重要なお知らせ
更新日:2024年10月8日
ここから本文です。
子どもたちの学力向上の基礎づくりのために、学校における学習に加えて、学ぶ意欲を高め主体的に学習に取り組む態度を涵養する必要があることから、県内の高等教育機関、民間企業等と連携しながら、子どもたちに「本物」に触れる学習機会を提供するものです。
詳細は上の図をクリック。(とちぎ子どもの未来創造大学ホームページへつながります。)
チラシをクリックすると大きく表示されます。(チラシは令和6年度のものです。)
小学校4年生から中学校3年生の児童・生徒
(1)スタートアップ講座(開校式)
日時:令和6(2024)年7月7日(日曜)
場所:栃木県教育会館
内容:1 とちぎ子どもの未来創造大学についてのガイダンス
2 特別講座
(2)「本物」体験講座
大学や民間企業、県の研究機関などで、講座全8コース、数多くの講座を実施します。
「現地講座」・・・各実施機関を会場にして講座を開催します。
「出前講座」・・・各地区の公民館や生涯学習センターなどに出向いて講座を開催します。
(3)特別体験学習
子どもたちの学習の深化を図るため、4単位以上取得した者を対象に、県内もしくは近県の先端技術を
有する研究施設見学などを実施します。
実施時期:12月下旬~1月(日程及びコースについては未定)
1. 講座名:電気安全教室(クリップモーターを作ろう)【出前講座】
日時:令和6(2024)年7月29日(月曜日)
場所:佐野市中央公民館
内容:電気安全についての講座、短絡実験装置によるショート実験、クリップモーターの作成を
します。
講師:一般財団法人 関東電気保安協会
2. 講座名:体験気象学【出前講座】
日時:令和6(2024)年8月23日(金曜日)
場所:足利市御厨公民館
内容:天気変化や大気現象の要因が何なのか、簡単な実験を通してお話させていただきます。
講師:宇都宮地方気象台
3. 講座名:おこづかいゲーム【出前講座】
日時:令和6(2024)年8月27日(火曜日)
場所:佐野市中央公民館
内容:模擬紙幣を使用した「お店での買い物」「銀行で預金・引き出し」を体験して、お金の流れや
おこづかい帳のつけ方を学ぶ。
講師:栃木県金融広報委員会
お問い合わせ
安足教育事務所
〒327-8503 佐野市堀米町607 安蘇庁舎
電話番号:0283-23-1471
ファックス番号:0283-23-4274