県議会を傍聴しませんか
県議会の本会議や委員会等は、どなたでも傍聴することができます。
簡単な手続をしていただくだけで、傍聴ができますので、ぜひ、県議会にお越しください。
傍聴ができる日程は、令和7年度栃木県議会 通常会議等ページの日程で御確認ください。
開始時刻は、基本的に年間を通して本会議が午前10時、議会運営委員会が午前11時、常任委員会が午前10時です(変更となる場合もあります。)。
< 県議会とちまるくん>

県議会の傍聴の様子は、こちらの動画をご覧ください。
1 本会議の傍聴
傍聴席定員
250名(車いす用スペース10名分を含みます。) 傍聴席のほかに親子室もあります。お子様連れの方は利用できます。
傍聴の当日受付
- 議会議事堂6階の受付で、傍聴券交付用紙に住所・氏名を記入の上、傍聴券の交付(先着順)を受けてください。本会議開始30分前から受付けをします。
傍聴のオンライン申請による受付
- 傍聴希望日の前日まで、栃木県電子申請システムによる受付けを行っています。当日、受付で住所・氏名の記入が不要となりますので、是非ご活用ください。
- 傍聴日当日は、議会議事堂6階の受付で電子申請で申し込んだ旨お伝えください。本会議は、随時、入退場が可能です。
- 傍聴券は、傍聴日に交付(先着順)しますので御了承ください。
- 当日受付の方、電子申請での受付の方あわせて先着順になります。 電子申請入力フォームはこちら 個人情報は、傍聴受付業務以外には使用しません。
手話通訳者の配置について
- 本会議を傍聴する際には、手話通訳者を配置することができます。事前の申し込みが必要ですので、傍聴日の1週間前までに手話通訳申込書を電子メール、FAX等でお送りください。
- 手話通訳者が確保できない等により配置ができないことがありますので、あらかじめ御了承ください。
手話通訳申込書はこちら(ワード:16KB)
2 委員会等の傍聴
議会運営委員会、常任委員会(県政経営委員会、生活保健福祉委員会、農林環境委員会、経済企業委員会、県土整備委員会、文教警察委員会)、予算特別委員会、決算特別委員会等を傍聴することができます。
傍聴席定員
各委員会等 10名
予算特別委員会 20名
傍聴の当日受付
- 議会議事堂1階の受付で、委員会傍聴者名簿に住所・氏名を記入の上、傍聴票の交付を受けてください。
- 委員会等開始30分前から受付を行い、開始15分前に締め切ります。定員を超えた場合には、抽選を行います。
傍聴のオンライン申請による受付
- 傍聴希望日の前日まで、栃木県電子申請システムにより受付けを行っています。当日、受付で住所・氏名の記入が不要となりますので、是非ご活用ください。
- 傍聴日当日は、委員会等開始時刻15分前までに議会議事堂1階受付で電子申請で申し込んだ旨お伝えください。委員会等開始後の入場はできませんのでご注意ください。
- 傍聴票は、傍聴日当日に委員会等開始15分前から交付しますので御了承ください。
- 当日受付の方、電子申請での受付の方あわせて定員を超えた場合には、抽選により傍聴票を交付します。 電子申請入力フォームはこちら 個人情報は、傍聴受付業務以外には使用しません。
委員会等資料のペーパーレス化について
- 令和7年4月から、ICT化の取組の一環として、委員会等の傍聴資料のペーパーレス化を実施します。各委員会室における紙資料の提供はございませんので、ご自身のスマートフォン等や各委員会室に備え付けのタブレット端末による資料の閲覧に御協力をお願いします。
委員会等資料ペーパーレス化の御案内(PDF:332KB)
3 傍聴に際してのお願い
傍聴をする際は、係員の指示に従い、次のことを守ってください。
- 静粛に傍聴してください。
- 議場における言論に対して、拍手その他の方法により公然と可否を表明し、又は議場に現在する者に対し威勢を示さないでください。
-
携帯電話端末その他音を発する機器は、音を発しないようにしてください。
- 飲食し、又は喫煙をしないでください。
- その他会議を妨害し、又は他の傍聴人の傍聴を妨害するような行為をしないでください。
- 傍聴席においては、写真、映画等を撮影し、又は録音をすることはできません。