重要なお知らせ
更新日:2018年3月5日
ここから本文です。
№ | 月 日 | 時 間 | 市 | 場 所 | 内 容 ・ テーマ | 対 象 | 参加者数 | 分 類 |
1 | 4月19日 | 12:20~12:45 | 足利市 | 足利短期大学附属幼稚園 | 子どもの生活リズムを考えていますか? | 保護者(年長組) | 25 | 家庭教育 |
~大人の時間・子どもの時間~ | 24 | |||||||
2 | 5月15日 | 11:15~12:00 | 足利市 | 足利短期大学附属幼稚園 | 子どもの声に寄り添っていますか? | 保護者(年中組) | 53 | 家庭教育 |
3 | 5月17日 | 11:15~12:00 | 足利市 | 足利短期大学附属幼稚園 | みんなで仲良くなろう | 保護者(年少組) | 48 | 家庭教育 |
4 | 6月1日 | 10:00~12:00 | 足利市 | 足利市名草公民館 | だれもが輝く社会を目指して ~考えよう 身近な人権問題~ | 女性学級 | 30 | 人権教育 |
5 | 6月22日 | 14:00~15:50 | 足利市 | 足利市立愛宕台中学校 | 自宅で生き残るために 地震発生!そのときどうなる?!どうする?! |
生徒 | 67 | 防災教育 |
6 | 6月26日 | 14:00~15:50 | 足利市 | 足利市立第一中学校 | 自宅で生き残るために 地震発生!そのときどうなる?!どうする?! |
生徒 | 60 | 防災教育 |
7 | 7月4日 | 13:30~15:00 | 足利市 | 足利市三重公民館 | 「誰もがもっている、大切な人権」 | 女性学級 | 70 | 人権教育 |
8 | 7月5日 | 14:25~15:45 | 佐野市 | 佐野市立葛生南小学校 | 子どもの人権を考える | 保護者・教職員 | 40 | 人権教育 |
9 | 7月7日 | 14:10~16:00 | 足利市 | 足利市立第三中学校 | 自宅で生き残るために 地震発生!そのときどうなる?!どうする?! |
生徒 | 70 | 防災教育 |
10 | 7月12日 | 14:45~15:30 | 佐野市 | 佐野市立犬伏東小学校 | 「子どもの自己肯定感を高めるために~子どもとの関わり方を見直してみませんか~」 | 保護者・教職員 | 70 | 人権教育 |
11 | 7月12日 | 17:45~19:00 | 足利市 | 足利市保育所(園) | 身近な人権問題について考えよう | 職員 | 50 | 人権教育 |
12 | 7月13日 | 14:00~15:50 | 足利市 | 足利市立愛宕台中学校 | 防災ワークショップ(避難所編) | 生徒 | 67 | 防災教育 |
13 | 7月26日 | 19:00~20:30 | 足利市 | 足利市民プラザ | 山辺中学校PTA町内懇談会 | 保護者・民生委員・教職員 | 40 | その他 |
足利市山辺公民館別館ホール | 32 | |||||||
14 | 8月9日 | 13:30~15:00 | 足利市 | 足利市立葉鹿小学校 | 身近な人権問題について考えよう ~人権ワークショップを通して~ | 職員 | 18 | 人権教育 |
15 | 8月23日 | 9:45~11:30 | 佐野市 足利市 |
安蘇庁舎5階 大会議室 | 人間関係づくり | 初任者 | 65 | コミュニケーション |
16 | 8月31日 | 9:00~11:00 | 足利市 | 足利市立名草小学校 | 合唱部の歌唱指導 | 児童・教員 | 17 | 合唱 |
17 | 9月4日 | 14:20~16:20 | 足利市 | 足利市民プラザ | 安足地区新規採用職員研修 | 安足地区新規採用 教職員 | 36 | 人権教育 |
36 | ||||||||
18 | 10月18日 | 14:00~16:00 | 足利市 | 足利市生涯学習センター | 足利市人権教育指導者養成講座② | PTA、市民、地区団体構成員、教育関係職員 等 | 20 | 人権教育 |
19 | 10月25日 | 15:50~16:35 | 佐野市 | 佐野市立城北小学校 | 「普通」って何だろう?~性的マイノリティについて考えよう | 教職員 | 38 | 人権教育 |
20 | 11月28日 | 14:05~15:10 | 佐野市 | 佐野市植野地区公民館 | 佐野市小中学校人権教育主任研修 | 教職員 | 35 | 人権教育 |
21 | 11月30日 | 15:00~15:40 | 足利市 | 足利市立青葉小学校 | あなたならどうしますか?~子どものほめ方、しかり方~ | 1年生保護者 | 40 | 人権教育 家庭教育 |
22 | 12月1日 | 9:30~11:30 | 足利市 | 足利市立富田中学校 | 防災教育(水害編) | 2年生徒 | 40 | 防災教育 |
23 | 12月6日 | 13:30~14:30 | 足利市 | 足利市立矢場川小学校 | あなたならどうしますか?~子どものほめ方、しかり方~ | 保護者 | 100 | 人権教育 家庭教育 |
24 | 12月8日 | 14:45~15:25 | 足利市 | 足利市立大月小学校 | 子どもの人権を考える | 保護者・教職員 | 40 | 人権教育 |
25 | 1月13日 | 15:00~16:20 | 佐野市 | 佐野市立田沼小学校 | 子どもの人権を考える | 保護者・教職員 | 80 | 人権教育 |
26 | 12月14日 | 14:00~15:50 | 足利市 | 足利市立西中学校 | 防災ワークショップ(地震編) | 1年生生徒 | 123 | 防災教育 |
27 | 12月21日 | 19:00~19:30 | 佐野市 | 佐野市立田沼東中学校 | 地域ぐるみで健全な子どもを育むために | 中学校区地域連携推進協議会委員(主任児童員・町会長・交番・PTA・教職員) | 34 | その他 |
28 |
1月11日 |
13:50~15:40 |
足利市 | 足利市立坂西中学校 | 防災ワークショップ(地震編) | 1年生生徒 | 70 | 防災教育 |
29 |
1月19日 |
10:50~11:50 |
足利市 |
足利市足利幼稚園 | 小学校ってどんなところ? | 年長組保護者 | 52 | 家庭教育 |
30 |
1月23日 | 13:30~14:30 | 足利市 | 足利市御厨公民館 | 「誰もがもっている、大切な人権」 | 女性学級 | 67 | 人権教育 |
31 | 2月16日 | 8:50~10:40 | 足利市 | 足利市立協和中学校 | 防災ワークショップ(地震編) | 1年生生徒 | 33 | 防災教育 |
32 | 2月27日 | 19:00~20:30 | 足利市 | 足利市立北中学校 | 「地域ぐるみで子供を育てるために」ー地域の『わ』を繋げようー | 北中地区児童生徒指導協議会構成員 | 43 | その他 |
1733 |
お問い合わせ
安足教育事務所
〒327-8503 佐野市堀米町607 安蘇庁舎
電話番号:0283-23-1471
ファックス番号:0283-23-4274