第4部 平成20年度に講じようとする施策


1 環境への負荷の少ない循環型の社会づくり

施策項目 事業名 予算額(千円) 事業内容等
大気環境の保全 大気保全事業
(環境保全課)

 
7,903 有害大気汚染物質モニタリング調査
アスベスト環境モニタリング調査
大気汚染環境調査      
環境放射能調査
広域大気環境保全事業
(環境保全課)
 
5,762 光化学スモッグ対策     
大気汚染物質広域監視
広域大気汚染物質調査    
大気汚染監視事業
(環境保全課)
81,399 大気汚染常時監視
大気環境情報システム運用
大気汚染自動測定機整備事業
(環境保全課)
21,400 大気汚染常時監視自動測定機等整備
石綿健康被害救済対策費
(環境保全課)
14,390 石綿健康被害救済基金への拠出金
公共交通ネットワーク整備推進事業(交通政策課)
【一部新規】
 
14,230 公共交通ネットワーク課題分析・改善方策検討調査費【新規】
小学校低学年向け副読本の作成
バス・鉄道利用デーの周知等
新交通システム導入課題検討調査支援事業
(交通政策課)
29,000 宇都宮市が取り組む新交通システムの導入検討に対する助成
※全額19年度からの繰越  
アスベスト改修型優良建築物等整備事業(建築課) 10,112 県有施設に吹き付けられたアスベストの除去等
水環境の保全 公共用水域等水質監視事業(環境保全課)
【一部新規】
41,705 公共用水域水質常時監視
地下水水質常時監視
渡良瀬川上流水域調査
湖沼調査船保守管理委託
水生生物保全環境基準類型指定(新規) 
水質保全事業
(環境保全課)
1,083 広域水質汚濁対策事業
水質汚濁詳細調査
生活排水対策
ゴルフ場農薬使用に係る水質調査
地下水汚染調査
奥日光清流清湖保全事業
(環境保全課)
2,555 奥日光清流清湖保全協議会
湯の湖コカナダモ対策事業
浄化槽対策推進事業
(環境保全課)
304,839 浄化槽設置整備事業
浄化槽普及促進事業
休廃止鉱山坑廃水処理補助事業(工業振興課) 23,806 休廃止鉱山坑廃水処理補助事業
農業集落排水事業
(農村振興課)
747,249 農業集落排水事業
流域下水道管理事業
(都市整備課)
2,282,284 鬼怒川上流、巴波川、北那須、渡良瀬川上流・下流流域下水道の維持管理
流域下水道建設事業
(都市整備課)
1,953,064 鬼怒川上流、巴波川、北那須、渡良瀬川上流・下流流域下水道及び下水道資源化工場の整備
土壌環境・地盤環境の保全 地盤沈下対策事業
(環境保全課)
24,895 精密水準測量業務  
地盤沈下計観測業務 
地盤沈下緊急対策事業
地下水位観測調査
騒音・振動・悪臭の防止 騒音振動悪臭防止事業
(環境保全課)
8,239 自動車騒音の常時監視
騒音振動の調査測定
悪臭防止対策事業
畜産臭気対策事業
(畜産振興課)
【新規】
250 悪臭防止・改善に関する資料・機材・施設のデータベース化
データベースを活用した実証展示
悪臭防止対策研修会の開催
化学物質対策の推進 化学物質対策推進事業
(環境保全課)
2,010 PRTR対策事業
リスクコミュニケーション推進事業
化学物質環境汚染実態調査
残留性有機汚染物質及びPRTR対象化学物質の調査
ダイオキシン類対策事業
(環境保全課)
38,877 ダイオキシン類の大気・水質・土壌・底質中の環境モニタリング調査
事業場等監視指導事業
ダイオキシン類測定施設の運営
3Rの推進 循環型社会推進事業
(環境森林政策課)  
7,800 普及・啓発事業等
3R推進支援事業
とちの環エコ製品認定事業
容器包装リサイクル法等対策
清掃指導事業
廃棄物対策課)
9,078 廃棄物処理施設等監視指導事業
自動車リサイクル法対策
産業廃棄物指導事業
廃棄物対策課)
122,845 産業廃棄物監視指導事業
PCB廃棄物処理対策事業
廃棄物処理施設周辺整備事業費(廃棄物対策課) 500,000 廃棄物処理施設周辺整備促進事業
廃棄物処理施設周辺整備市町村交付金事業
林業・木材産業構造改革事業(林業振興課)

