重要なお知らせ
ホーム > 県政情報 > 庁舎・組織の案内 > 総合政策部 > 市町村課 > 市町村課お知らせ・行政情報 > 住民基本台帳・住民基本台帳ネットワークシステム等について > 住民基本台帳ネットワークシステム及び附票連携システム
更新日:2025年3月27日
ここから本文です。
平成 11 (1999)年の住民基本台帳法改正により、平成14(2002)年8月5日から住民基本台帳ネットワークシステムが稼働しました。住民基本台帳ネットワークシステムは、個々の市町村が作成する住民基本台帳をネットワーク化し、本人確認情報により、全国共通の本人確認を可能とする地方公共団体共同のシステムです。
また、令和元(2019)年の住民基本台帳法の改正により、令和6(2024)年5月27日から附票連携システムが稼働しました。附票連携システムは、個々の市町村が作成する戸籍の附票をネットワーク化し、附票本人確認情報により、国外転出者の本人確認を可能とする地方公共団体共同のシステムです。
住民基本台帳ネットワークシステム及び附票連携システム(以下「住基ネット等」という。)は住民の利便の増進と国及び地方公共団体の行政の合理化に資するため構築されたシステムです。
本人確認情報
住民票に記載されている4情報(氏名・住所・生年月日・性別) 、 住民票コード、マイナンバー及びこれらの変更情報
附票本人確認情報
戸籍の附票に記載されている4情報(氏名・住所・生年月日・性別) 、 住民票コード及びこれらの変更情報
地方公共団体情報システム機構ホームページ(外部サイトへリンク)
住基ネット等における個人情報保護・セキュリティ確保のため、様々な対策を施しています。以下は、その一例です。
住民基本台帳法により、都道府県が本人確認情報を利用・提供できる事務は、住民基本台帳法別表に定められた事務及び条例で定める事務と定められています。
栃木県では、住民利便性の向上、行政効率化を図るため、住民基本台帳法に基づく本人確認情報の提供及び利用に関する条例(平成20年栃木県条例第2号)を制定し、住基ネットの活用により、住民票の写しの公用請求や住民票の写しの提出の省略が可能となる事務について、条例で定めています。
なお、本県における本人確認情報の利用及び提供の状況は以下のとおりです。
栃木県が保有する自己の本人確認情報等について、「住民基本台帳法」に基づき、その開示(自己に係る本人確認情報等が存在しないときにその旨を知らせることを含む。)を請求することができます。
県内市町村に住民登録をしている方若しくは住民登録していた方、又はその法定代理人
【本人確認情報の開示の場合】
4情報(氏名・住所・生年月日・性別) 、 旧氏、住民票コード、マイナンバー及びこれらの変更情報
【附票本人確認情報の開示の場合】
4情報(氏名・住所・生年月日・性別) 、 住民票コード及びこれらの変更情報
・本人確認書類(マイナンバーカード、運転免許証、パスポートなど)
※法定代理人が請求する場合は、法定代理人自身の本人確認書類のほか、法定代理人であることを証明する書類(戸籍謄本等)を提出してください。
栃木県総合政策部市町村課(県庁舎本館8階)
原則として、開示の請求を受理した日から起算して30日以内に郵送により行います。
即日開示することはできません。
栃木県が保有する自己の本人確認情報等が、県や国の行政機関等に「いつ」「どこへ」「何の事務に」提供・利用されたのかについて、「個人情報の保護に関する法律」に基づき、その開示(自己に係る本人確認情報等の提供又は利用の記録が存在しないときにその旨を知らせることを含む。)を請求することができます。
県内市町村に住民登録をしている方若しくは住民登録していた方、又はその法定代理人若しくは本人の委任による代理人
詳細や様式につきましては、下記の文書学事課情報公開推進室ホームページをご参照ください。
保有個人情報の開示請求、訂正請求、利用停止(文書学事課情報公開推進室)
お問い合わせ
市町村課 管理担当
〒320-8501 宇都宮市塙田1-1-20 県庁舎本館8階
電話番号:028-623-2113
ファックス番号:028-623-3924