重要なお知らせ

 

閉じる

更新日:2022年12月19日

ここから本文です。

とちぎ気候変動対策連携フォーラム

設立の目的

 気候変動が企業の経営に及ぼす影響について理解を深めるとともに、気候変動をチャンスと捉えた気候変動対策に資する取組やビジネス等を促進すること、さらには2050年カーボンニュートラル実現に向けた理念や必要となる取組等について共有を図ることを目的に設立されたものです。

事業内容

セミナーの開催

有識者による講演、会員間の意見交換、情報共有等

  • 令和4年度第2回セミナー 

1. 日時

  令和5(2023)年1月20日(金曜日)13時00分から

2. 会場

とちぎ産業創造プラザ 多目的ホール(宇都宮市ゆいの杜1-5-20)

3. 定員

80名(申込者多数の場合、調整させていただくことがあります。)

4. 対象者

とちぎ気候変動対策連携フォーラム会員

(フォーラム会員でない場合、セミナー申込みにあわせてフォーラムの入会申込をお願いします。)

5. 内容(予定)

 第1部 事例紹介

   1 (株)タカノ        「バイオマスエネルギー地産地消事業について」

   2  サンプラスチック(株)  「脱炭素・カーボンニュートラルに貢献する製品開発の取組」

   3  栃木県集成材協業組合   「SBTの取得と環境問題を含めた生産改善への取組」

   4   (株)足利銀行       「温室効果ガス排出量の視える化と削減目標設定支援」

   第2部 意見交換・交流会

     第1部の発表企業(1~4)ごとのグループに分かれて意見交換を行います。

   ※参加を希望するグループの番号を選んでお申し込みください。

  • 令和4年度第1回セミナー

令和4(2022)年7月11日(月曜日)に令和4年度第1回セミナーを開催しました。

1. 日時

令和4(2022)年7月11日(月曜日)14時00分から16時30分

2. 会場

とちぎ産業創造プラザ 多目的ホール(宇都宮市ゆいの杜1-5-20)

3. 参加人数

62名 

4. 対象者

・フォーラム会員

・気候変動対策ビジネス等に関心のある企業、教育機関、団体・市町等

5. 内容

(1)講演

  演題:「企業が気候危機を乗り越えるために」

  講師:環境省関東地方環境事務所環境対策課 地域適応推進専門官 川原 博満氏

            ・気候変動の現状と将来予測

    ・気候変動に伴う世界の動きと我が国の対応

    ・企業における脱炭素化の動きと対応の方向性

    ・激化する気候変動への急がれる適応と情報開示の動き(TCFDを中心に)

(2)県からの施策紹介

  • 令和3年度開催状況

・設立総会及び第1回セミナー

令和3(2021)年7月6日(火曜日)に設立総会及び第1回セミナーを開催しました。資料はこちら

・第2回セミナー

令和3(2021)年12月16日(木曜日)に第2回セミナーを開催しました。資料はこちら

コーディネーターによる支援

気候変動対策ビジネス等創出のコーディネート、技術・企業等マッチング、窓口相談等

会員

栃木県内で活動する企業、教育機関、NPO等の地域団体、市町

会員名簿はこちら(R4.12.19現在)(PDF:187KB)

会費

無料

入会申込

入会申込書に必要事項を記入の上、郵送・FAX・メールのいずれかの方法により、栃木県環境森林部気候変動対策課気候変動適応担当までご送付願います。

・とちぎ気候変動対策連携フォーラムの概要について(PDF:198KB)

・入会申込書(PPT:112KB)

・入会申込書(ワード:19KB)※Word版はこちら

参考

・栃木県気候変動適応センター


お問い合わせ

気候変動対策課 気候変動適応担当

〒320-8501 宇都宮市塙田1-1-20 県庁舎本館11階

電話番号:028-623-3187

ファックス番号:028-623-3259

Email:tochi-tekiou@pref.tochigi.lg.jp

バナー広告