重要なお知らせ
更新日:2023年6月2日
ここから本文です。
栃木県では、新たな「文化と知」の創造拠点として県立美術館、県立図書館及び県立文書館を再整備する「栃木県『文化と知』の創造拠点整備事業」を進めています。
お知らせ
新県立美術館、新県立図書館及び新県立文書館について、「文化と知」の創造拠点としてふさわしい基本理念や整備方針を示し、整備計画等について整理するため、「栃木県『文化と知』の創造拠点整備構想」を策定します。
「栃木県『文化と知』の創造拠点整備構想」の策定に当たり、県議会、県民、有識者、市町の代表等から幅広く意見等を伺うため、「栃木県『文化と知』の創造拠点整備構想策定検討委員会」を設置します。
詳しくは、以下のページをご覧ください。
現在、整備構想の検討が進められている「栃木県『文化と知』の創造拠点」(新県立美術館・図書館・文書館)を、どのような施設にしていくかについて、県民の皆様の意見を伺うため、一般向け及び高校生・大学生向けのワークショップを開催します。
令和5(2023)年8月26日(土曜日)
10時から12時まで
14時から16時まで
栃木県立美術館集会室(栃木県宇都宮市桜4丁目2-7)
現在の県立美術館・図書館・文書館の良いところや好きなところ、足りないところなどについて、グループワークを通して考え、意見を述べていただきます。
「文化と知」の創造拠点について、どんな機能があったらいいか、どんなことをしてみたいかなどについて、グループワークを通して考え、意見を述べていただきます。
各回20名(応募者多数の場合は抽選)
県内に在住または在勤している方
県内に在住または通学している高校生及び大学生
以下の応募フォームから、Webでお申し込みください。
令和5(2023)年8月7日(月曜日)から24日(木曜日)17時まで
参考に、以下のページもご覧ください。
栃木県「文化と知」の創造拠点整備構想策定支援業務について、公募型プロポーザル方式により受注者を特定し、次のとおり契約を締結しましたので、お知らせします。
「栃木県『文化と知』の創造拠点整備構想策定支援業務」受託コンソーシアム(2者共同企業体)
代表執行役 吉田 あかね
東京都千代田区大手町一丁目1番1号 大手町パークビルディング
代表取締役社長 梶山 卓二
(代理人 東京事務所 取締役所長 鳥居 久人)
東京都港区芝浦三丁目16番20号
令和5(2023)年6月30日
40,656,000円
令和5(2023)年6月30日から令和6(2024)年12月13日まで
令和5(2023)年4月13日に本業務について公告したところ、3者から参加表明書が提出されました。
公募型プロポーザル実施要領(以下「実施要領」という。)に基づき審査し、全ての者が参加要件を満たすことが確認されたため、以下の3者を業務提案書の提出者として選定しました。
業務提案書提出者として選定された3者から提出された業務提案書について、実施要領に基づき、栃木県「文化と知」の創造拠点整備構想策定支援業務に係る評価委員会(以下「評価委員会」という。)において、ヒアリング及び評価を行い、1者(「栃木県『文化と知』の創造拠点整備構想策定支援業務」受託コンソーシアム)を特定しました。
A社 | B社 | C社 | |
評価点の合計(992点満点) | 546点 | 740点 | 790点 |
各社の評価点の詳細については、評価点集計表のとおりです。
委員長 | 小林 宣夫 | 栃木県総合政策部次長兼総合政策課長 |
副委員長 | 鏡 淳子 | 栃木県生活文化スポーツ部文化振興課長 |
委員 | 小又 一憲 | 栃木県県土整備部建築課長 |
委員 | 高林 実 | 栃木県教育委員会事務局教育政策課長 |
委員 | 長野 辰男 | 栃木県教育委員会事務局生涯学習課長 |
委員 | 田中 久美子 | 文星芸術大学学長 |
委員 | 池内 淳 | 筑波大学図書館情報メディア系准教授 |
委員 | 渡邉 美樹 | 足利大学工学部創生工学科建築・土木分野教授 |
お問い合わせ
総合政策課 政策企画・地方創生担当
〒320-8501 宇都宮市塙田1-1-20 県庁舎本館9階
電話番号:028-623-2206
ファックス番号:028-623-2216