重要なお知らせ
更新日:2022年3月10日
ここから本文です。
東京栃木県人会ホームページへアクセスいただき、ありがとうございます。
東京都及びその近郊にお住まいで、以下の条件のいずれかに当てはまる方
○メールアドレス:tokyo-jimusyo@pref.tochigi.lg.jp
○FAX番号:03-5210-6825
令和4年2月16日(水)に知事と東京栃木県人会役員との交流会をオンラインで開催し、大島会長をはじめ、総勢11名の役員のみなさまが参加しました。
交流会の第一部では、福田知事を御招待し、役員一人ひとりが近況報告や栃木への思いなどを語り、知事がコメントされました。
第二部では、栃木のおつまみを肴(さかな)に参加者が各々用意した栃木の地酒で乾杯し、役員同士で意見交換を行いました。阿久津副会長の司会で、栃木のおいしい日本酒、ゴルフ会やグルメ会の企画といった話題に花を咲かせました。
第29回総会で議決しました事業計画に基づき、懇親会及びバスツアーの実施に向けて準備を進めて参りましたが、新型コロナウイルス感染症の感染拡大が予断を許さない状況のため、臨時に理事会を開催し、これらを中止することと決定いたしました。
今後はオンラインを活用した交流や、会員の皆様や栃木県とのつながりを感じる記事を多く掲載した会報の発行などを予定しています。
昨年に引き続き、2年連続中止となってしまいましたが、何卒御理解くださいますようよろしくお願いいたします。
中止することとした事業
(1)東京栃木県人会懇親会 中止
(2)ふるさと栃木・応援バスツアー 中止
東京栃木県人会の運営につきましては、日頃から多大な御尽力を賜り、厚く御礼申し上げます。
さて、書面にて開催しました第29回東京栃木県人会総会において、下記の議案が原案どおり議決されましたので御報告いたします。
また、お寄せいただいた御意見は、検討の上、今後の会の運営に生かしてして参ります。
記
議題
令和3年7月1日
東京栃木県人会 会長 大島 栄寿
新型コロナウイルス感染症拡大防止のため、昨年度に引き続き、今年の総会は書面開催することとなりました。
会員の皆様には総会資料をお送りしましたので、お手元に届きましたらご確認いただき、7月1日(木曜日)までに回答票の提出をよろしくお願い申し上げます。
なお、懇親会については11月に延期といたします。
令和3年3月11日木曜に、第5回とちぎ若者会をオンライン(Zoom)で開催しました。
今年は約20名の若者に御参加いただき、ふるさとの話に花を咲かせました。
大島会長の挨拶のあと、参加者それぞれが自己紹介を行い、岩瀬理事に盛り上げていただきながら、和やかな雰囲気で歓談しました。
また、オブザーバーとして、阿久津副会長、大塚(義)理事、松尾理事が参加し、若者達と役員との交流も深めることもできました。
会の最後には、全員で県民の歌を合唱しました。それぞれの場所であっても、ふるさと栃木の思いをとおして参加者はつながりを感じることができたのではないでしょうか。楽しい会に別れを惜しみつつ、幕を閉じました。
東京栃木県人会の本年度の事業計画について、第28回総会において議決したところですが、懇親会及びバスツアーについては、新型コロナウイルス感染症収束の時期が見通せない中、実施が難しい状況となっております。
このため、東京栃木県人会規約第17条第2項(2)の規定により臨時に理事会を開催し審議した結果、大変残念ではありますが、これらを中止することと決定いたしました。
なお、イベント等の実施が困難な中でありますので、会員の皆様の交流につなげたいとの思いから、会報を発行する折には、会員の皆様や栃木県とのつながりを感じる記事を多く掲載することを考えております。
皆様には御理解をよろしくお願いいたします。
記
1 事業の中止について
(1)東京栃木県人会懇親会 中止
(2) ふるさと栃木・応援バスツアー 中止
2 その他
新型コロナウイルス感染症の影響により、県人会のその他事業について中止・延期とする場合は、ホームページ等によりその都度お知らせいたしますので御承知おきください。
平成30年9月20日、第11回ふるさと栃木応援バスツアーを開催しました。
小山評定で有名な「開運のまち」小山市、ふくろうが棲む「招福のまち」野木町を訪れました。
大久保小山市長、真瀬野木町長にお出迎えいただき、なつかしい故郷の自然、伝統工芸、グルメを満喫しました。
野木町煉瓦窯にて 野木町長と/渡良瀬遊水地にて 生井桑摘み唄の歓迎/道の駅思川にて 小山市長と
おやま本場結城紬クラフト館にて
東京栃木県人会では、会員の皆様に、東京近郊で開催される栃木県関連の観光・物産イベントや栃木のプロスポーツチームの試合日程などの情報をメールで配信しています。配信を希望される方は、以下のメールアドレスあてお申し込みください。登録は無料です(通信料は各自負担となります)。
「情報提供メールサービス」申込用メールアドレス:tokyo-jimusyo@pref.tochigi.lg.jp
東京栃木県人会が開催する事業などを紹介します。ぜひご覧ください。
URL:https://m.facebook.com/tokyotochigi/?view_public_for=326727888074679(外部サイトへリンク)
お問い合わせ
東京事務所 (東京栃木県人会事務局)
〒102-0093 千代田区平河町2-6-3都道府県会館11階
電話番号:03-5212-9064
ファックス番号:03-5210-6825