第5部 資料編

III 環境年表
※ ○印は、国における動向を意味する。 
 

年月

事項

平10. 1





3




6

7

8
9






10
11

平11. 1
2








3




4
   
6
7
8
10
平12. 1
2



3
   


   
4


   
   
5

6
   
  
  
8


10

12
平13. 1
   
2


3


  
4

   
    
   
5
6

   
7
8





10

12


平14. 1



                                                        



2

3





4


   

5
   
6
7

8



10


12

平15. 1

2



3






   
4




6


7


10

11



平16. 3





4





6

7

9


10
 
平17. 1




2



3


4
5



7
8

9



10
12

平18. 1




2


3







4


6
7
8
9




 10


11
12
平19. 1





2

3



4

5


7

 栃木県環境審議会開催
 (1) 答申 ア 平成10年度公共用水域及び地下水の水質測定計画について
 (2) 諮問 ア 今後の環境影響評価制度の在り方について
       イ 栃木県公害防止条例に基づく許可工場等に関する規制の在り方及び同条例に基づく騒音に関する特定施設等の規制の在り方について
       ウ 平成11年度公共用水域及び地下水の水質測定計画について
 騒音・振動・悪臭に係る指定地域の一部改正(都市計画法の用途地域の変更に伴う改正)
 奥日光清流清湖保全計画の策定
 渡良瀬川下流流域下水道思川浄化センター処理開始
 粟野町公共下水道粟野水処理センター処理開始
 南那須町特定環境保全公共下水道南那須水処理センター処理開始
○家電リサイクル法の公布
地球温暖化対策推進大綱の策定
 窒素含有量またはりん含有量についての排水基準に係る湖沼を定める件の一部を改正する件(告示)の施行(窒素については寺山ダム、りんについては松田川ダム貯水池他6指定)
 クリーンアップフェア'98・ソーラーカーレース IN TOCHIGI 開催
 クリーンアップフェア'98の開催
 栃木県環境審議会開催
 (1) 答申 ア 栃木県公害防止条例に基づく許可工場等に関する規制の在り方について
       イ 栃木県公害防止条例に基づく騒音に関する特定施設等の規制の在り方について
 (2) 諮問 ア 環境基本法に基づく騒音に係る環境基準の地域指定の見直しについて
 (3) 環境審議会の会議の公開について
地球温暖化対策の推進に関する法律(地球温暖化対策推進法)公布
 栃木県環境審議会開催
 (1) 答申 ア 今後の環境影響評価制度の在り方について
○土壌・地下水汚染に係る調査・対策指針運用基準の策定(環境庁)
○水質汚濁に係る人の健康の保護に関する環境基準の項目の追加等に係る環境庁告示に ついて(3項目追加)
 栃木県環境審議会開催
 (1) 答申 ア 栃木県環境基本計画の在り方について  
       イ 平成11年度公共用水域及び地下水の水質測定計画について
       ウ 環境基本法に基づく騒音に係る環境基準の地域指定の見直しについて
       エ 土砂等の埋め立て等に関する条例に係る土砂等の埋め立て等に使用される土砂等の安全基準について
 (2) 諮問 ア 平成12年度公共用水域及び地下水の水質測定計画について
 騒音に関する環境基準についての地域の特定の改正
 地盤沈下テレメータシステムの運用開始
 小山市・野木町・藤岡町地盤沈下防止連絡協議会の設置
 栃木県環境影響評価条例(平成11年栃木県条例第2号)公布
 栃木県環境基本計画の策定
 環境管理課内に環境企画室を設置
 土砂等の埋立て等による土壌の汚染及び災害の発生の防止に関する条例
 栃木県環境影響評価条例施行
○特定化学物質の排出量の把握等及び管理の改善の促進に関する法律(PRTR法)制定
