トップ > 第2部 県政の基本方向 > 第1章 重点テーマ > 2 社会全体で子育てを支える



核家族化の進行や価値観の多様化など、子どもを取り巻く家庭環境や社会環境が大きく変化する中で、家庭や地域の養育力が低下し、また、育児への不安や悩み、負担感を感じる人が増えています。
子どもは、未来を創り出す「社会の宝」です。超高齢社会を目前にして、安定した経済や社会保障制度など、私たちの社会を持続可能なものとしていくためには、次の時代を担う子どもたちを社会全体で育成していく必要があります。
このため、子育ては家庭が第一義的に責任を有するという認識を大切にしつつも、子どもたちを安心して生み育てることができるよう、学校や地域、企業、行政などが、様々な立場から子育てを支える環境づくりを進めます。
目指すべき“とちぎ”は、結婚や子育てに夢を抱き、子どもを持ちたい人が安心して子どもを持ち、子どもたちはもちろん、周りの人々の笑顔と歓声が絶えることのない社会です。
|
(1) 地域の人々の支え合いで子どもを育てる 地域における子育て支援を充実し、子育てを家庭のみに負わせるのではなく、子どもも親も地域において暖かく見守り支えられる環境づくりを進めます。
(2) 子育てしやすい職場をつくる
家庭生活と職場との適正なバランスを保ち、働く親がゆとりをもって子育てができるよう、企業等における就業・雇用環境づくりを進めます。
(3) 充実した子育て支援体制をつくる 子育てに関する負担感や不安感を解消し、子どもを安心して生み育てられる体制を充実します。
|