重要なお知らせ
更新日:2024年4月23日
ここから本文です。
学校教育と地域の教育力である人材や社会的資源をつなぐために、地域の教育力を発掘・醸成し、パイプ役として活動する地域コーディネーターを必要としています。この研修では、地域コーディネーターの意義や役割を学び、活動を実践するためのさまざまな資質や手法を身につけます。
現在地域コーディネーターとして活動をしている方、及び、これから地域コーディネーターとして活動を希望する方
学校支援ボランティア(学校教育活動等にボランティアとして協力・活動されている方)
小・中・義務教育学校教職員(社会教育主事有資格者 及び 地域連携教員等)及びPTA役員(元PTA役員)
その他、地域教育(学校支援ボランティア)に興味関心のある方
【第1回】
期日・時間 令和5(2023)年6月30日(金曜)9時30分から12時00分
場所 佐野市中央公民館
内容 (1)講話「これからの学校と地域の連携の在り方について」
講師:文部科学省 国立教育政策研究所
社会教育実践研究センター 専門調査員 忰田 伸一 氏
(2)情報交換
佐野市学校支援ボランティア交流研修会と合同開催しました。
【第2回】
期日・時間 令和5(2023)年8月8日 (火曜)9時30分から12時00分
場所 足利市 生涯学習センター
内容 事例発表・協議「コーディネーターの実際」
事例発表者:
佐野市立界小学校 地域コーディネーター 生沼 裕子 氏
佐野市立界小学校 地域連携教員 鮎瀬 亮 氏
足利市立山前小学校放課後こども教室 統括コーディネーター 髙畑真朱美 氏
足利市学校ボランティア研修会と合同開催しました。
【第3回】
期日・時間 令和5(2023)年9月22日 (金曜) 9時30分から12時00分
場所 佐野市 佐野中央公民館
内容 講話・演習「地域学校協働活動の企画・立案」
講師:宇都宮大学 地域デザイン科学部 コミュニティデザイン学科 准教授 石井 大一朗 氏
佐野市学校支援ボランティア交流研修会と合同開催しました。
【第4回】
期日・時間 令和5(2023)年11月17日(金曜)14時00分から16時30分
場所 あしかがフラワーパークプラザ 小ホール
内容
(1)事例発表:「学校を核とした地域づくりに向けて」
発表者 佐野市立界小学校 地域連携教員 鮎瀬 亮 氏
地域コーディネーター 生沼 裕子 氏
足利市立毛野南小学校 地域連携教員 飯田佐枝子 氏
DSP代表 田沼 慎二 氏
DSP 村山 哲也 氏
(2)協議・情報交換
第2回安足地区ふれあい学習研修会と兼ねて開催しました。
足利市学校ボランティア研修会と合同開催しました。
お問い合わせ
安足教育事務所
〒327-8503 佐野市堀米町607 安蘇庁舎
電話番号:0283-23-1471
ファックス番号:0283-23-4274