51,000

木質焚きボイラー施設の整備に対する支援
木質バイオマス利活用推進支援事業(林業振興課) 400 木質焚きボイラーの周辺への環境影響調査・検証に対する支援
バイオマスエネルギー等利用実証事業(農村振興課) 1,504 メタン発酵消化液の製品(肥料)利用に係る試験研究等に要する経費
バイオマス製品利用実証
バイオマス利活用推進事業(農村振興課) 490 バイオマス利活用の普及推進
バイオ燃料促進事業
(農村振興課)
11,421 バイオ燃料向けの資源作物の生産技術の実証、施設の整備等
使用済農業生産資材適正処理推進事業(経営技術課) 1,200 使用済農業生産資材適正処理の指導
畜産環境対策事業
(畜産振興課)
109,946 家畜排せつ物処理・利活用施設の整備
堆肥利活用に関する支援
畜産環境対策指導等
資源リサイクル畜産環境整備事業(畜産振興課) 137,600 広域畜産リサイクルセンターの整備
事業実施計画策定
流域下水汚泥処理受託事業(都市整備課) 20,358 下水道資源化工場の整備促進
流域下水汚泥処理管理事業(都市整備課) 939,660 下水道資源化工場の維持管理
建設副産物対策事業
(技術管理課)
2,163 公共工事に伴い発生する建設副産物の実態調査
廃棄物処理対策の推進 清掃指導事業
廃棄物対策課)
9,078
(再掲)
廃棄物処理施設等監視指導事業
自動車リサイクル法対策
産業廃棄物指導事業
廃棄物対策課)
122,845
(再掲)
産業廃棄物監視指導事業
PCB廃棄物処理対策事業
廃棄物処理施設周辺整備事業費(廃棄物対策課) 500,000
(再掲)
廃棄物処理施設周辺整備促進事業
廃棄物処理施設周辺整備市町村交付金事業
馬頭最終処分場整備事業費(馬頭処分場整備室)

