重要なお知らせ
更新日:2023年3月31日
ここから本文です。
|
|
中期的な展望のもと、とちぎの目指すべき将来像を描き、その実現に向け、県民の皆様と共有すべき基本的な考え方や目標を明らかにするとともに、令和3年度から5年間に県が行う仕事の進め方等を示す県政の基本指針です。 |
|
|
学校教育、社会教育、文化・スポーツ等を通して、とちぎの子どもたちが将来、社会的に自立し、主体的に参画し生きていける力を培えるよう、令和3年から5年間の栃木県教育行政の基本方針を示し本計画を策定しました。 |
|
|
栃木県重点戦略「とちぎ未来創造プラン」に掲げる将来像の実現に向け、生涯学習関連施策を明らかにし、本県の生涯学習を推進するための基本指針とするものです。 |
|
地域課題解決型学習プログラム「地域元気プログラム」 | 地域の課題に対し地域住民が協働して取り組む力を育成するため、地域住民の学習を支援する「地域課題解決型学習プログラム」の普及展開を図っています。「地域元気プログラム」は、地域課題の解決をとおして住民同士のつながりをつくるプログラムです。 |
|
子どもの理解や、子どもへの接し方、親子のコミュニケーション等、子育てに必要な知識やスキルについて、保護者同士が身近なエピソードやワークをとおして話合い、交流しながら主体的に学ぶ、参加型の学習プログラムです。 | |
|
親学習プログラムに新たな要素を加え、ファシリテーターがアレンジしながら活用しやすいようにまとめたプログラム集です。 | |
|
思春期版家庭教育支援プログラム | 保護者にとって身近な中学校や高等学校等をステージに、学校行事やPTA活動等で気軽に活用できるプログラム集です。 |
|
参加体験型学習を中心に、指導の実践に向けた資料です。 | |
|
地域住民が地域課題等に関する学習をとおして地元に感心を持ち、学んだ成果をまちづくり等の社会参加活動につなげるために必要な力量(地域参画力)を育むことを目的として開発された学習プログラムです。 | |
|
思春期の子どもを持つ家庭での教育や、子どもへの接し方について、子どもの様子を見つめ直し、親のあり方を考える資料です。 | |
![]() |
乳幼児編では、乳幼児期の子どもを持つお父さん・お母さんが、親子の絆を深め、心豊かな 子どもを育てていくことを応援するためにつくら れました。 小学生低学年編では、小学生(低学年から中学年)の子どもを持つお父さん・お母さんに向けて、家庭での教育やしつけに関して、それぞれの家庭で考えていただきたいことをまとめたものです。 小学生高学年編では、小学生(高学年)から中学生の子どもを持つお父さん・お母さんに向けて、家庭での教育やしつけに関して、それぞれの家庭で考えていただきたいことをまとめたものです。 |
|
|
「放課後子ども教室推進事業」を実施している10市町50教室から、その取組状況の一部をまとめたものです。 |
|
|
ふれあい学習の活動内容と成果の紹介を軸として、今後もさらに地域で子どもを育む仕組みづくりや活動作りに活用できる資料として作成しました。 | |
|
親学習プログラムアイディア・テクニック習(PDF:2,931KB) | 平成22年度安足地区親学習プログラム指導者フォローアップ研修にて作成したアイディア集です。 |
|
学校と地域の連携・協働推進ハンドブック・・・県ホームページへ | コミュニティ・スクール(学校運営協議会制度)や地域学校協働本部をこれから導入・整備する予定の自治体や学校、及び現在展開している活動を振り返り、さらに活性化したいと考えている関係者のガイドとしていただくために作成しました。内容は、「基本編」、「実践編」、「参考」の3編で構成しています。 |
お問い合わせ
安足教育事務所
〒327-8503 佐野市堀米町607 安蘇庁舎
電話番号:0283-23-1471
ファックス番号:0283-23-4274