 平成5年度公共用水域及び地下水の水質測定計画について
 (2) 諮問 ア 平成6年度公共用水域及び地下水の水質測定計画について
       イ 水質汚濁に係る追加特定施設の上乗せ基準について
 氏家町公共下水道氏家町浄化センター処理開始
 小川町特定環境保全公共下水道小川水処理センター処理開始
○「水質汚濁に係る環境基準について」の一部改正
 栃木県地下水揚水施設に係る指導等に関する要綱の策定
トリクロロエチレン及びテトラクロロエチレンに係る大気環境指針(暫定値)制定
 日光市道1002号線の交通規制を実施
○絶滅のおそれのある野生動植物の種の保存に関する法律施行
 環境月間事業の実施
 日光赤沼駐車場〜小田代原ハイブリッドバス運行
 クリーンアップフェアの開催
○水質汚濁に係る環境基準についての一部改正(窒素・りんに係る環境基準を海域について設定)
 巴波川清流復活協議会5周年記念フェア
○水質汚濁防止法施行令等の一部改正(窒素・りんの環境基準が設定された海域に係る公共用水域について排水基準設定)
○環境基本法施行
廃棄物の処理及び清掃に関する法律の一部改正施行(バーゼル条約の加入に伴い、廃 棄物の輸入に関する規制を整備)
 栃木県公害対策審議会開催
 (1) 答申  ア 平成6年度公共用水域及び地下水の水質測定計画について
        イ 水質汚濁に係る追加特定施設の上乗せ基準について
 (2) 諮問  ア 平成7年度公共用水域及び地下水の水質測定計画について
○水質汚濁防止法施行令等の一部改正施行(ジクロロメタン等13有害物資の排水基準設定)
 高根沢町公共下水道仁井田水処理センター処理開始
○土壌の汚染に係る環境基準の一部改正(シマジン等15項目追加)
 栃木県衛生環境部公害課を栃木県衛生環境部環境管理課に改称
 栃木県公害防止条例施行規則等の一部改正(計量法改正に伴う計量単位の改正)
 水質汚濁防止法に基づく排水基準を定める条例の一部を改正する条例の施行(トリクロロエチレン又はテトラクロロエチレンにる洗浄施設若しくはこれらの蒸留施設を有する事業場の上乗せ排水基準の設定)
○悪臭防止法施行規則の一部改正(排出水における規制基準の設定)
○特定水道利水障害防止のための水道水源水域の水質の保全に関する特別措置法及び水 道原水水質保全事業の実施の促進に関する法施行
 環境の日・環境月間事業の実施
○特定物質の規制等によるオゾン層保護に関する法律(オゾン層保護法)の一部改正
 栃木県環境審議会条例施行
 クリーンアップフェア'94の開催
 栃木県環境審議会開催
 (1) 栃木県環境審議会専門委員会議運営要綱について
 (2) 諮問 ア 栃木県環境保全基本方針について
       イ 平成7年度公共用水域及び地下水の水質測定計画について
環境基本計画を閣議決定
 絶滅のおそれのある野生動植物の種の保存に関する法律に基づき、生息地等保護区1か所60.6haを指定
 栃木県環境審議会開催
 (1) 答申 ア 栃木県環境保全基本方針について
       イ 平成7年度公共用水域及び下水の測定計画について
 (2) 諮問 ア 栃木県産業廃棄物処理計画について
       イ 平成8年度公共用水域及び地下水の水質測定計画について
 栃木県環境保全基本方針を庁議決定
 渡良瀬川上流流域下水道秋山川浄化センター処理開始
 河内町公共下水道河内町水処理センター処理開始
 二宮町公共下水道二宮町クリーンセンター処理開始
○水質汚濁防止法に基づく排水基準を定める条例の一部を改正(排水基準を定める総理府令の一部改正等に伴う規定の整備)
○悪臭防止法に基づく規制基準の設定(追加10物質及び排出水中の規制基準
 環境月間事業の実施
○国の事業者・消費者としての環境保全に向けた取組の率先実行のための行動計画を閣 議決定
○容器包装リサイクル法の公布 
 奥日光清流清湖保全協議会の設立
 自然に親しむ月間事業の実施
 クリーンアップフェア'95の開催
 栃木県環境政策調整委員会の設置
 栃木県環境審議会開催
 (1) 諮問 ア 環境の保全に関する基本を定める条例の在り方について
 栃木県環境審議会開催
 (1) 答申 ア 環境の保全に関する基本を定める条例の在り方について
       イ 栃木県産業廃棄物処理計画について
       ウ 平成8年度公共用水域及び地下水の水質測定計画について
 (2) 諮問 ア 平成9年度公共用水域及び地下水の水質測定計画について
 栃木県環境基本条例案を第240回県議会定例会に上程
 栃木県環境基本条例(平成8年栃木県条例第2号)を公布
 第3次栃木県緑化基本計画の策定
 渡良瀬川下流流域下水道大岩藤浄化センター処理開始
 大気環境情報システム運用開始(大気汚染常時監視テレメータシステムを更新)
 組織改編により生活環境部及び保健福祉部を設置
 公害研究所と衛生研究所を統合し、栃木県保健環境センターが発足
 栃木県環境基本条例の施行
 栃木県産業廃棄物に関する指導要綱を全面改正(事前手続きへの公開性の原理の導入、 最終処分場の立地規制等)し、施行
 宇都宮市が中核市となり、環境保全に関する業務が県から移行
○大気汚染防止法の一部改正(有害大気汚染物質の規定、二輪車排出ガス規則など)
 大気汚染物質広域監視システムの運用開始
 栃木市「太平山あじさい坂の雨蛙」が日本の音風景100選に認定
 栃木県環境審議会開催
 (1) 諮問 ア 有害大気汚染物質のモニタリング実施計画の方針について
       イ 霞ヶ浦に係る湖沼水質保全計画について
 第20回全国育樹祭開催(矢板市県民の森)
 水辺のビオトープ研究会発足
 クリーンアップフェア'96の開催
○騒音規制法施行令の一部改正(特定施設1施設、特定建設作業3作業が追加)
 栃木県環境審議会開催
 (1) 答申 ア 有害大気汚染物質のモニタリング実施計画の方針について
       イ 平成9年度公共用水域及び地下水の水質測定計画について
        ウ 霞ヶ浦に係る湖沼水質保全計画について
 (2) 諮問 ア 平成10年度公共用水域及び地下水の水質測定計画について
       イ 栃木県環境基本計画について
 栃木県フロン回収推進協議会設立
 栃木県沿道環境整備協議会設立
 湯の湖のしゅんせつ工事完了
ベンゼントリクロロエチレン及びテトラクロロエチレンによる大気の汚染に係る環境基準について告示
 第8次鳥獣保護事業計画策定
 保健所と福祉事務所とを統合し、健康福祉センター(10か所)が発足。うち、広域健康福祉センター(5か所)に環境部を設置
環境影響評価法の公布
○大気汚染防止法施行令の一部改正(ダイオキシン類が指定物質に指定)
 県の事業者・消費者としての環境保全に向けた取組のための行動指針(栃木県庁環境保全取組指針)策定
 クリーンアップフェア'97・ソーラーカーレースIN TOCHIGI 開催
 クリーンアップフェア'97の開催
 低公害車導入促進モデル事業で電気自動車を健康福祉センターに配備
○気候変動枠組み条約第3回締約国会議(地球温暖化防止京都会議、COP3)開催
 保健環境センター内に環境学習ライブラリーを開設