重要なお知らせ
ホーム > 教育・文化 > 学校教育 > 小・中学校 > 〔指導資料〕【義務教育課】 > 教え育てる道徳教育
更新日:2023年9月1日
ここから本文です。
「栃木県道徳教育ハンドブック」は、各学校で実践されている道徳教育の内容を確認したり、「特別の教科 道徳」の授業を考えたりする際に留意してほしいことを中心にまとめています。
いつでも見られるように、ぜひ、手元に置いて御活用ください。
・道徳教育ハンドブックⅠ「教える」編(PDF:8,134KB)
・道徳教育ハンドブックⅡ「育てる」編(PDF:1,060KB)
・道徳教育ハンドブックⅢ「Q&A」①(PDF:4,610KB)
・道徳教育ハンドブックⅢ「Q&A」②(PDF:6,228KB)
本県で実施している道徳教育関連の二つの事業に協力いただいた各学校での取組や成果・課題等について紹介します。
【特色ある道徳教育支援事業】
「特色ある道徳教育支援事業」は、市町教育委員会と連携して研究校を指定(2年間)し、道徳教育の内容の重点化を図った研究を進めるとともに、道徳教育推進教師を中心とした校内体制の充実、道徳的実践の指導の工夫など、主体的な実践研究の促進を図るものです。
・令和4年度特色ある道徳教育支援事業(PDF:1,114KB)
【道徳教育応援チーム派遣事業】
「道徳教育応援チーム派遣事業」は、道徳教育の充実を目指して取り組んでいる学校に対し、教育事務所や市町教育委員会と連携を図りながら、指導主事をチームとして派遣し、道徳科の授業改善や教師の指導力の向上、児童生徒の発達の段階に応じた道徳性の確かな育成を目指すものです。
・令和4年度道徳教育応援チーム派遣事業(PDF:1,181KB)
「特別の教科 道徳」の全面実施に当たり、学校と家庭との連携が重要と考えています。そこで、「特別の教科 道徳」の趣旨及び本県独自の取組である「教え育てる道徳教育」と「とちぎの子どもたちへの教え~人として、してはならないこと、すべきこと~」の理解促進や、家庭での協力を呼びかけるためのリーフレットを作成し、小・中学校及び義務教育学校、特別支援学校小・中学部の保護者の皆様に配布しました。
【中学校及び義務教育学校(後期課程)用)】 平成31年3月
【小学校及び義務教育学校(前期課程)用)】 平成30年3月
平成27年3月に学習指導要領が一部改正され、小学校では平成30年度から、中学校では平成31年度から、「道徳の時間」が「特別の教科 道徳」として位置付けられました。
本パンフレットは、「教え育てる道徳教育」を軸に道徳教育の充実を図るため、これまでに作成した各種指導資料(とちぎの子どもたちへの教え・指導事例集・郷土資料集教師用指導書等)を学習指導要領改訂の趣旨に照らして見直しを図ったものとなっています。
「パンフレット」 (平成29年2月)
県教育委員会では、道徳性の基盤である、「人として、してはならないこと、すべきこと」について、日常的な生活場面等を含むあらゆる教育活動の中で繰り返し教えることにより、道徳的行為が子どもたちの内面から自発的に現れるよう道徳性を育んでいくために、「教え育てる道徳教育」指導資料として、教室掲示用ポスター、リーフレット及び指導事例集を作成しました。
「教室掲示用ポスター」 (平成30年1月)
「リーフレット」 (平成24年1月)
「指導事例集」 (平成25年3月)
本県の子どもたちが、栃木県に関わりの深い人物の生き方、自然や伝統文化のすばらしさについて考えることを通して、自分自身、家族、そして自分達の住む地域に誇りをもつとともに、人間としての生き方についての自覚を深めてほしいと考え作成しました。
「ふるさと とちぎの心 栃木県道徳教育郷土資料集(中学校編)」 (平成26年3月)
「ふるさと とちぎの心 栃木県道徳教育郷土資料集(小学校高学年編)」 (平成27年3月)
お問い合わせ
義務教育課
〒320-8501 宇都宮市塙田1-1-20 県庁舎南別館3階
電話番号:028-623-3392
ファックス番号:028-623-3399