
私たちは、自然の中から生きるために必要な空気や水、食料などの物質的な恵みのみならず、安らぎや潤いなど精神的にも大きな恵みを受けています。
この自然の恵みを将来にわたって受け続けるためには、私たちも自然の生態系を構成する一員であるという認識に立って、自然環境の微妙な均衡を損なわないよう、自然に対して適切に働きかけるとともに、賢く利用していく必要があります。
このため、環境を支える森林づくりを進めるとともに、多様な自然環境や生物多様性を保全し、様々な自然とのふれあい活動を進めることなどにより、「人と自然が共生する潤いのある地域づくり」を目指します。
1 環境を支える森林づくり
1 森林の整備・保全の状況
1 本県の森林の概要
- 本県の森林面積は、19年度末で約35万haで、県土の約55%を占めています。
- 所有別では、国有林が約13万ha、民有林が約22万haとなっています。
- 民有林のうち、スギ・ヒノキを中心とした人工林は約12万haとなっています。
所有別・人工天然林別森林面積の割合(19年度末)
2 森林の整備状況
- 民有人工林のうち約10万2千ha(約8割)が間伐を必要とする森林で、間伐の遅れにより、荒廃の危険性が高まっています。
- 県内人口民有林において、5年間(15年度から19年度)で約2万haの間伐を実施しましたが、いまだに手の行き届かない森林が多く残されています。
整備が行き届いていない森林![]() |
整備された森林![]() |
3 保安林の指定状況
4 森林を支える林業・木材産業の現状
- 森林の多面的な機能の発揮には、持続的な林業生産活動が不可欠ですが、林業採算性の悪化により、森林施業が適正に行われにくい状況となっています。
間伐作業中の様子
2 森林づくり対策
1 森林の公益的機能の向上
- (1)間伐等森林整備の促進と多様な森林の育成
- (2)公的森林整備の推進
- (3)県民参加の森づくりの推進
-
- 森づくり体験講座等の体験活動を通して、森林の大切さについて意識の醸成を図っています。
- ボランティアの相互交流などにより県民参加による森林整備活動の促進を図っています。
- (4)とちぎの元気な森づくり県民税の導入
-
- 公益的機能を有する森林を県民全体の理解と協力の下に守り育て、元気な森を次の世代に引き継ぐことを目的とした「とちぎの元気な森づくり県民税」条例が、県議会第290回定例会において可決され、7月3日に条例が公布されました。
- 県民が主体となって進める“とちぎの元気な森づくり”を県民運動として展開していくため、「とちぎの元気な森づくり県民会議」が設立されました。
- 森づくりの基本理念などを定める「とちぎの元気な森づくり憲章」を制定しました。
2 森林を支える林業・木材産業の振興
- 新規就業者の確保育成の支援や林業経営の改善指導を行っています。
- 森林施業や木材生産の効率化を高めるため、林道7km、作業道84kmを開設するとともに、林道の改良、舗装を行いました。
- 人工乾燥施設等の導入支援や「とちぎの元気な森づくり県民運動」の展開等により、高品質な県産材の安定供給と利用拡大に向けた取組を進めました。
3 森林の適正管理
- 良好な自然環境の保全と森林の公益的機能の維持を図るため、森林計画制度に基づき、19年度は、鬼怒川地域森林計画区上流(日光市)の編成を行いました。
- 計画的な森林整備を図るため、森林の分布や生育状況などの各種森林情報について、一元的な管理・分析する「森林GIS」を運用しています。
- 本県民有林の保安林整備の適正な推進のため、「栃木県保安林整備基本計画」に基づき、「栃木県第1期保安林整備実施計画」を策定しました。
- 公益的機能の高度発揮と森林の保全を推進するため、保安林等の指定拡大に努めています。
4 森林被害対策の推進
- 病害虫被害を早期に発見し、適切に対処するため、市町や関係団体と連携し、松くい虫対策として、146haに薬剤散布したほか、1,900m3の伐倒駆除を行うとともに、巡回パトロールやテレビCM等による、森林火災防止の普及啓発活動を実施しました。