平成20年度 環境の状況及び施策に関する報告書

地球温暖化オゾン層の破壊、酸性雨などの地球環境問題は、人間の社会経済活動による環境への負荷が長年にわたって蓄積されてきたことにより生じたものであり、私たち一人ひとりの行動に深く関わる人類共通の課題です。
 私たちは、地域における環境保全への取組が地球環境を守る上での重要な役割を持つことを認識し、地球にやさしい行動を実践していく必要があります。
 このため、地球環境問題の解決に向け、地域からの取組を着実に実施することなどにより、「地球環境保全に貢献する社会づくり」を目指します。


1 地球温暖化防止対策の推進

地球温暖化問題の概要

1 地球温暖化の仕組み

2 地球温暖化の影響

3 国際的な取組

4 我が国の取組

地球温暖化のしくみ

温室効果ガスの削減目標と本県の排出状況

1 温室効果ガス排出量の削減目標

温室効果ガス排出量の将来予測と削減目標


クリックで拡大します

2 温室効果ガス排出量の概要

排出源別のCO2排出量の占める割合
(14年度)


クリックで拡大します

地球温暖化防止対策

1 地球温暖化防止対策の総合的な推進

エコテックとちの環2008

2 省エネルギー・エネルギー有効利用の推進

3 新エネルギー未利用エネルギーの利用の推進

太陽光発電システムを設置した住宅

4 自動車からの二酸化炭素排出量削減の推進

エコドライブキャンペーン

ESCO事業とは

Energy Service Companyの略で、工場やビルなどの建物の省エネルギーに関する包括的なサービス(省エネルギー診断・設計・施工・導入設備の保守・運転管理・事業資金調達など)をESCO事業者が提供し、それによって得られる省エネルギー効果を事業者が保証し、削減した光熱水費の中からESCOサービス料と顧客の利益を生み出す事業です。

エコドライブ10のすすめ
1 ふんわりアクセル『eスタート』
「やさしい発進を心がけましょう」
2 加減速の少ない運転
「車間距離は余裕をもって、交通状況に応じた安全な定速走行に努めましょう。」
3 早めのアクセルオフ
「エンジンブレーキを積極的に使いましょう。」
4 エアコンの使用を控えめに
「車内を冷やし過ぎないようにしましょう。」
5 アイドリングストップ
「無用なアイドリングをやめましょう。」
6 暖機運転は適切に
「エンジンをかけたらすぐ出発しましょう。」
7 道路交通情報の活用
「出かける前に計画・準備をして、渋滞や道路障害等の情報をチェックしましょう。」
8 タイヤの空気圧をこまめにチェック
「タイヤの空気圧を適正に保つなど、確実な点検・整備を実施しましょう。」
9 不要な荷物は積まずに走行
「不要な荷物を積まないようにしましょう。」
10 駐車場所に注意
「渋滞などをまねくことから、違法駐車はやめましょう。」

5 森林整備、緑化の推進と木材利用の推進

公園での木材を活用した遊具(芳賀町)


地球温暖化防止のために私たちはどのように行動したらいいの?