 クリーンアップフェア'99・ソーラーカーレース IN TOCHIGI 開催
 クリーンアップフェア'99の開催
ダイオキシン類対策特別措置法施行
 栃木県環境審議会開催
 (1) 答申 ア 平成12年度公共用水域及び地下水の水質測定計画について
 (2) 諮問 ア 平成13年度公共用水域及び地下水の水質測定計画について
       イ 第5次栃木県産業廃棄物処理計画の在り方について
 自動車騒音の要請限度の改正(区域及び時間の区分の変更)
 栃木県地球温暖化対策地域推進計画の策定
 栃木県庁環境保全率先実行計画の策定
 宇都宮市公共下水道清原処理場処理開始
 高根沢町公共下水道宝積寺アクアセンター処理開始
○容器包装リサイクル法施行
 本庁におけるグループ制の導入により、環境管理課内に審査指導担当と環境保全担当を、環境整備課内に管理調整担当と廃棄物対策室を設置
 (財)栃木県下水道公社と(財)栃木県建設技術センターを統合し、(財)栃木県建設総合技術センターが発足
○国等による環境物品等の調達の推進等に関する法律(グリーン購入法)公布
○建設リサイクル法公布
○循環型社会形成推進基本法公布
○資源有効利用促進法公布
○食品リサイクル法公布
廃棄物処理法の改正
 環境整備課内に馬頭最終処分場建設準備担当を設置
 栃木県環境審議会開催
 (1) 諮問 ア 大気汚染常時監視体制の整備の在り方について
 クリーンアップフェア2000の開催
 保健環境センターISO14001取得
○平成6年策定の環境基本計画を見直し、新環境基本計画を閣議決定
○省庁再編により、環境省設置
○循環型社会形成推進基本法施行
○PRTR法に基づくMSDS制度施行栃木県環境審議会開催
 (1) 答申 ア 平成13年度公共用水域及び地下水の水質測定計画について
 (2) 諮問 ア 平成14年度公共用水域及び地下水の水質測定計画について
○窒素・りんに係る環境基準の類型指定(深山ダム、川治ダム)
○土壌の汚染に係る環境基準についての一部改正(ふっ素ほう素
 栃木県地域新エネルギービジョンの策定
 栃木県環境学習推進指針の策定
 環境整備課内の管理調整担当を循環型社会推進担当に名称変更
○資源有効利用促進法施行
○家電リサイクル法施行
○グリーン購入法施行
○PRTR法に基づくPRTR制度施行
○食品リサイクル法施行
ポリ塩化ビフェニル(PCB)廃棄物の適正な処理の推進に関する特別措置法公布
フロン回収破壊法成立
○水質汚濁防止法施行令の一部改正(3項目が有害物質に追加)
 栃木県グリーン調達推進方針の策定
 栃木県環境審議会の開催
 (1) 答申 大気汚染常時監視体制の在り方について
 (2) 諮問 ア 霞ヶ浦に係る湖沼水質保全計画について
       イ 土砂等の埋立等による土壌の汚染及び災害の発生の防止に関する条例施行規則に定める安全基準の改正について
       ウ 栃木県廃棄物処理計画の策定について
 クリーンアップフェア2001の開催
 とちぎふるさと街道景観里親制度の創設 
○今市市「今市竜蔵寺の藤と線香」、日光市「日光霧降高原のニッコウキスゲ」、那須町「那須八幡のツツジ」が「かおり100選」に認定
○ゴルフ場農薬暫定指針の一部改正(10農薬追加)
 栃木県環境審議会の開催
 (1) 答申 ア 平成14年度公共用水域及び地下水の水質測定計画について 
       イ 霞ヶ浦に係る湖沼水質保全計画について
       ウ 土砂等の埋立等に関する条例に係る土砂等の埋立等に使用される土砂等の安全基準について
 (2) 諮問 ア 平成15年度公共用水域及び地下水の水質測定計画について
       イ 栃木県水環境保全計画の在り方について
       ウ 地盤沈下対策のための地下水採取規制の在り方について
 栃木県環境審議会の開催
 (1) 答申 栃木県廃棄物処理計画の策定について
 栃木県廃棄物処理計画の策定
 水質汚濁防止法に基づく排出基準を定める条例の一部改正(ふっ素の基準削除)
 第9次鳥獣保護事業計画の策定
 喜連川町公共下水道喜連川水処理センター処理開始
 黒羽町特定環境保全公共下水道黒羽町水処センター処理開始理
 那須町公共下水道黒田原水処理センター処理開始
