第5部 資料編


環境保全行政組織等

1 県の環境保全行政組織


クリックで拡大します


2 県の関係付属機関(各種審議会等)

(1)設置の状況

名称 関係法令 設置の趣旨 備考
環境審議会
環境基本法第43条
栃木県環境審議会条例
水質汚濁防止法第21条
栃木県環境基本条例第24条
栃木県生活環境の保全等に関する条例第67条
本県における環境に関する基本的事項を調査審議するために設置する。
委員は学識経験者の30人以内
特別委員は5人以内で関東農政局、関東経済産業局及び関東地方整備局関係者その他知事が認める国の地方行政機関の関係者
委員及び特別委員の任期は2年
専門委員会議の設置
(現在、5専門委員会議)
・大気専門委員会議
・水質専門委員会議
・騒音振動専門委員会議
・地盤沈下専門委員会議
廃棄物専門委員会議
公害審査会
公害紛争処理法第13条
栃木県公害紛争処理条例
    
公害に係る紛争についてあっせん、調停及び仲裁をするために設置する。         
委員は9人以上15人以内(議会の同意)
委員の任期は3年
自然環境保全審議会

 
自然環境保全法第51条
栃木県自然環境保全審議会条例
「栃木県自然環境の保全及び緑化に関する条例」 「栃木県立自然公園条例」 「とちぎふるさと街道景観条例」 「鳥獣の保護及び狩猟の適正化に関する法律」及び「温泉法」の規定により、その権限に属された事項及び本県における自然環境の保全に関する重要事項を調査審議するために設置する。
委員は学識経験者及び関係行政機関の職員の25人以内
委員の任期は2年
部会の設置
・自然環境部会
・温泉部会
環境影響評価
技術審査会
栃木県環境影響評価条例第36条
環境影響評価及び事後調査に係る技術的事項を調査審議するため設置する。
委員は学識経験者15人以内
委員の任期は3年


ア 栃木県環境審議会

○委員

(20年8月1日現在)

番号 氏名 現職
青 木 章 彦 作新学院大学 女子短期大学部教授
青 木 義 明 日本労働組合総連合会 栃木県連合会会長
赤 塚 朋 子 宇都宮大学教育学部准教授
猪 瀬 成 男 上三川町長
大 内 康 子 とちの環県民会議副会長
大久保 幸 雄 栃木県土地改良事業団体連合会専務理事
大 島 佑 一 栃木県漁業協同組合連合会専務理事
岡 部 正 英 佐野市長  
小 田   清 公募委員
10 小 田 部  弘 栃木県農業会議事務局長
11 梶   克 之 栃木県議会議員
12 風 間 裕 照 公募委員
13 神 野 俊 彦 とちぎテレビ常務取締役
14 喜 内 敏 夫 栃木県経営者協会 地域環境委員会副委員長
15 木 村 富 江 栃木県薬剤師会監事
16 櫛 淵 忠 男 栃木県議会議員
17 近 藤 和 雄 公募委員
18 須 藤 サナエ 環境省自然公園指導員
19 高 村 正 勝 栃木県森林組合連合会 代表理事副会長
20 田 中 俊 一 栃木県商工会連合会会長
21 鶴 見 智穂子 栃木県女性団体連絡協議会 幹事
22 中 村 節 子 行政相談委員
23 西 山   緑 獨協医科大学助教
24 橋 本 賢二郎 弁護士
25 本 田 善 則 元足利工業大学工学部教授
26 村 山 直 樹 栃木県医師会常任理事
27 吉 田   紘 宇都宮大学教育学部教授
28 和 田 佐英子 宇都宮共和大学 シティライフ学部准教授

(五十音順)

○特別委員

番号 氏名 現職
金 尾 健 司 関東地方整備局河川部長
氣 多   正 関東農政局生産経営流通部長
名久井 恒 司 関東東北産業保安監督部長
若 林 道 春 関東経済産業局 資源エネルギー環境部長

(五十音順)


イ 栃木県公害審査会

(20年5月1日現在)

