重要なお知らせ

 

閉じる

更新日:2025年5月15日

ここから本文です。

ふれあい学習課関係事業

主催研修

令和7年度河内教育事務所ふれあい学習課が主催する研修です。

研修の様子は終了後随時更新していきます。

なお、追加及び変更がある場合は随時お知らせします。

河内・上都賀地区人権教育担当者連絡会議兼研修

【日時】 令和7年5月12日(月曜日) 13時30分~16時

【会場】 上都賀庁舎 大会議室

【参加対象】 河内・上都賀地区市町人権教育担当行政職員等

【内容】

1.施策説明

2.研修《人権ワークショップ》

  • 「誰もがどれも選べる社会に」「偏っていませんか?あなたの役割分担意識」
  • 講師 河内教育事務所 ふれあい学習課 社会教育主事 関 直哉 

               上都賀教育事務所 ふれあい学習課 社会教育主事 川島 佑

4.市町担当者の情報交換

tikubetujinken1tikubetujinken2tikubetujinken3

連絡会議においては、栃木県の人権教育推進の施策等を説明しました。

研修においては、R6人権に関する社会教育指導資料に掲載されている『女性』に関する人権問題を取り扱った学習プログラムを体験しました。受講者自身が持つ職業についての固定的な考え方や性別を理由とした役割分担意識があることに気付き、男女共同参画の実現を目指す意識を高めました。

情報交換においては、各市町の実態に合わせた事業が紹介され、人権問題を正しく理解し、主体的に解決する意識を高めていく必要性等を共有しました。

第1回河内地区家庭教育関係者連絡会議兼研修

【日時】令和7年5月23日(金曜日) 10時~12時

【会場】河内庁舎 中会議室

【参加対象】管内各市町教育委員会生涯学習課家庭教育支援担当職員

                     家庭教育オピニオンリーダー連合会各支部長

                     家庭教育オピニオンリーダー

                     家庭教育活動者・地域活動実践者(研修のみ参加)

【内容】

1.研修

  • 講話「子どもたちを見守る『ながら見守り』について」
  • 講師 栃木県くらし安全安心課 生活・交通安全担当 副主幹 関口 聖也 (せきぐち せいや)氏

2.説明

  • デジタルパンフレット「つながるとちぎの家庭教育支援~すべての家庭が笑顔になるために~」
  • 河内教育事務所 ふれあい学習課職員

3.情報交換会

宇河地区PTA研修(主催 宇河地区小中高PTA連絡会)

【日時】令和7年7月1日(火曜日) 13時30分~15時30分

【会場】宇都宮市立南図書館サザンクロスホール

【参加対象】保護者、学校教職員、青少年育成指導員 等

【内容】

  • 講演「ネット社会を生き抜く力~ネットにはまる子どもたちにどう向き合うか~」
  • 講師 一般社団法人エンジェルズアイズ代表理事 遠藤 美季(えんどう みき)氏

 河内地区地域連携教員研修(小・中)兼地域コーディネーター研修

【日時】令和7年7月10日(木曜日) 13時30分~15時30分

【会場】宇都宮市立南図書館 サザンクロスホール

【参加対象】地域連携教員、地域コーディネーター

【内容】

  • 講話・演習「今こそ聞きたい!学校を核とした地域づくり・地域とともにある学校の本質」
  • 講師 一般社団法人 とちぎ市民協働研究会 代表理事 廣瀬 隆人(ひろせ たかひと)氏

生涯学習センター職員による情報交換会

【日時】令和7年8月28日(木曜日)13時30分~15時30分

【会場】河内庁舎 大会議室

【参加対象】宇都宮市及び上三川町の各生涯学習センター職員

【内容】未定

家庭教育支援プログラム指導者フォローアップ研修

【日時】令和7年10月14日(火曜日) 14時~16時

【会場】河内庁舎 501会議室

【参加対象】家庭教育支援プログラム指導者

【内容】

1.演習

  • 演題 未定
  • 講師 未定

河内地区地域連携教員研修(高・特)

【日時】令和7年10月21日(火曜日) 14時~16時30分

【会場】河内庁舎 大会議室

【参加対象】県立高等学校及び特別支援学校地域連携教員等

【内容】

1.研修

  • 講話「県立学校における学校と地域の連携・協働活動の未来」(仮)
  • 講師 国立教育政策研究所 生涯学習政策研究部 総括研究官 志々田 まなみ氏

2.情報交換

3.河内教育事務所による支援訪問の報告

社会教育主事有資格者ステップアップ研修

【日時】令和7年10月27日(月曜日) 14時30分~16時30分

【会場】河内庁舎 大会議室

【参加対象】社会教育主事有資格者等

【内容】

  1. 講話
  • 対談「社会教育を取り巻く現状と、今求められる社会教育主事有資格者(社会教育士)の役割」(仮)
  • 講師 栃木県立真岡工業高等学校 校長 井上 昌幸(いのうえ まさゆき)氏

   2.令和7年度社会教育主事講習受講者紹介、及び情報交換

河内地区人権教育指導者一般研修(ふれあい人権フォーラム)

【日時】令和7年12月9日(火曜日) 13時30分~15時30分

【会場】宇都宮市立南図書館サザンクロスホール

【参加対象】PTA、学校教職員、市町行政職員、人権教育に興味のある方等

【内容】

   1.人権作文入賞作品朗読

   2.講話

  • 講話「車いすユーザーになって見えた景色~誰もが暮らしやすい共生社会を目指して~」
  • 講師 NPO法人アクセシブル・ラボ代表理事 大塚 訓平(おおつか くんぺい)氏

ふれあい学習ネットワーク兼「地域コーディネーター養成事業」地域実践交流会

【日時】令和8年2月3日(火曜日)13時30分~16時30分

【場所】河内庁舎 大会議室

【参加対象】教職員、市町行政職員、地域コーディネーター、生涯学習センター・公民館職員等

【内容】

  1. 講話・演習
  • 講話「福祉サービスを通した地域社会のウェルビーイングについて」(仮)
  • 講師 社会福祉法人エルム福祉会 川上 聖子(かわかみ せいこ) 氏

   2.情報交換会

第2回河内地区家庭教育関係者連絡会議兼研修

【日時】令和8年2月19日(木曜日) 10時~12時

【会場】河内庁舎 中会議室

【参加対象】管内各市町教育委員会生涯学習課家庭教育支援担当職員

                     家庭教育オピニオンリーダー連合会各支部長

                     家庭教育オピニオンリーダー

                     家庭教育活動者・地域活動実践者(研修のみ参加)

【内容】未定

お問い合わせ

河内教育事務所 ふれあい学習課

〒321-0974 宇都宮市竹林町1030-2 河内庁舎

電話番号:028-626-3183

Email:kawachi-kyouiku@pref.tochigi.lg.jp