 |
コンテンツ
|
 |
 |  |  |  | 北東地域首都機能移転モデル都市構想(2002.3) |
|  |  |  |  |
|  |  |  |  | 北東地域首都機能移転モデル都市構想HTML版(3/6)
 |  |  |  | 栃木・福島地域における新都市では環境と共生したくらしが展開します |  |  |  |  |
新都市の住宅地区では、多種分別対応のリサイクルボックスが常設されているので、いつでもゴミだしができます。◇◆◇◆◇◆◇ 普段の買い物をするエコマートでは、包装が簡易化されていたり、環境に配慮した商品であることを示す環境ラベルのついたグリーン商品が豊富です。◇◆◇◆◇◆◇ インターネットを利用した共同宅配システムの利用ができます。自宅や職場のインターネット等から注文すると商品が宅配される便利なシステムで計画的に買い物ができ、また無駄な食材を買うことが控えられるので、環境にもやさしいシステムです。◇◆◇◆◇◆◇ 近くのエコ地域センターでは環境共生システムの講習会等が頻繁に開催されており、市民の交流の場、環境に関する情報交換の場にもなっています。  |  |  |  | 新都市では、先進的な環境共生システムを導入することで、現状の都市と比較して、まずCO2排出を30%削減します。 長期的には、70%の削減を進めると共に、モデル都市として地球全体におけるCO2削減を先導し、ゼロ・エミッション化をめざします。 |  |  |  |  |
 |  |  |  | ■ | 環境ネットワーク拠点のあるライフスタイルイメージ |
|  |  |  |  |
新都市には、全国や世界へと広がりを持つネットワークや、地域や生活レベルでのネットワークなど様々な広がりをもった環境ネットワーク拠点が整備されています。◇◆◇◆◇◆◇ ○全国や世界等の広域レベルでは● | 新都市に導入された最先端技術の展示・体験ができる環境技術モデルルーム |
● | 国際的な環境会議や、環境をテーマとしたコンサート等を開催する環境フォーラム会場 etc.... | ○新都市周辺域レベルでは● | 地域の環境情報の提供や、地域の自然と密着した体験型環境学習の場となるエコミュージアム |
● | 生ごみや、周辺森林の間伐材等の有機性資源を堆肥化し、周辺農地等で利用する有機性廃棄物の循環拠点と、都市生活者や農業従事者等の関係各者の相互理解を図る有機性資源循環市民委員会 etc.... | ○新都市内レベルでは● | 環境学習や文化活動を通じて、適正な消費文化を醸成する地域エコセンター |
● | 環境学習の場や自主的な環境教育活動を支える環境図書館 etc.... |
|
▼栃木地域(那須中央地域)における国会都市のイメージ ▼福島地域(西白河郡東部地域)における国会都市のイメージ
All Right Reserved. copyright(c) 1999 北東地域首都機能移転連携事業実行委員会
|  |  |  |  |
|