重要なお知らせ
ホーム > くらし・環境 > 自然・動植物 > 自然保護・生物多様性 > 希少種 > 栃木県版レッドリスト・レッドデータブックについて
更新日:2020年7月28日
ここから本文です。
絶滅のおそれのある野生動植物等について、絶滅への危険度に応じてランク付けしたもののリストがレッドリスト、それらの生息・生育状況等をとりまとめ解説した冊子をレッドデータブックと呼んでいます。
栃木県版のレッドリストやレッドデータブックは、本県における野生動植物や自然環境の現状を明らかにして、これらの現状を多くの方にお知らせし、保全の必要性について考えるきっかけとしていただくなど、人と自然が共生していくための指標となるものです。
また、希少な野生動植物への理解促進を図るため、ホームページ上で、分布情報や写真等をわかりやすく検索・閲覧できるサイト「レッドデータとちぎウェブ」を開設しました。
ぜひ、学校の授業や自然観察会などにおいて、ご活用下さい。
サイトはこちらからhttp://tochigi-rdb.jp(外部サイトへリンク)
![]() |
![]() ![]() |
レッドデータブックとちぎ2018 | レッドデータとちぎウェブ(外部サイトへリンク) |
・平成16年8月:第1次レッドリスト策定
・平成17年3月:「レッドデータブックとちぎ2005」発行
・平成23年3月:第2次レッドリスト策定
・平成26年6月:改訂作業開始
・平成29年3月:第3次レッドリスト策定
・平成30年3月:第3次レッドリスト一部見直し
「レッドデータブックとちぎ2018」発行
本県の絶滅のおそれのある野生動植物等の現状をとりまとめた県版レッドデータブックについて、平成17年(2005年)の初版発行以来、13年ぶりに、改訂版となる「レッドデータブックとちぎ2018」を発行しました。
改訂版には、平成29年3月に策定した第3次県版レッドリストを基に、その後の調査等で得られた最新情報も反映させ、動植物全体では1,536種(うち絶滅危惧種1,025種)を掲載しました。
なお、改訂版は、より多くの県民の皆さまに普及を図るため、県内主要書店やネットでの販売を行います。
・レッドリスト、レッドデータブック改訂時期に該当(リストはおおむね5年ごと、ブックはおおむね10年ごとに改訂)
・野生動植物の生息・生育状況等の変化(種の新発見や絶滅と思われていた種の再発見等)
・環境省レッドリスト(第4次)の策定 (H24~25)、レッドデータブック2014発刊(H26~27)
・平成26~29年度、自然環境課及び県立博物館の共同事業として改訂事業を実施
・学識経験者等からなる「栃木県版レッドリスト・レッドデータブック改訂専門委員会」において、専門的見地から検討
・今回の改訂により、動植物等の掲載種は、2005年版レッドデータブックに比べ、254種増加し、1,536種となりました。
うち、絶滅危惧種(絶滅危惧Ⅰ類及びⅡ類、準絶滅危惧)は147種増加し、1,025種となりました。
・植物群落については、評価基準の見直しを行い再評価した結果、1群落減り78群落となりました。
・地形・地質については、箇所の再編等により58項目から49項目となりました。
・各分類群の主なトピック情報は以下のとおりです。
(1) 総ページ数:992頁(A4版フルカラー)
(2) 定価:5,400円(税込み)※送料・振込み手数料は、別途必要となります。
(3) 発売:有限会社随想舎
住所:〒320-0033 宇都宮市本町10-3 TSビル
TEL:028-616-6605
FAX:028-616-6607
ホームページhttp://www.zuisousha.co.jp/
※県内主要書店、ネット通販でも販売しています。
「レッドデータブックとちぎ2018」チラシ(PDF:886KB)
栃木県版レッドリスト(第3次/2018年版)
1 カテゴリー区分及び基本概念
2 掲載種のカテゴリー別集計表
3 栃木県版レッドリスト(第3次/2018年版)
〈カテゴリー順〉
過去に作成した「2005レッドデータブックとちぎ」や「栃木県版レッドリスト(2011改訂版)」等については、有償での頒布を行っております。
<有償頒布窓口文書学事課 情報公開推進室連絡先028(623)2059>
価格と送料はこちら
お問い合わせ
自然環境課 自然保護担当
〒320-8501 宇都宮市塙田1-1-20 県庁舎本館12階
電話番号:028-623-3207
ファックス番号:028-623-3212