番号 氏名 現職
赤 塚 朋 子 宇都宮大学教育学部准教授            
一 木   明 弁護士             
今 泉 繁 良 宇都宮大学大学院工学研究科教授
岡 田 誠 之 東北文化学園大学科学技術学部教授         
木 村 富 江 栃木県薬剤師会監事         
直 井   勇 弁護士             
西 山   緑 獨協医科大学公衆衛生学講座助教
原 田 いづみ 弁護士           
船 田 録 平 弁護士      
10 星 山 佳 治 人間総合科学大学人間科学部教授              
11 村 山 直 樹 栃木県医師会常任理事           
12 室   恵 子 足利工業大学工学部准教授      
13 山 田 洋 一 宇都宮大学教育学部教授       
14 若 狭 昌 稔 弁護士                   

(五十音順) (任期は21年10月31日まで)


ウ 栃木県自然環境保全審議会

(20年4月1日現在)

番号 委員氏名 職業・役職等
青 木 章 彦 作新学院大学女子短期大学部教授 
潮 田 賢 治 弁護士
内 田 敏 子 元郭公の会代表
奥 村 雅 子 元藤原町教育委員会委員
加 藤 幸 子 栃木県女性団体連絡協議会事務局長
河 地  辰 彦 日本野鳥の会栃木県支部支部長
木 村 有 紀 自然観察指導員
栗 川   仁 栃木県温泉保護開発協会連合会副会長(那須塩原市長)
小金澤 正 昭 宇都宮大学農学部教授
10 古 口 紀 夫 下野市教育長
11 斎 藤 文 夫 栃木県温泉保護開発協会連合会会長(日光市長)
12 島 田 文 男 栃木県議会議員
13 菅 沼   清 栃木県猟友会理事
14 高 野   茂 公募委員
15 中 村 洋 一 宇都宮大学教育学部教授
16 新 嶋 高 行 2000年記念の森の会運営委員長代行
17 野 口 真 弓 (社)栃木県薬剤師会検査センター副所長
18 廣 川 允 彦 那須町温泉保護開発協会会長
19 福 田 栄 子 栃木県地域興しマイスター
20 福 村 一 成 宇都宮大学農学部准教授
21 古 内 テル子 元馬頭町温泉保護開発協会会長
22 堀 江 玲 子 公募委員
23 宮 地 信 良 (有)自然計画代表取締役(ネイチャーガイド)
24 若 林 ふみ子 花農場あわの代表取締役
25 渡 邉 知 義 栃木県自然観察指導員連絡協議会会長

(五十音順) (任期は21年7月31日まで)


エ 栃木県環境影響評価技術審査会

(20年8月1日現在)

番号 氏名 現職
池 田 裕 一 宇都宮大学大学院准教授
大久保 達 弘 宇都宮大学農学部教授
梶   光 一 東京農工大学大学院教授
上 條 隆 志 筑波大学農林学系准教授
坂 本 隆 子 自治医科大学医学部講師
鈴 木   昇 宇都宮大学大学院教授
高 橋 若 菜 宇都宮大学国際学部准教授
西 村 友 良 足利工業大学教授
村 井   保 宇都宮大学農学部教授
10 室   恵 子 足利工業大学准教授                
11 矢 木 修 身 日本大学大学院教授
12 山 島 哲 夫 宇都宮共和大学シティライフ学部教授
13 由 井 正 敏 岩手県立大学総合政策学部教授       

(五十音順) (任期は22年7月31日まで)


(3)開催の状況

区  分 開催日 項     目
環境審議会 19.9.6

20.1.18  
○栃木県環境基本計画の進捗状況について(報告)
○とちぎの元気なもりづくり県民税について(報告)
○平成20年度公共用水域及び地下水の水質測定計画について(答申)
○大気汚染常時監視体制の今後のあり方について(答申)
○地下水利用実施調査・解析の概要について(報告)
  大気専門委員会議 19.8.7
19.10.25
19.12.4
○大気汚染常時監視体制の評価について
○今後の大気汚染常時監視体制のあり方(報告書素案)について
○今後の大気汚染常時監視体制のあり方(報告書)について
水質専門委員会議 19.8.8
19.12.3
○平成20年度公共用水域及び地下水の水質測定計画について
○平成20年度公共用水域及び地下水の水質測定計画について
騒音・振動専門委員会議
 

