
3 生物多様性の保全
1 野生生物の生息等の状況
1 野生生物の生息等の状況
- 本県は、地形・標高の多様性や気候の変化域に当たるなどの特性から、多くの種類の野生生物が生息・生育しています。
- 本県を特徴づける野生生物としては、コウシンソウ、オオタカ、ミヤコタナゴ、カラカネイトトンボなどが挙げられます。
- 近年、ニホンジカやニホンザルなどの特定の野生鳥獣の生息数増加や生息域の変化により、農林水産業被害や自然植生に対する食害が発生し、大きな問題となっています。
2 絶滅のおそれのある野生生物の状況
- 県では、16年度に「レッドデータブックとちぎ」を発行し、県内における野生生物の生息・生育状況を明らかにしましたが、他県と同様、絶滅の危機に瀕している種が増加しています。
3 鳥獣保護区の指定状況
4 外来種の生息等の状況
2 生物多様性の保全対策
1 多様な野生生物の保護
- 野生生物の生育状況等の調査研究を進め、野生生物の保護・救護、情報の収集・提供、保護意識の啓発の充実を図っています。
- 大規模な開発事業の実施に当たっては、事業者に対し適切な調査と必要な保全対策の実施を指導しています。
2 貴重な野生動植物種の保護
- 「レッドデータブックとちぎ」を広く県民に周知するとともに、希少種など貴重な野生生物の分布や生息・生育環境等の各種調査や情報収集を行い、保護対策を推進しています。
- 県内4ヶ所に生息が確認されているミヤコタナゴについては、それぞれの地域性に合わせた生息環境の保全や保護増殖のための事業を推進しています。
3 野生生物の生息・生育空間の確保
- 本県で初めてラムサール条約の登録湿地となった「奥日光の湿原」をはじめ、生物多様性の観点から重要な地域である湿原を保全するため、食害防止のためのシカ侵入防止柵の維持補修(井戸湿原)等の保全対策を行っています。
シカ侵入防止柵![]() |
4 野生鳥獣の適正な保護管理
- 「第10次鳥獣保護事業計画」に基づき、被害防除の取組や飼養の適正化を図るなど、総合的な鳥獣保護事業を実施しています。
- シカ、サル等について、生息環境の保全や健全な地域個体群の維持を図るとともに、農林水産業被害対策を進めるため、「特定鳥獣保護管理計画」を策定し、関係機関とともに科学的・計画的な保護管理を推進しています。
5 外来種の生息・生育状況の調査等
県民参加によるオオハンゴンソウの除去作業![]() |