614,942

県営管理型最終処分場の整備

2 人と自然が共生する潤いのある地域づくり

施策項目 事業名 予算額(千円) 事業内容等
環境を支える森林づくり 森林GIS管理事業
(環境森林政策課)
4,700 森林GISの保守管理
元気な森づくり推進市町村交付金事業
(環境森林政策課)
【新規】
253,200 明るく安全な里山林整備事業
みんなの元気な森づくり支援事業
森林環境学習支援事業
森の香る環境づくり支援事業
とちぎ森づくり情報センター事業
(環境森林政策課)
【新規】
11,868 森づくりに関する情報を一元的に提供するシステムを開発・整備
とちぎ森づくり情報センターの運営等
とちぎ「森の楽校(がっこう)」事業
(環境森林政策課)
【新規】
5,178 森とふれあい講座や森づくり講座など、森づくりに関する体験講座を開催し、ボランティア等の人材を育成
森林環境学習推進事業
(環境森林政策課)
【新規】
4,547 子ども活動グループの交流会や指導者研修会等を実施し、森林とふれあい親しむ機会を創出
とちぎの元気な森づくり県民会議等事業
(環境森林政策課)
【新規】
14,807 とちぎの元気な森づくり県民会議等事業
  森づくり推進活動
  木づかい推進活動
  普及啓発活動
  税事業評価委員会
林業労働力確保支援センター事業
(林業振興課)
【一部新規】
9,028 新たな林業従事者を確保・育成するため、栃木県林業労働力確保支援センターが行う募集活動等への支援
提案型森林施業促進事業
(林業振興課)
281 森林施業の集約化を促進するために、提案型集約施業に必要な間伐材生産経費プログラムの開発
元気な森を育む木の良さ普及啓発事業
(林業振興課)
【新規】
51,300 木を使うことを通して木材の良さ、ひいては森林整備の必要性について理解を深めるための小学校等への間伐材を活用した学習机・椅子の提供
治山事業
(森林整備課)
397,590 間伐(本数調整伐)等による荒廃した山地の復旧や水源地域の森林整備
造林事業
(森林整備課)
1,134,966 間伐、植栽等の森林整備の実施
とちぎの元気な森づくり奥山林整備事業
(森林整備課)
380,100 強度の切り捨て間伐の実施
豊かな水源の森づくり対策事業
(森林整備課)
7,613 水源となる森林の複層林整備
協働水源の森整備協定による広葉樹林整備
多様な自然環境の保全 奥日光フィールドミュージアム事業
(自然環境課)
65,575 奥日光地区のネットワーク施設の整備及び奥日光地域における低公害バス運行等
自然公園管理事業
(自然環境課)
6,424 自然公園の管理、公園計画の見直し検討、自然公園の利用者に対する適正利用の指導
日光自然博物館等管理運営事業
(自然環境課)
232,997 日光自然博物館等の管理運営
自然保護事業
(自然環境課)
11,799 自然環境の保全及び自然保護意識の高揚のための普及啓発、調査等
とちぎの自然を守り育てるアクションプラン推進事業
(自然環境課)
【新規】
976 レッドリストの改訂
農地・水・環境保全向上対策事業
(農村振興課)
368,734 非農家を含めた地域住民の農地・農業用水等の適切な保全管理活動、農業者の環境にやさしい先進的な営農活動に対する支援
田園自然環境保全再生支援事業
(農村振興課)
400 農村における自然環境の保全・再生活動の支援
都市公園事業
(都市整備課)
1,137,200 都市公園の整備・既存公園の維持管理
都市緑化の普及啓発
緑化事業の推進
生物多様性の保全 鳥獣保護事業
(自然環境課)
21,921 鳥獣保護区の指定、放鳥、狩猟免許事務等
特定鳥獣保護管理事業
(自然環境課)
8,510 野生鳥獣(シカ、サル、クマ、イノシシ、カワウ)の科学的・計画的な保護管理の実施
イノシシ捕獲倍増事業
(自然環境課)
【一部新規】
25,130 イノシシ捕獲の強化と捕獲担い手の育成
特定獣適正管理事業
(自然環境課)
6,766 有害獣(シカ・サル)の捕獲やクマの学習放獣への支援等に対する市町村への助成
ミヤコタナゴ保護事業
(自然環境課)
5,125 県内のミヤコタナゴ生息地におけるミヤコタナゴの生息環境の保全対策の実施
自然とのふれあい活動の推進 日光自然博物館等管理運営事業
(自然環境課)
232,997
(再掲)
日光自然博物館等の管理運営
自然ふれあい推進事業
(自然環境課)
900 自然とのふれあいを推進するための自然体験プログラムの普及、人材育成等
自然公園等施設整備事業
(自然環境課)
197,895 自然公園内の歩道、園地等の整備、補修
首都圏自然歩道整備事業
(自然環境課)
139,500 首都圏自然歩道における老朽化施設の改修及び新規施設の整備
自然公園等施設管理事業
(自然環境課)
42,947 自然公園施設の維持管理
尾瀬国立公園等自然ふれあい推進事業
(自然環境課)
1,000 自然公園ふれあい全国大会の共催
みどりづくり活動の推進 みどりづくり推進事業
(環境森林政策課)
2,391 県植樹祭、各種コンクール等の開催
苗木配布会開催など普及啓発活動の推進
マロニエ緑化事業
(自然環境課)
5,250 地区緑化の拠点となる県営施設の緑化事業
緑の拠点管理事業
(自然環境課)
1,890 生きがいの森の管理運営に関する経費
都市公園事業
(都市整備課)
1,137,200
(再掲)
都市公園の整備・既存公園の維持管理
都市緑化の普及啓発
緑化事業の推進
水辺環境の保全と創造 広域基幹河川改修事業
(河川課)
3,619,000 多自然型護岸整備
河川愛護事業
(河川課)
6,429 住民による河川の環境美化活動の支援
愛リバーとちぎ事業
(河川課)
650 ボランティア団体等による河川の環境美化活動の支援
栃木県単独農業農村整備事業
(農村整備課)
24,000 ため池等農業用施設の修景等の整備を行い、周辺環境の美化により快適で魅力ある農村景観形成のための補助事業
良好な景観の保全と創造 とちぎふるさと街道整備事業
(自然環境課)
1,676 条例に基づき指定した街道景観形成地区における沿道景観の整備
農村振興総合整備事業
(農村振興課)
657,325 住民参加環境整備等
全県フラワーパーク化運動推進事業
(生産振興課)
4,250 とちぎ花フェスタの開催、花の実践活動コンクールの開催、運動啓発PR、等の実施
景観づくり推進事業費
(都市計画課)
1,515 地域の特性を生かした魅力ある景観づくりの推進
街路事業
(都市整備課)
7,364,000 幹線街路の整備、踏切除却・改良
電線共同溝整備等
街路事業調査
(都市整備課)
31,338 街路事業調査の実施
日光杉並木街道保護事業
(文化財課)
1,047,348 日光杉並木の保護用地の公有化
杉並木オーナー制度
樹勢回復事業等