 
地盤沈下専門委員会議 19.7.12

19.12.20
○地下水利用実態調査・解析(平成16年〜18年)の結果について
○平成18年度栃木県地盤変動・地下水位調査報告書について
○地下水利用実態調査・解析(平成16年〜18年)の概要について
○地下水位及び地盤沈下の監視状況について
廃棄物専門委員会議
 

 
公害審査会     
自然環境保全審議会
 

 
  自然環境部会 19.8.2




20.3.19
○栃木県イノシシ保護管理計画の変更について(諮問)
○イノシシに係る禁止猟法の解除について(諮問)
○狩猟鳥獣(シカ及びイノシシを除く)捕獲禁止区域の設定について(諮問)
○狩猟鳥獣(イノシシを除く)捕獲禁止区域の設定について(諮問)
鳥獣保護区特別保護区の指定について(諮問)
○栃木県イノシシ保護管理計画の変更について(諮問)
温泉部会 19.6.28
19.10.29
20.2.18
○温泉法第3条及び第9条の許可について
○温泉法第3条及び第9条の許可について
○温泉法第3条及び第9条の許可について        
環境影響評価技術審査会 19.12.17
20.1.28
20.3.24
○(仮称)本田技研工業新テストコース計画環境影響評価準備書について
○(仮称)本田技研工業新テストコース計画環境影響評価準備書について
○(仮称)本田技研工業新テストコース計画環境影響評価準備書について

3 市町の環境行政組織

(20年4月1日現在)

    
市町
     
環境行政担当部課
電 話
宇都宮市 環境部 環境政策課 028-632-2403
足利市 産業・環境部 環境推進課 0284-20-2151
栃木市 市民生活部 環境課 0282-21-2601
佐野市 市民生活部 環境政策課 0283-61-1155
鹿沼市 環境対策部 環境課 0289-65-1064
日光市 市民環境部 環境課 0288-21-5152
小山市 市民生活部 環境課 0285-22-9285
真岡市 産業環境部 環境課 0285-83-8125
大田原市 保健福祉部 生活環境課 0287-23-8706
矢板市 市民福祉部 環境課 0287-43-6755
那須塩原市 生活環境部 環境管理 0287-62-7193
さくら市 市民福祉部 環境課 028-681-1126
那須烏山市 経済環境部 環境課 0287-83-1120
下野市 市民生活部 環境課 0285-40-5559
上三川町   住民生活課 0285-56-9131
西方町   保健福祉課 0282-92-0306
二宮町   住民課 0285-74-5021
益子町   住民課 0285-72-8101
茂木町   保健福祉課 0285-63-5628
市貝町   町民福祉課 0285-68-1114
芳賀町   環境対策課 028-677-6041
壬生町 民生部 保険環境課 0282-81-1834
野木町   生活環境課 0280-57-4131
大平町   生活環境課 0282-43-9211
藤岡町   福祉環境課 0282-62-0905
岩舟町   住民生活課 0282-55-7763
都賀町   保健福祉課 0282-29-1105
塩谷町   住民課 0287-45-1118
高根沢町 住民生活部 環境課 028-675-8109
那須町   住民生活課 0287-72-6916
那珂川町   住民生活課 0287-92-1112

4 環境関係等諸団体

(20年8月1日現在)

団体等 主な業務
栃木県地球温暖化防止
活動推進センター

 センター長 高山 俊三
1   啓発・広報事業
機関誌・パンフレット等の発行、講習会・研修会等の実施、地球温暖化の現状と対策の重要性のPR
2  支援事業
研修会・講習会等による栃木県地球温暖化防止活動推進員や民間団体等の活動支援及び各種の相談・助言
3  調査事業
日常生活に関する温室効果ガスの排実態調査及び調査結果の提供
4  情報提供事業
全国地球温暖化防止活動推進センターをはじめ、関係機関とのネットワーク等諸情報媒体による関連情報の提供
とちの環県民会議
 会長  福田 富一
 
1   県民・民間団体・事業者及び行政機関によるパートナーシップの確立と循環型社会構築・地球温暖化対策等の環境保全活動の実践
2  環境保全のための教育及び普及啓発
3  環境保全のための調査及び研究情報整備・提供及び提言
4  情報誌の発行、インターネットホームページによる情報提供
5  7部会による活動
          
