重要なお知らせ
ホーム > 県政情報 > 庁舎・組織の案内 > 教育委員会事務局 > 塩谷南那須教育事務所 > 塩谷南那須教育事務所ふれあい学習課 > 塩谷南那須教育事務所ふれあい学習課主催事業
更新日:2025年4月1日
ここから本文です。
令和7(2025)年度塩谷南那須教育事務所ふれあい学習課が主催する研修です。
時間等については予定です。近くなりましたら開催要項等で御確認ください。
目的 人権教育の推進を図るための方策や取組について検討するとともに、地域の指導者、市町の人権教
育担当者の資質の向上を図る。
日時 令和7年6月6日(金曜日)13時30分から16時30分(予定)
会場 那珂川町 小川総合福祉センターあじさいホール
参加者 市町行政・教育関係者、社会教育関係団体関係者など
内容 人権ミニトーク、講演会 多文化共生に関する人権講話(仮)
講師 TABUWATA共同代表 栗又 由利子 氏
目的 PTA活動を促進するため、単位PTAの指導的役割を果たしている保護者及び学校教職員を対象に、
PTAの今日的な役割や在り方等の研修を行い、指導者としての資質向上を図る。
日時 令和7年7月3日(木曜日)13時30分から16時30分(予定)
会場 さくら市 氏家公民館ホール
参加者 PTA役員等・学校教職員・地域住民等(学校運営協議会委員等・社会教育委員等
地域学校協働本部関係者等、また子どもの健全育成に関心のある方)
内容 講演会「PTA活動に関する講話」(仮)、グループ協議
講師 栃木県PTA連合会顧問、元栃木県PTA連合会会長 揚石 哲司 氏
目的 学校、家庭、地域社会が連携・協力し、地域でふれあい学習を実践するための方策を協議する。
日時 令和7年7月17日(木曜日)・9月16日(火曜日)・11月27日(木曜日)
13時30分から16時30分
会場 塩谷庁舎401会議室
参加者 ふれあい学習推進会議推進委員
内容 協議「Z世代とともに地域活性化」(仮)
※Z世代とは、主に1990年代後半から2010年代前半に生まれた世代を想定
目的 家庭教育支援プログラムを効果的に活用できる指導者を養成する。
日時 令和7年8月28日(木曜日)13時30分から16時30分(予定)
会場 塩谷庁舎401会議室
参加者 塩谷南那須・那須地区市町家庭教育支援プログラム指導者研修修了生
同市町家庭教育オピニオンリーダー、市町行政担当者等
内容 家庭教育支援プログラムの作成、情報交換及び交流等
目的 学校支援ボランティアと、学校や地域の教育団体・グループ等要請のある受入れ側との連絡調整を
行う地域コーディネーターを養成する。
日時 令和7年10月3日(金曜日)13時30分から16時30分(予定)
会場 塩谷庁舎401会議室
参加者 各市町地域コーディネーター(地域学校協働活動推進員)・市町行政担当者
関心のある方(学校運営協議会委員、各市町学校支援ボランティア等)
内容 未定
目的 地域の特性を生かした教育活動を展開するため、地域連携教員や社会教育主事有資格者の資質向上
を図る。
日時 令和7年11月6日(木曜日)13時30分から16時30分(予定)
会場 塩谷庁舎401会議室(予定)
参加者 学校教職員(地域連携教員・社会教育主事有資格者等)・行政職員等
内容 未定
目的 関係者のネットワークの構築によるふれあい学習の充実や地域における教育的課題の解決を図るた
め、講演や実践事例研究、プログラム開発等の研究協議、情報交換や交流会等を行う。
日時 令和8年1月27日(火曜日) 13時15分から16時00分(予定)
会場 さくら市 氏家公民館ホール
参加者 学校教職員・保護者・高校生や大学生・地域住民(学校運営協議会委員・地域コーディネーター・
地域学校協働活動推進員・学校支援ボランティア・社会教育委員・また関心のある方)
内容 テーマ「Z世代とともに地域活性化」(仮)
パネルディスカッション及びグループ協議
お問い合わせ
塩谷南那須教育事務所
〒329-2163 矢板市鹿島町20-22 塩谷庁舎
電話番号:0287-43-0176
ファックス番号:0287-43-0535