重要なお知らせ
更新日:2018年10月26日
ここから本文です。
スマートインターチェンジ(スマートIC)は、高速道路のサービスエリア(SA)、パーキングエリア(PA)などから乗り降りができるETC専用のインターチェンジ(IC)です。
栃木県内の高速道路は、隣接県に比べてIC数が少なく、IC間距離が全国的に見ても長大な区間が複数存在しています。
このため栃木県では、高速道路の持つ多様な機能を有効活用し、利便性の向上、地域経済の活性化を図るため、スマートICの設置を促進しています。
なお、栃木県内では4箇所が供用中であり、4箇所が事業中です。
(1)供用中
(2)事業中
(3)準備段階調査(※)箇所
※準備段階調査とは、国として必要性が確認できる箇所等について国が実施する調査です。
各県を縦貫する路線のICに関する状況は、以下のとおりです。
栃木県は、東北道で事業中の4箇所のスマートICが整備されてはじめて、隣県並みになります。
県名 | 路線名 | 延長 | IC数 | 延長÷IC数 | IC間距離10km以上 | 最長IC間距離 |
福島県 | 東北道 | 115.5km | 13箇所 | 8.9km | 6箇所 | 23.5km |
栃木県(※) | 東北道 | 115.2km | (11箇所) | (10.5km) | (4箇所) | (18.9km) |
14箇所 | 8.2km | 3箇所 | 14.7km | |||
茨城県 | 常磐道 | 137.2km | 17箇所 | 8.1km | 4箇所 | 12.2km |
群馬県 | 関越道 | 76.4km | 11箇所 | 6.9km | 1箇所 | 26.0km |
埼玉県 | 東北道 | 43.4km | 6箇所 | 7.2km | なし |
7.9km |
※栃木県について、上段のカッコ書きは現状、下段は事業中箇所の整備後の数字です。
関東地方におけるIC間距離のロンゲストランキング(4位まで)は、以下のとおりです。
栃木県内では、県境区間でないにも関わらず、ランクインしています。
順位 | 路線及びインターチェンジ区間 | 距離(km) | 備考 | |
1 | 関越自動車道 群馬県水上IC~新潟県湯沢IC |
26.0 | 県境区間 | |
2 | 東名高速道路 神奈川県大井松田IC~静岡県御殿場IC |
25.8 | 県境区間 | |
3 | 東北縦貫自動車道 栃木県栃木IC~栃木県鹿沼IC |
18.8 | (仮称)都賀西方スマートIC事業中 | |
4 | 中央自動車道 東京都八王子IC~神奈川県相模湖東出口 |
16.6 | 県境区間 |
お問い合わせ
交通政策課 道路計画担当
〒320-8501 宇都宮市塙田1-1-20 県庁舎本館14階
電話番号:028-623-2408・2409
ファックス番号:028-623-2399
Email:kotsu@pref.tochigi.lg.jp