3 地球環境の保全に貢献する社会づくり

施策項目 事業名 予算額(千円) 事業内容等
地球温暖化防止対策の推進・オゾン層保護対策の推進 地球温暖化対策事業
(環境森林政策課)
【一部新規】
261,883 一般住宅用太陽光発電システム資金貸付
“とちぎ発”ストップ温暖化アクション【新規】
地球温暖化対策支援
ESCO事業導入推進
エコドライブ普及啓発
新エネルギー導入促進
地球温暖化防止活動推進センター普及啓発・広報事業
普及啓発事業
環境演劇開催事業
本庁環境ISO認証維持
フロン回収促進事業
(環境保全課)
300 フロン回収破壊法事業者登録及び指導
新エネルギー導入推進関連事業
(会計課)
4,329 クリーンエネルギー自動車の導入
元気な森を育む木の良さ普及啓発事業
(林業振興課)
【新規】
51,300
(再掲)
木を使うことを通して木材の良さ、ひいては森林整備の必要性について理解を深めるための小学校等への間伐材を活用した学習机・椅子の提供
木の香る環境づくり支援事業(環境森林政策課・林業振興課)
【新規】
24,500
(再掲)
公共施設の木造・木質化や公共オープンスペースでの木材利用など、生活に身近なところでの木にふれあう機会の創出
林業・木材産業構造改革事業
(林業振興課)
51,000
(再掲)
木質焚きボイラー施設の整備に対する支援
木質バイオマス利活用推進支援事業
(林業振興課)
400
(再掲)
木質焚きボイラーの周辺への環境影響調査・検証に対する支援
治山事業
(森林整備課)
397,590
(再掲)
間伐(本数調整伐)等による荒廃した山地の復旧や水源地域の森林整備
造林事業
(森林整備課)
1,134,966
(再掲)
間伐、植栽等の森林整備の実施
とちぎの元気な森づくり奥山林整備事業
(森林整備課)
380,100
(再掲)
強度の切り捨て間伐の実施
公共交通ネットワーク整備推進事業(交通政策課)
【一部新規】
14,230
(再掲)
公共交通ネットワーク課題分析・改善方策検討調査費【新規】
小学校低学年向け副読本の作成
バス・鉄道利用デーの周知等
新交通システム導入課題検討調査支援事業
(交通政策課)
29,000
(再掲)
宇都宮市が取り組む新交通システムの導入検討に対する助成
※全額19年度からの繰越
安全で安心な住まいづくり推進事業(住宅課) 780 省エネ性能を含む住宅性能表示制度の普及のための講習会の実施