 環境行政組織の改編により、環境施策の総合企画及び総合調整を図るため、環境政策課(環境企画担当、循環型社会推進担当)を新設し、環境管理課を審査指導担当と環境保全担当に、環境整備課を管理指導担当と馬頭最終処分場建設準備担当、廃棄物対策室に改める。
フロン回収破壊法第一種特定製品(業務用冷凍空調機器)からのフロン類回収義務付け
○土壌汚染対策法公布 
○建設リサイクル法完全施行
 14年度栃木県グリーン調達推進方針の策定
○自動車リサイクル法公布
 栃木県分別収集促進計画(第3期計画)の策定
 栃木県環境審議会の開催
 (1) 諮問 栃木県公害防止条例の見直しにについて
○「持続可能な開発に関する世界首脳会議(ヨハネスブルグサミット)」において、我が国から「持続可能な開発のための教育の10 年」(ESD)を提案
フロン回収破壊法第二種特定製品(カーエアコン)からのフロン類回収義務付け
 クリーンアップフェア2002の開催
 栃木県下水道資源化工場処理開始
○自動車リサイクル法政省令一部公布(対象外自動車の範囲等)
○国連総会において「持続可能な開発のための教育の10年」を決議
 湖沼水質保全特別措置法に基づく指定施設等の構造及び使用の方法に関する基準を定 める条例施行
○土壌汚染対策法施行
 栃木県環境審議会の開催
 (1) 答申 平成15年度公共用水域及び地下水の水質測定計画について
 (2) 諮問 平成16年度公共用水域及び地下水の水質測定計画について
○水質に係る環境基準の類型指定(川俣ダム)
 栃木県景観条例制定
 栃木県大気環境情報システムの更新
 「とちぎの青空」ホームページ開設
 栃木県木質資源循環利用推進指針の策定 
 栃木県エコスラグ有効利用促進指針の策定
 栃木県循環型社会推進指針の策定
 烏山町公共下水道烏山水処理センター処理開始
農薬取締法の一部改正(無登録農薬の製造及び輸入の禁止、使用規制の強化)
○資源有効利用促進法省令の一部改正(家庭系使用済パソコン追加)
○鳥獣の保護及び狩猟の適正化に関する法律の施行
自然公園法の一部改正
 県立自然公園条例の一部改正
農薬取締法の一部改正(違法農薬の販売業 者への回収等の命令、農薬登録と残留農薬 の整合性確保、非農耕地専用除草剤に対す る表示義務)
廃棄物処理法の改正 
 栃木県地球温暖化防止活動推進センター指定
 15年度栃木県グリーン調達推進方針の策定
○自動車リサイクル法政省令公布(解体業・破砕業の許可基準等)
○環境の保全のための意欲の増進及び環境教育の推進に関する法律施行
 クリーンアップフェア2003の開催
○家庭系パソコンリサイクル制度開始
 とちの環県民会議設立
○水質汚濁に関する環境基準についての一部改正(水生生物の保全に係る水質環境基準 の設定)
 栃木県水環境保全計画の策定
 第9次鳥獣保護事業計画の変更
 茂木町公共下水道茂木町水処理センター処理開始
 芳賀町公共下水道芳賀町水処理センター処理開始
 市貝町公共下水道市貝町水処理センター処理開始
 渡良瀬川下水道事務所廃止
 環境行政組織の改編により、生活環境部に環境局を設置
 自動車リサイクル法における解体業・破砕業に関する事前協議開始
○特定家庭用機器再商品化法施行令の一部改正(電気冷蔵庫の追加・断熱材フロン回収 ・破壊等の義務づけ)
廃棄物処理法の改正(国の役割の強化・廃棄物最終処分場の跡地における土地の形質 変更時の措置・廃棄物処理施設における事故時の措置罰則の強化)
 栃木県環境審議会の開催
 (1) 答申 栃木県公害防止条例の見直しの基本的な考え方について
 第46回自然公園大会開催(那須塩原市箱の森プレイパーク)
 16年度栃木県グリーン調達推進方針の策定
 栃木県環境審議会の開催
 (1) 答申 水質汚濁に係る環境基準の類型指定の見直しの基本的な考え方について
 (2) 報告 栃木県環境基本計画の進捗状況について
 栃木県生活環境の保全等に関する条例の制定(栃木県公害防止条例の全面改正)
 クリーンアップフェア2004の開催
 栃木県生活環境の保全等に関する条例施行規則の制定(栃木県公害防止条例施行規則 の全面改正)
○自動車リサイクル法完全施行
 水質に係る環境基準の類型指定(県水域)