とちぎの元気な森づくり
県民会議

  会長  須賀 英之
1   とちぎの元気な森づくり憲章の策定
2  地球温暖化防止や森林の公益的機能の発揮等、活力ある元気な森づくりの推進
3  県産材の利用促進等、木づかいの推進
4  県民協働で森づくりを推進するための普及・啓発
5  その他とちぎの元気な森づくりを進めるために必要な活動
社団法人
栃木県緑化推進委員会

  理事長  小松 茂夫
1   緑化の普及宣伝及び指導
2  緑の募金の推進及び緑の募金による寄附金の管理
3  緑化の推進・森林の整備等を行う者に対する交付金の交付や森林整備等の実施並びに調査及び研究
4  とちぎ緑の募金事業
5  ゴルファー等による緑化推進協力事業
6  緑の少年団の育成
財団法人
栃木県環境技術協会

 理事長  菊池 功
1   河川等の水質測定及び調査、飲料水分析測定
2  工場・事業場からの排出水、ばい煙等の測定
3  工場・事業場から発生する騒音、振動、低周波騒音の測定
4  大気汚染監視測定機器の保守・管理業務
5  開発事業に伴う環境アセスメント及び自然環境調査
6  土壌汚染対策法に基づく環境調査
7  地球温暖化防止に関する普及啓発活動
8  環境管理ハンドブック等公害防止関係書籍、機関誌「環境技術協会だより」刊行
社団法人
栃木県産業環境管理協会

 会長  上垣 雅裕
1   関係法令、環境保全技術の研修会や講習会の開催
2  会員を対象とした工場見学研修会の開催
3  環境保全に関する情報の提供や会員相互の交流を図るための機関誌「クリーンライフ」刊行
4  環境保全に関する資料の収集、提供
5  環境保全に関する相談
社団法人
栃木県浄化槽協会

 会長  阿部 重光
1   浄化槽に関する知識の普及及び啓発活動
2  浄化槽の製造販売、施行、維持管理の適正化に関する事業
3  浄化槽に関する各種研修会及び講習会に関する事業
4  浄化槽法に基づく水質に関する検査事業
5  浄化槽に関する資料の刊行
6  浄化槽の機能保証登録に関する事業
7  浄化槽に関する調査及び研究
株式会社
日光自然博物館

 代表取締役 吉原 雅春
1   県立日光自然博物館の管理運営
2  奥日光地区駐車場の管理運営
3  企画展事業、自然解説案内事業、自然情報提供事業等の事業の実施
財団法人
栃木県環境保全公社

 理事長  橋本 康夫
1   「リサイクル情報センター」を運営し、インターネットなどを利用した廃棄物交換情報の提供をするとともに、リサイクル情報誌「3Rとちぎ」の発行などにより廃棄物の再資源化や減量化を促進
2  広報事業やパンフレットの発行、講習会の開催などにより、廃棄物の適正処理を促進
3  廃棄物処理施設の設置促進を図るため、市町による処理施設周辺環境の整備に対して助成事業を実施
4  廃棄物処理に関する調査研究を実施
社団法人
栃木県産業廃棄物協会

 会長 佐久間 清敏
1   産業廃棄物対策に関する講習会、産業廃棄物処理施設の確保に関する調査研究
2  産業廃棄物に関する情報の提供や、会員相互の交流を図るため、会報「協会だより」刊行
3  産業廃棄物処理及び処理施設設置に関する相談、産業廃棄物処理業者等の紹介、斡旋
4  産業廃棄物に関する啓発活動
5  マニフェストシステムの普及活動
6  栃木県環境保全対策基金事業
7  栃木県環境保全緊急対策基金事業
財団法人
栃木県森林整備公社

 理事長  荒井 憲志
分収方式による造林、保育等の森林整備を行う
1   分収林方式による造林又は育林に関する事業
2  造林又は育林に関する事業
3  森林又は森林に係る施設等の維持管理に関する受託事業
4  森林又は森林に関する調査、設計等の受託事業
5  林業労働力の確保の促進に関する事業