ホーム > 安全・安心 > 少年非行防止 > 薬物乱用防止広報車「きらきら号」

更新日:2025年3月14日

ここから本文です。

薬物乱用防止広報車「きらきら号」

きらきら号!の写真

栃木県警察本部人身安全少年課では、主に小学校の児童を対象に、薬物乱用防止広報車「きらきら号」による薬物乱用防止教室を開催しています。
令和6年中は、7600人を超える児童に参加いただいております。
一人でも多くの児童や保護者の方に、薬物の本当の恐ろしさを伝えるため、「きらきら号」は走り続けます。

きらきら号Q&A

Qどんな内容なの?

人身安全少年課のスタッフが「きらきら号」で学校を訪問し、ビデオを見てもらったり、クイズに挑戦してもらいながら薬物の恐ろしさを伝えます。
詳しくは下の「きらきら号による薬物乱用防止教室の流れ」をご覧ください。

Qどこでやるの?

教室や多目的室などの室内で開催します。

Q所要時間は?

授業時間と同じ45分を基準としています。

Qどこに申し込めばいいの?

年に1回、11月頃から翌1月頃にかけて、各警察署の生活安全(刑事)課が小学校を対象に次年度の希望調査を行っています。
詳しくは、管轄する警察署までお問い合わせください。

きらきら号による薬物乱用防止教室の流れ

映像で学ぼう

DVD(約15分間)をテレビやプロジェクター(学校で準備)で視聴します。                                  ビデオによる視聴覚学習

次は

誘いを断ろう(ロールプレイング)

どんな言葉や態度で薬物使用を誘ってくるのか、誘いをどのように断ればいいのかを、ロールプレイング形式で学びます。 ロールプレイ

次は

クイズにチャレンジ

テレビ画面に映った薬物乱用に関するクイズに挑戦して、全員で薬物乱用防止教室で学んだことを復習します。 クイズにチャレンジ!

次は

標本・パネル写真の見学

覚醒剤や大麻などの、薬物の標本やパネル写真を見学します。                                                        パネル・標本の見学状況

 

薬物乱用はダメ、ゼッタイ。

 最近、大麻は体への害が少ないと誤解し、乱用する若者が急速に増加しており、大きな社会問題になっています。
 大麻は、脳の正常な成長を妨げる極めて有害な薬物です。
 また、依存性があり、自分の意志でやめることが困難で、幻覚、記憶障害、学習能力の低下、人格の変化などを引き起こすことが報告されています。
 大麻の使用を誘われても、絶対に応じてはいけません。  

 また、かぜ薬や咳止め薬などの医薬品を大量に服用する「オーバードーズ」も危険です。
 医薬品は少量でも大きな作用を起こすものであり、大量に飲んでしまうと身体に大きなダメージを与え、場合によっては死んでしまうこともあります。
 絶対にやってはいけません。

お問い合わせ

生活安全部人身安全少年課

〒320-8510 宇都宮市塙田1-1-20 警察本部庁舎

電話番号:028-621-0110(代表)