更新日:2025年7月3日
ここから本文です。
開催 年月日時 |
令和7年6月26日(木)午後3時00分から午後5時00分まで |
---|---|
開催場所 | 宇都宮南警察署 |
出席者 |
協議会側: 遠藤廣委員、三田村恵委員、金田久子委員、小栗秀夫委員 小髙渉委員、上野見和委員、横野登代子委員、鮎澤秀則委員 |
警察署側: 中村隆宏交通課長、八下田勝則警備課長、警務係長 |
|
前回の諮問事項
前回の提言事項 |
住民の要望に応える街頭活動について 1.交通事故多発時間帯、登下校時間帯等におけるパトロールの強化 2.学校や自治会等と連携した広報啓発活動(学校、自治会等の各種イベント等への地域警察官の参加) |
前回の提言に 対する措置結果 |
1.交通事故多発時間帯、登下校時間帯等におけるパトロールの強化 朝夕の通勤時間帯において、管内の主要幹線道路にてパトカーがペースメーカーとなって走行 し、車両運転手に対して安全速度での走行を喚起している。また、夜間時間帯においては、パト カーは全車常に赤色灯火を点灯させ、「見せる活動」により運転者に対する緊張感の付与を行って いる。 (2) 登下校時間帯におけるパトロール活動 登下校時間帯において、通学路や学校周辺において受持ち警察官による立番及び交通安全指導 等を実施し、児童・生徒の交通安全、防犯の見守り活動を実施している。 【街頭交通安全指導】 宇都宮市江曽島本町地内、アピタ北西交差点において、児童の交通事故被害防止を目的 とした、小学生の登校時における街頭交通安全指導を実施 【下校時の駐留警戒】 管内の小・中学校において、児童・生徒の犯罪被害防止を目的とした、下校時の駐留警 戒活動を実施 【下校時の防犯広報】 下校時の女子高校生を対象として、防犯ブザー機能等を有する「栃木県警察防犯アプリ (とちぎポリス)」のチラシ配布を行うと共に、各種犯罪被害防止の広報活動を実施 2.学校や自治会等と連携した広報啓発活動(学校、自治会等の各種イベント等への地域警察官の参加) (1) 各種会議等における防犯・交通安全講話 管内の学校、自治会、各種団体等で開催される会議・会合等において、主催者である学校等と 連携を図りながら地域警察官を積極的に派遣して、防犯・交通安全講話を中心とした広報啓発 活動を実施している。 春・秋の交通安全県民総ぐるみ運動、地域安全運動及び年金支給日等を中心に、各種協力団体 及び自治体・学校関係者など多くの市民との協働による防犯・交通安全の広報啓発活動を実施し ている。 |
今回の諮問事項 | 高齢者総合対策について |
今回の提言事項 |
1.被害者防止対策について、メディア、自治会、老人クラブ、駅ポスター、管内イベント等、あら ゆる機会を通じて被害防止の広報・啓発活動を推進する |
「協議会委員欄」に掲載された委員は、令和7年6月1日に委嘱された方です。
お問い合わせ
宇都宮南警察署
宇都宮市みどり野町1-8
電話番号:028-653-0110