以下は法律・条例等に基づく手続を必要とされる場合のものです。
		
			| 法令等の名称 | 砂防指定地の管理等に関する条例(砂防法) | 
		
			| いつ (手続時期)
 | 随時 | 
		
			| だれが (手続対象者)
 | 砂防指定地内において以下の行為をしようとする者 
 ・土地の掘削、盛土、切土、その他の土地の形状の変更
 ・竹木の伐採
 ・土石、砂れき又は鉱物の投棄又はたい積
 ・竹木、土石等の滑下又は地引による運搬
 ・火入れ又はたき火
 ・工作物の新築、改築又は除却
 ・砂防設備の占用
 ・砂防設備における土石、砂れき、芝草等の採取
 | 
		
			| 何を (書類)
 | 
				
					| ・制限行為等許可申請書 |  
					|  |   |  
					| ・位置図(50,000分の1の縮尺) ・事業概要説明書(行為「占用」の目的・理由を簡潔かつ適切に記載)
 ・事業影響対策書(治水上砂防の支障について対策を簡潔かつ適切に記載)
 ・実測平面図(原則は1,000分の1の縮尺)
 ・公図及び指定地公図
 ・実測横断面図(原則は100分の1の縮尺)
 ・実測縦断面図(縮尺・勾配が的確に記載)
 ・工作物構造図(原則は100分の1の縮尺)
 ・実測求積図(500分の1程度の縮尺)
 ・計算書(工種別の数量によって積算したものを添付)
 ・現状写真
 ・利害関係人の承諾書等
 
 <申請の内容によっては不必要となるものもある>
 詳細は、「問い合わせ先」に御連絡ください。
 
 |  | 
		
			| どこへ (手続窓口)
 | 砂防指定地を管轄する土木事務所。 (申請の内容によっては、土木事務所を経由し、栃木県県土整備部砂防水資源課。)
 | 
		
			| どのように (審査内容)
 | 
				
					| 治水上砂防の観点から、申請の内容の行為が支障とならないか、提出書類を審査する。 |  
					|  |   |  | 
		
			| 処理期間 | 概ね3〜6週間 | 
		
			| 問い合わせ先 | 栃木県県土整備部砂防水資源課 TEL:028-623-2452
 FAX:028-623-2456
 |