
1 水の有効利用の推進
(1)節水の推進
課 題
施策の内容
1.節水意識の醸成

2.水道配管の漏洩防止
(2)水の循環利用の推進
課 題
-
ビルや学校、住宅団地などを新しく建設する際に、水洗トイレ用、散水用水など飲料水より低いレベルの水質でもよい用途の水に対して、雨水や一度使った水を処理して再利用する「中水道」については、現在のところ、処理水量が一定せず不安定なことや、再利用の目的、使用する水量などにより使用コストがかなり異なること等の課題がある。
-
水の循環利用を高度化しても水は最後に汚水として処理される。また、下水道普及率の向上により、今後、処理水が1か所に大量に発生することになる。水資源の循環利用を考える上で、処理水のリサイクルを実現することが重要である。
-
工業用水の使用量は、年々増加傾向にあるものの、一度使用した水を再利用する回収利用(「回収水」)が進んでおり、工業用水道や井戸水等から新たに取水する量(「補給水」)はほぼ横ばい傾向にある。今後も回収水量を増加させ、補給水を低減していく必要がある。
-
農業用水は、利用後大部分が河川や地下水に還元され、下流で再び農業用水や都市用水に利用されている。このように農業用水は、地下水のかん養や河川流況の安定などにも役割を果たしており、健全な水循環の基礎となっている。
施策の内容
1.雑用水利用の普及
2.処理水の利活用
3.工業用水の回収利用
4.農業用水の効率的な利用
(3)地下水の保全と適正利用
課 題
施策の内容
1.地盤・地下水の現況把握

2.地下水の適正利用
2 森林の保水機能の向上
(1)森林の保全
課 題
施策の内容
1.森林の整備
2.保安林の指定及び適切な整備
3.平地林の保全

*1 一斉に伐採するのではなく、少しずつ伐採し、伐採したところには新たに苗木を植えたり、すでに天然に生育している稚樹を育成するという森林整備をいう。
(2)開発等における保水機能への配慮
課 題
施策の内容
3 農地の保水機能の向上
(1)農地の整備保全
課 題
施策の内容
1.耕作放棄地の活用
2.棚田・谷津田の保全

3.優良農地の確保と保全
*1 斜面林に囲まれた盆地状の田んぼで、雑木林と湿地の生物が行き来する豊かな自然環境を持つ。
(2)農業生産基盤の整備
課 題
施策の内容
1.環境に配慮した農業用用排水路の整備
2.ため池の整備
4 都市部及びその周辺部の保水機能の向上
(1)雨水の流出抑制
課 題
施策の内容
1.雨水貯留・浸透施設の設置
2.透水性舗装の整備
*1 雨水を多孔質な表層から路盤、路床に浸透させる舗装。雨天時の歩行快適性の向上、地下水のかん養のほか、間隙水の蒸散による路面温度上昇の緩和等の効果があるが、路盤の強度の維持等に課題がある。
(2)緑地の整備
課 題
施策の内容
1.都市公園の緑化の推進
2.都市緑化の推進
3.緑化活動の推進
(3)開発等における保水機能への配慮
課 題
施策の内容
(4)河川の維持流量*1の確保
課 題
施策の内容
*1 漁業、景観、河川管理施設の保護、地下水位の維持、動植物の保護、流水の清潔の保持等を考慮した渇水時において維持すべき流量をいう。正常流量とは、維持流量と基準地点下流における農業用水等の取水のために必要な流量(水利流量)の双方を満足する流量をいう。