4 環境保全活動への積極的な参加

施策項目 事業名 予算額(千円) 事業内容等
自主的な環境保全活動の促進 地球でつなぐ“エコ・もり”推進事業
(環境森林政策課)
【新規】
“エコ・もり”地球推進協議会を設置し、地球における環境森林保全活動の取組を促進するため普及啓発等を実施
環境ISO推進事業
(環境森林政策課)
1,552 保健環境センターにおけるISO14001の認証維持
事業者のEMS導入促進
工場等規制指導事業
(環境保全課)
5,280 環境保全巡回事業
環境保全講習会
産業環境保全推進事業
(環境保全課)
500 (社)栃木県産業環境管理協会が工場・事業場の公害の未然防止や地域環境の保全を推進するために実施する事業に対する助成
環境保全型農業推進事業
(経営技術課)
4,497 エコファーマー育成支援事業
有機農業普及推進事業
土づくり指導推進事業
環境にやさしい総合防除普及推進事業
畜産環境対策事業
(畜産振興課)
109,946
(再掲)
家畜排せつ物処理・利活用施設の整備
堆肥利活用に関する支援
畜産環境対策指導等
資源リサイクル畜産環境整備事業
(畜産振興課)
137,600
(再掲)
広域畜産リサイクルセンターの整備
事業実施計画策定
環境学習・普及啓発活動の推進 環境学習推進事業
(環境森林政策課)
【一部新規】
6,939 こどもエコクラブ活動支援事業
環境・森林フェア開催事業
地域普及啓発事業【新規】
環境学習推進体制整備事業(環境森林政策課)
【一部新規】
2,503 環境学習情報整備事業【一部新規】
環境活動人材育成活用事業
自然ふれあい推進事業
(自然環境課)
900
(再掲)
自然とのふれあいを推進するための自然体験プログラムの普及、人材育成等

5 共通的基盤的事項

施策項目 事業名 予算額(千円) 事業内容等
環境影響評価の推進 環境影響評価推進事業
(環境森林政策課)
953 環境影響評価技術審査会の開催等
調査及び研究の実施 環境に関する試験研究・整備事業(環境保全課) 3,168 環境に関する試験検査及び調査研究
分析機器等の整備
林業センターにおける試験研究事業
(林業振興課)
4,288 林業の振興及び自然環境の保全に必要な技術を開発するための試験・研究
県民の森林管理事務所における試験研究事業
(自然環境課)
5,505 鳥獣の生息状況や行動、被害防除技術についての調査研究
環境保全型農業技術開発研究事業
(経営技術課)
4,062 環境にやさしい適切な肥料施用技術の開発、化学農薬の使用を減らすための技術開発
畜産環境研究事業
(畜産振興課)
13,809 家畜ふん尿の適正処理と堆肥の利用に関する研究
悪臭・害虫対策に関する研究
分析機器の移転整備
環境情報の整備提供 環境保全推進事業
(環境森林政策課)
2,264 環境審議会の開催
環境の状況及び施策に関する報告書及び同概要版の発行
公害紛争処理等 公害紛争等処理事業
(環境保全課)
634 公害紛争処理
 公害審査会及び調停委員会の開催
公害苦情処理
 市町村に対する公害苦情処理の指導
 市町村職員への研修会による指導
 公害苦情処理状況調査
工場・事業場対策の推進 工場等規制指導事業
(環境保全課)
5,280
(一部再掲)
工場等規制事業
工場等指導事業
 環境保全巡回事業
 環境保全講習会
発生源データ管理事業
環境保全資金貸付事業
(環境保全課)
2,218,596
(一部再掲)
中小企業者等向け環境保全事業資金貸付
一般住宅用太陽光発電システム資金貸付