重要なお知らせ

 

閉じる

ホーム > 産業・しごと > 商工業・企業立地 > 販路開拓・経営支援 > BCP(事業継続計画)策定を支援します > 令和7(2025)年度BCPセミナー「どこから手をつければよいのか?大規模災害対策~実効性の高いBCPを策定するためのコツ~」を開催します

更新日:2025年5月28日

ここから本文です。

令和7(2025)年度BCPセミナー「どこから手をつければよいのか?大規模災害対策~実効性の高いBCPを策定するためのコツ~」を開催します

    BCP(事業継続計画)とは、地震や水害等の自然災害、感染症拡大時等の緊急事態に直面した際、被害を最小限に抑え、一刻も早く事業活動を復旧させるために、あらかじめ立てておくべき計画です。これは会社と社員を守るとともに、取引先からの信頼を得るものへと繋がっていきます。

   第1部では、BCPの必要性・要点・メリットなど基本的な内容のほか、大規模災害に対して具体的に会社がどのようなことをすればよいのかを、わかりやすく説明します。

   第2部では、実際にBCPを策定した事業者の方から取組内容を紹介いただくとともに、講師を交えたパネルディスカッションも行います。

   「BCPの作成をどこから手をつければよいのか?」「どこまで整備すればよいのか?」といった疑問をお持ちの方、「他社のBCP策定の様子を聞きたい!」「取り組んだきっかけが知りたい!」とお考えの方は、ぜひご参加ください!

内容

   第1部 講演
   「どこから手をつければよいのか?大規模災害対策~実効性の高いBCPを策定するためのコツ~」
      講師:株式会社フォーサイツコンサルティング   代表取締役社長   浅野  睦  氏


   第2部 事例発表及びパネルディスカッション
      パネリスト:シンテックス株式会社  専務取締役   八木澤  仁  氏

   募集案内チラシ(PDF:448KB)

主催 栃木県、東京海上日動火災保険株式会社、一般社団法人栃木県商工会議所連合会、栃木県商工会  連合会、栃木県中小企業団体中央会
実施
(期間)
 令和7(2025)年7月16日(水曜日)
 13時30分~16時00分
場所  オンライン開催(Zoomを利用、参加用URLは7月11日にメールにてお伝えします)
対象
(資格等)
 ・県内の中小企業、小規模事業者
 ・県内企業の支援機関職員、市町職員
定員  100名(先着順)
負担金等  参加費無料
申込期間・締切  令和7(2025)年7月7日(月曜日)【必着】
申込方法  ・「とちぎ地域企業応援ネットワークポータルサイト」(外部サイトへリンク)での申込
 ・FAXまたはE-mailでの申込
    チラシ裏面の参加申込書に必要事項を記入の上、下記宛てお申込みください。
申込先  (公財)栃木県産業振興センター  総務企画部  研修広報チーム
    〒321-3226  栃木県宇都宮市ゆいの杜1-5-40  とちぎ産業創造プラザ内
       電話番号:028-670-2606    FAX:028-670-2616  

 

お問い合わせ

経営支援課 中小・小規模企業支援室

〒320-8501 宇都宮市塙田1-1-20 県庁舎本館6階

電話番号:028-623-3173

ファックス番号:028-623-3340

Email:shienshitsu@pref.tochigi.lg.jp

バナー広告