2章 エネルギーを取り巻く現状と課題

第1 国内外のエネルギー情勢
 2.我が国のエネルギー需給動向
(1) 我が国のエネルギー需要の推移
 我が国のエネルギー需要(最終エネルギー消費)は、高度成長期と言われた1960(昭和35)年から1970(昭和45)年にかけて、高い経済成長率を背景に、年率12.5%と極めて高い伸び率で推移しました。
 しかし、二度のオイルショックを契機に産業部門においてエネルギー利用の効率化が進展したこと等を背景に、1979(昭和54)年度以降1986(昭和61)年度までの7年間では、最終エネルギー消費全体で年平均マイナス0.4%の伸び率で推移しました。しかしながら、1987(昭和62)年度以降の内需主導型の経済成長、さらに低水準で推移するエネルギー価格等を背景にエネルギー需要は増大し、1986(昭和61)年度から1990(平成2)年度の4年間で年率4.4%の伸び率で推移しました。1990(平成2)年度以降は、景気の停滞等を背景に伸び率は鈍化しましたが、民生部門、運輸部門を中心に、依然として増加傾向にあります。
 部門別に見ると、快適性や利便性を追求するライフスタイルの浸透を背景に、民生・運輸部門の伸びが顕著であり、1990(平成2)〜1998(平成10)年度の産業部門の伸び率が年平均約1%であるのに対し、民生・運輸部門では年平均約3%の伸びを示しています。

図表5	我が国の最終エネルギー消費の推移(部門別)

(2) 我が国のエネルギー供給構造   
 1998(平成10)年度の日本の一次エネルギー総供給に占める割合をエネルギー源別に見てみると、石油(52.6%)が最も高く、次いで石炭(16.4%)、原子力(13.7%)、天然ガス(12.3%)と続いています。エネルギーの石油依存度は年々低下しているものの、主要先進国に比べれば依然として高い水準にあると言えます。また、日本はエネルギーの約8割を海外に依存しており、特に石油は中東への依存度が約8割と供給国にも偏りがあります。新エネルギーについては、一次エネルギー総供給に占める割合が約1.1%(1998年度)とまだまだ低い水準にあります。このように日本のエネルギー供給構造は国際的に見ても極めて脆弱なものとなっており、エネルギーの消費抑制とエネルギー源の多様化が、他の主要先進国以上に重要な課題となっています。

(3) 「長期エネルギー需給見通し」によるエネルギー需給見通し
ア.最終エネルギー消費の見通し
 総合エネルギー調査会需給部会が1998(平成10)年6月に発表した「長期エネルギー需給見通し」※1によれば、2%程度の経済成長と既定の施策の実行を前提とした基準ケースとして、最終エネルギー消費量(原油換算)は、1996(平成8)年度の3.93億klから2010(平成22)年度には16%増の4.56億klになると予測しています。
 今後、省エネルギー基準の強化等の追加的な対策を講じた場合の対策ケース(図表12参照)では、1996(平成8)年度比で約1.8%増の4.00億klになると予測しています。対策ケースは、基準ケースよりも5,600万klのエネルギーの削減を見込んでおり、特に高い伸びが予想される民生、運輸部門において一層の省エネルギーが求められます。

年度

 

 

項目

1996年度 2010年度
基準ケース 対策ケース
 

構成比

年平均
伸び率
1996年

2010年
 

構成比

年平均
伸び率
1996年

2010年
  構成比
産 業 億kl
1.95

49.6
億kl
2.13

46.7

0.6
億kl
1.92

47.9

▲0.1
民 生 1.02 26.0 1.31 28.7 1.8 1.13 28.3  0.8
運 輸 0.96 24.5 1.12 24.6 1.1 0.95 23.7 ▲0.1
合 計 3.93 100.0 4.56 100.0 1.1 4.00 100.0  0.1

イ.一次エネルギー供給の見通し
 一次エネルギー供給量は、既定の施策の実行を前提とした基準ケースで、1996(平成8)年度の5.97億klから2010(平成22)年度には16%増の6.93億klになると予測しています。追加的な対策を講じた場合の対策ケースでは、1996(平成8)年度比で約3.2%増の6.16億klになると予測しています。
 対策ケースでは、1996(平成8)年度における石油依存度(55.2%)を原子力や天然ガス、新エネルギー等の割合を高めることにより、2010(平成22)年度までに47.2%まで引き下げるとしています。

図表9 一次エネルギー供給の見通し

     年度

項目
1990年度

 
1996年度

 
2010年度
基準ケース
 
対策ケース
 
一次エネルギー総供給 5.26億kl 5.97億kl 6.93億kl 6.16億kl
エネルギー別区分
 
実 数
 
構成比(%) 実 数
 
構成比(%) 実 数
 
構成比(%) 実 数
 
構成比(%)
石油 3.07億kl 58.3 3.29億kl 55.2 3.58億kl 51.6 2.91億kl 47.2
 石油(LPG輸入除く) 2.88億kl 54.8 3.10億kl 51.9 3.37億kl 48.6 2.71億kl 44.0
 LPG輸入 1,430万t 3.5 1,520万t 3.3 1,610万t 3.0 1,510万t 3.2
石炭 11,530万t 16.6 13,160万t 16.4 14,500万t 15.4 12,400万t 14.9
天然ガス 3,790万t 10.1 4,820万t 11.4 6,090万t 12.3 5,710万t 13.0
原子力 2,020億kWh 9.4 3,020億kWh 12.3 4,800億kWh 15.4 4,800億kWh 17.4
水力 910億kWh 4.2 820 億kWh 3.4 1,050億kWh 3.4 1,050億kWh 3.8
地熱 50万kl 0.1 120万kl 0.2 380万kl 0.5 380万kl 0.6
新エネルギー等 679万kl 1.3 685万kl 1.1 940万kl 1.3 1,910万kl 3.1
(出典) 総合エネルギー調査会需給部会中間報告(1998年6月)

図表10 新エネルギー供給の見通し

 ■新エネルギー

年度

項目

1990年度

 
1996年度

 
2010年度
基準ケース
 
対策ケース
 
太陽光発電 0.9万kW
(0.2万kl)
5.7万kW
(1.4万kl)
23万kW
(6万kl)
500万kW
(122万kl)
太陽熱利用 126万kl 104万kl 109万kl 450万kl
風力発電 0.3万kW
(0.1万kl)
1.4万kW
(0.6万kl)
4万kW
(2万kl)
30万kW
(12万kl)
廃棄物発電 48万kW
(44万kl)
89万kW
(82万kl)
213万kW
(282万kl)
500万kW
(662万kl)
廃棄物熱利用 3.7万kl 4.4万kl 12万kl 14万kl
温度差エネルギー 1.8万kl 3.3万kl 9万kl 58万kl
黒液・廃材等 503万kl 490万kl 517万kl 592万kl
合  計
[一次エネルギー総供給に占める割合]
679万kl
[1.3%]
 
685万kl
[1.1%]
 
940万kl
[1.3%]
 
1,910万kl
[3.1%]
 
 (注) ( )内は原油換算

 ■従来型エネルギーの新利用形態
コージェネレーション
(スチームタービンを除く)
199万kW 385万kW 813万kW 1,002万kW
クリーンエネルギー自動車 0.1万台 1.2万台 28万台 365万台
燃料電池 0.9万kW 1.6万kW 55万kW 220万kW
 (注)  燃料電池のうちコージェネレーションタイプのものはコージェネレーションの内数としても計上
 (出典) 総合エネルギー調査会需給部会中間報告(1998年6月)

 
戻る 表紙へ 次へ