○国連「持続可能な開発のための教育の10年」がスタート
 栃木県環境審議会の開催
 (1) 答申 平成17年度公共用水域及び地下水の水質測定計画について
 (2) 諮問 平成18年度公共用水域及び地下水の水質測定計画について
京都議定書の発効
 「レッドデータブックとちぎ」発刊
 鹿沼市特定環境保全公共下水道古峰原水処 理センター処理開始
 栃木県庁環境保全率先実行計画〈二期計画〉の策定
京都議定書目標達成計画閣議決定
○大気汚染防止法の一部改正(VOC排出施設の都道府県知事への届出義務、排出基準の 遵守義務等)
廃棄物処理法の改正(欠格要件の厳格化、産業廃棄物事務分担の見直しに関する措置 産業廃棄物管理票制度の強化、罰則の強化等) 
 17年度栃木県グリーン調達推進方針の策定
 栃木県アスベスト対策連絡会議の設置
 保有施設調査及びアスベスト対策の庁内総合調整
 栃木県環境審議会の開催
 (1) 報告 ア 栃木県環境基本計画の進捗状況について
       イ 栃木県環境基本計画の見直しについて
       ウ 栃木県廃棄物処理計画の見直しについて
 クリーンアップフェア2005の開催
 栃木県土砂等の埋立て等による土壌の汚染及び災害の発生の防止に関する条例の一部
 改正
 栃木県環境審議会の開催
 (1) 答申 平成18年度公共用水域及び地下水の水質測定計画について
 (2) 諮問 平成19年度公共用水域及び地下水の水質測定計画について
 (3) 報告 ア 栃木県環境基本計画(改定計画)案について
       イ 栃木県廃棄物処理計画(改定計画)案について
 栃木県ESCO推進マスタープラン策定
○大気汚染防止法施行規則改正施行
 (アスベスト使用施設解体等作業の届出拡大)
 栃木県環境基本計画(改定計画)の策定
 栃木県地球温暖化対策地域推進計画(改定計画)の策定
 栃木県廃棄物処理計画(改定計画)の策定
 第4次栃木県緑化基本計画の策定
 那珂川町公共下水道馬頭浄化センター処理開始
 上河内町公共下水道上河内水処理センター処理開始
○内閣に設置された「国連持続可能な開発のための教育の10年」関係省庁連絡会議において、『わが国における「国連持続可能な開発のための教育の10年」実施計画』を決定
 「産業廃棄物処理業者の優良性の判断に係る評価制度」の導入
 馬頭最終処分場の整備を推進するため、環境整備課から馬頭最終処分場建設準備担当 が独立し、新たに課外室として馬頭処分場整備室を設置
 栃木県保安林整備基本計画の策定
 18年度栃木県グリーン調達推進方針の策定
 栃木県ツキノワグマ保護管理計画の策定
 栃木県環境審議会の開催
 (1) 諮問 霞ヶ浦に係る湖沼水質保全計画の策定について
 (2) 報告 ア 栃木県環境基本計画の進捗状況について
       イ 栃木県ポリ塩化ビフェニル廃棄物処理計画について
○大気汚染防止法等の一部改正(特定粉じん排出等作業の対象に工作物を追加)
 栃木県イノシシ保護管理計画の策定
 栃木県シカ保護管理計画(四期計画)の策定
 クリーンアップフェア2006の開催
 エコドライブキャンペーン及びエコドライブ講習会の開催
有機農業の推進に関する法律施行
 環境方針を制定
 栃木県環境審議会の開催
 (1) 答申 ア 平成19年度公共用水域及び地下水の水質測定計画について
       イ 霞ヶ浦に係る湖沼水質保全計画について
 (2) 諮問 ア 平成20年度公共用水域及び地下水の水質測定計画について
       イ 大気汚染常時監視体制の今後のあり方について
 栃木県環境管理マニュアルの策定
 栃木県イベント環境配慮指針の策定
 古河機械金属梶A群馬県、栃木県三者協定、協定細目書の見直し実施
 栃木県ニホンザル保護管理計画(二期計画)の策定
 第10次鳥獣保護事業計画の策定
 栃木県公共事業環境配慮指針の策定
 組織改編により環境森林部を設置
 栃木県環境マネジメントシステムの運用を開始
○自動車から排出される窒素酸化物及び粒子状物質の特定地域における総量の削減等に 関する特別措置法(自動車NOx・PM法)の一部改正(周辺地域内自動車を使用する事業者に関する措置等の追加)
 とちぎの元気な森づくり県民税条例の制定
 19年度栃木県グリーン調達推進方針の策定