重要なお知らせ
更新日:2021年3月30日
ここから本文です。
本県では、小学校・中学校、高等学校及び特別支援学校等において、障害のある子どもたち一人一人の特別な教育的ニーズに応じた教育を行うという特別支援教育の理念にもとづいて、子どもたちが生き生きと学校生活を送り、将来的に社会参加や自立を果たしていくために、ご家庭や関係の皆様と連携を図りながら様々な取り組みを行っています。
栃木県には、県立の特別支援学校が16校(分校1校を含む)あり、障害のある幼児児童生徒の自立と社会参加をめざして、一人一人に応じたきめ細かい教育を行っています。
あります。
詳細は・・ 県立特別支援学校一覧
県立特別支援学校配置図(PDF:466KB)
小学校や中学校等においても、一人一人の特別な教育的ニーズに応じた教育を行っています。 詳細は、お住まいの市町教育委員会にお問い合わせください。
小学校や中学校等において、障害の程度が比較的軽い児童生徒を対象とした教育を行う学級です。
特別支援学級には、知的障害、肢体不自由、身体虚弱、弱視、難聴、自閉症・情緒障害を対象とした学級があります。
小学校や中学校の学習指導要領に沿って教育が行われますが、児童生徒の実態に応じて弾力的な教育課程が編成できるようになっています。
小学校や中学校等の通常の学級に在籍している障害の軽い児童生徒について、ほとんどの授業を通常の学級で受けながら、障害の状態に応じた特別の指導を特別の場で受ける教育形態です。
通級による指導は、言語障害、自閉症、情緒障害、弱視、難聴、学習障害(LD)、注意欠陥多動性(ADHD)などを対象としています。
小学校や中学校等の通常の学級に在籍している発達障害などの児童生徒については、個々の実態に応じ、指導内容や指導方法を工夫することになっています。
各学校では、特別支援教育コーディネーターを中心にした校内委員会が設置され、必要に応じて個別の指導計画を作成するなど、一人一人の児童生徒の実態に応じた指導が行われています。
各高等学校においても特別支援教育コーディネーターを中心に校内体制を整え、特別な支援を必要とする生徒に対して、適切な指導及び必要な支援を行っています。
障害のあるお子さまの養育や教育についての相談は、下記の窓口で応じています。また、就学や転学に関しましては、お住まいの市町教育委員会にご相談願います。
所在地 宇都宮市瓦谷町1070(農業試験場前) 電話番号 028-665-7210
令和2(2020)年度県立特別支援学校早期教育相談室一覧(PDF:105KB)
令和2年(2020)年度県立特別支援学校見学会・体験学習等の一覧(PDF:177KB)
※令和3(2021)年度県立特別支援学校宇都宮青葉高等学園入学者選抜「特別の選抜」受検申請書(ワード:23KB)
※入学者選抜に関する出願書類(調査書)ダウンロード(外部サイトへリンク)
特別支援学校では、地域の幼稚園、小学校、中学校等の特別支援教育の充実のために、要請に応じて、指導内容や方法についての相談や研修会など、先生方への支援を行っています。公立の学校等については、市町教育委員会を通して要請願います。
県教育委員会では、特別支援教育の推進や理解啓発にあたって、資料やリーフレットを作成しています。ご活用願います。
【個別の教育支援計画】
●支援機関一覧【様式】及び【記入例】
幼児期用支援機関一覧(ワード:16KB) 幼児期用支援機関一覧(エクセル:14KB)
※【記入例】支援機関一覧(通常の学級用/小・中・義務教育学校)(PDF:76KB)
支援機関一覧(通常の学級[通級による指導の併用]用)(PDF:89KB)
●指導計画【様式】及び【記入例】
(1)通常の学級用
※【様式】 個別の指導計画(ワード:16KB) 個別の指導計画(エクセル:22KB)
※【記入例】個別の指導計画(通常の学級用/小・中・義務教育学校)(PDF:83KB)
個別の指導計画(通常の学級用/高等学校)(PDF:104KB)
(2)通常の学級[通級による指導の併用]用
※【様式】 個別の指導計画(ワード:18KB) 個別の指導計画(エクセル:26KB)
※【記入例】個別の指導計画(通常の学級[通級による指導の併用]用(PDF:146KB)
(3)特別支援学級用
※【様式】 個別の指導計画(特別支援学級用)(ワード:18KB)
※【記入例】個別の指導計画(特別支援学級用)(PDF:160KB)
(4)特別支援学校用
※【様式】 個別の指導計画(特別支援学校用)(ワード:18KB)
※【記入例】個別の指導計画(特別支援学校用)(PDF:172KB)
(5)幼児期用
※【様式】 個別の指導計画(幼児期用)(ワード:20KB) 個別の指導計画(幼児期用)(エクセル:14KB)
※【記入例】個別の指導計画(幼児期用)(PDF:105KB)
※【記入の方法】個別の指導計画(幼児期用)(PDF:115KB)
レット(平成28年3月)
【手引】
[教育課程]
「特別支援学級及び通級による指導 教育課程編成の手引」(平成31年2月発行)(PDF:4,281KB)
「特別支援学校教育課程編成の手引」【小学部・中学部】第1編(平成31年3月発行)(PDF:6,152KB)
「特別支援学校教育課程編成の手引」【小学部・中学部】第2編(平成31年3月発行)(PDF:2,873KB)
「特別支援学校教育課程編成の手引」【小学部・中学部】第2編-2(平成31年3月発行)(PDF:8,983KB)
「特別支援学校教育課程編成の手引」【小学部・中学部】第2編-3(平成31年3月発行)(PDF:8,375KB)
「特別支援学校教育課程編成の手引」【小学部・中学部】第3編 第4編(平成31年3月発行)(PDF:6,886KB)
「特別支援学校教育課程編成の手引」【高等部】第1編-1(令和2年3月発行)(PDF:8,675KB)
「特別支援学校教育課程編成の手引」【高等部】第1編-2(令和2年3月発行)(PDF:9,746KB)
「特別支援学校教育課程編成の手引」【高等部】第1編-3(令和2年3月発行)(PDF:8,983KB)
「特別支援学校教育課程編成の手引」【高等部】第1編-4(令和2年3月発行)(PDF:6,254KB)
「特別支援学校教育課程編成の手引」【高等部】第2編-1(令和2年3月発行)(PDF:9,314KB)
「特別支援学校教育課程編成の手引」【高等部】第2編-2(令和2年3月発行)(PDF:9,059KB)
「特別支援学校教育課程編成の手引」【高等部】第2編-3(令和2年3月発行)(PDF:3,738KB)
「特別支援学校教育課程編成の手引」【高等部】第3編 第4編 参考資料(令和2年3月発行)(PDF:3,978KB)
[要録]
【冊子】
● 「令和2(2020)年度栃木の特別支援教育」(PDF:1,226KB)
栃木県教育委員会特別支援教育室では、特別支援教育の推進にあたり、様々な事業を行っています。ご理解とご協力お願いいたします。
お問い合わせ
特別支援教育室
〒320-8501 宇都宮市塙田1-1-20 県庁舎南別館3階
電話番号:028-623-3381
ファックス番号:028-623-3399