重要なお知らせ

 

閉じる

ホーム > くらし・環境 > 食生活 > 食中毒 > 麻痺性貝毒による食中毒について

更新日:2015年11月27日

ここから本文です。

麻痺性貝毒による食中毒について

 平成27年度、栃木県内のイベントでホタテガイを購入して食べた方が、麻痺性貝毒による食中毒となった事件がありました。

 正しい知識で、貝毒による食中毒を予防しましょう!

貝毒とは?

  • 主にホタテやカキなどの二枚貝が、毒を持ったプランクトンを食べることにより 毒化する(毒を蓄積する)現象のことをいいます。
  • また、貝に蓄積される毒そのもののことをいいます。
  • 貝毒にはいくつかの種類があり、摂取した際の食中毒の症状などが異なります。
  • 日本では、特に「麻痺性貝毒」と「下痢性貝毒」が食中毒の原因となっています。

 

麻痺性貝毒の食中毒はどのようにおこるの?

  • 毒を持った植物プランクトンを餌として食べ、毒が蓄積した貝を、人が食べることで食中毒になります。
  • 貝毒が蓄積するのは、「中腸線」という部分です。

 

麻痺性貝毒の症状は?

  • 全身性の麻痺、痺れ、脱力感などがあります。
  • 食後約30分程度で発症します。  

 

予防方法は?

生産地での対策

  • 定期的に貝毒の検査を行っています。
  • 貝毒の規制値を超過したものが流通しないよう、検査は、海域ごとに実施し、規制値を超過する毒量が検出された場合、出荷を規制しています。

消費地での対策

  • 喫食の際には、貝毒が蓄積する「中腸腺」を食べないよう、除去する等の対策をしましょう!
  • 潮干狩りなど、自分で貝を採取する際には、海域を確認して注意しましょう! (貝毒により出荷が規制されている海域は、各自治体のホームページなどで公表されています)

 

関連資料

お問い合わせ

医薬・生活衛生課

〒320-8501 宇都宮市塙田1-1-20 県庁舎本館5階

電話番号:028-623-3109

ファックス番号:028-623-3116

Email:iyakueisei@pref.tochigi.lg.jp

バナー広告