重要なお知らせ
ホーム > くらし・環境 > 自然・動植物 > 鳥獣・狩猟 > 鳥獣の保護管理に関すること > 県内の鳥インフルエンザ情報
更新日:2021年3月15日
ここから本文です。
県内の死亡野鳥等における鳥インフルエンザの発生状況及び野鳥との接し方等については以下のとおりです。
令和3(2021)年3月13日に芳賀町の家きん飼養農場において、高病原性鳥インフルエンザが発生したことを受け、周辺の野鳥調査(緊急調査等)を実施したところ、異常はありませんでした。
No. | 市町 | 試料 | 回収日 | 簡易検査 | 遺伝子検査 | 高病原性鳥インフルエンザ確定検査 | 周辺の野鳥調査(緊急調査等)の結果 |
1 | 栃木市 | 死亡野鳥(ハヤブサ) | 2/15 | ー | 2/22 陽性 H5N8亜型 | 異常なし | |
2 | 那須塩原市 | 死亡野鳥(フクロウ) | 2/16 | 2/16 陽性 | ー | 2/22 陽性 H5N8亜型 | 異常なし |
3 | 那須塩原市 | 死亡野鳥(オオハクチョウ) | 2/14 | 2/14 陰性 | 2/19 陽性 | 2/25 陽性 H5N8亜型 | 異常なし |
4 | 栃木市 | 死亡野鳥(ノスリ) | 3/3 | 3/3陽性 | 3/12 陽性 H5N8亜型 | 異常なし |
鳥インフルエンザウイルスは、感染した鳥との濃密な接触等の特殊な場合を除いて、通常では人には感染しないと考えられています。日常生活においては、鳥の排泄物等に触れた後には手洗いとうがいをしていただければ、過度に心配する必要はありませんので、冷静な行動をお願いします。
なお、死亡野鳥又は衰弱した野鳥を発見した場合は、素手で触らず、「4 電話相談窓口」に御連絡ください。
(参考)鳥インフルエンザに関するQ&A(厚生労働省ホームページ)
県では、環境省が設定する「対応レベル」と「検査優先種(鳥の種類)」に応じて、死亡野鳥等を回収し、検査を実施しております。
現在の対応レベルは「3」で、死亡野鳥等の回収基準は以下のとおりです。
検査優先種1:1羽以上
検査優先種2:1羽以上
検査優先種3:3羽以上
その他の種 :5羽以上
カモ目カモ科 | ヒシクイ、マガン、シジュウカラガン、コクチョウ、コブハクチョウ、コハクチョウ、 オオハクチョウ、オシドリ、ヒドリガモ、キンクロハジロ |
カイツブリ目カイツブリ科 | カイツブリ、カンムリカイツブリ |
ツル目ツル科 | マナヅル、ナベヅル |
チドリ目カモメ科 | ユリカモメ |
タカ目タカ科 | オオタカ |
ハヤブサ目ハヤブサ科 | ハヤブサ |
カモ目カモ科 | マガモ、オナガガモ、トモエガモ、ホシハジロ、スズガモ |
ツル目クイナ科 | オオバン |
タカ目タカ科 | オジロワシ、オオワシ、ノスリ、クマタカ |
フクロウ目フクロウ科 | フクロウ |
カモ目カモ科 | カルガモ、コガモ等(検査優先種1、2以外全種) |
カイツブリ目カイツブリ科 | ハジロカイツブリ等(検査優先種1、2以外全種) |
カツオドリ目ウ科 | カワウ |
ペリカン目サギ科 | アオサギ |
ツル目ツル科 | タンチョウ等(検査優先種1、2以外全種) |
チドリ目カモメ科 | ウミネコ、セグロカモメ等(検査優先種1、2以外全種) |
タカ目ミサゴ科 | ミサゴ |
タカ目タカ科 | トビ等(検査優先種1、2以外全種) |
フクロウ目 | コミミズク等(検査優先種1,2以外全種) |
ハヤブサ目 | チョウゲンボウ等(検査優先種1,2以外全種) |
上記以外の鳥種すべて
市町 | 相談窓口 |
鹿沼市、日光市 | 県西環境森林事務所環境企画課 0288-21-1178 |
宇都宮市、真岡市、上三川町、益子町、茂木町、市貝町、芳賀町 | 県東環境森林事務所環境企画課 0285-81-9001 |
大田原市、那須塩原市、那須烏山市、那須町、那珂川町 |
県北環境森林事務所環境企画課 |
足利市、栃木市、佐野市、小山市、下野市、壬生町、野木町 | 県南環境森林事務所環境企画課 0283-23-1441 |
矢板市、さくら市、塩谷町、高根沢町 | 矢板森林管理事務所管理課 0287-43-0427 |
本庁所管課 |
自然環境課保護担当 |
お問い合わせ
自然環境課 自然保護担当
〒320-8501 宇都宮市塙田1-1-20 県庁舎本館12階
電話番号:028-623-3207
ファックス番号:028-623-3212