重要なお知らせ
ホーム > 県政情報 > 庁舎・組織の案内 > 総合政策部 > 市町村課 > 市町村課お知らせ・行政情報 > 住民基本台帳・住民基本台帳ネットワークシステム等について > 住民基本台帳に基づく栃木県の人口及び世帯数 > 平成18年度 住民基本台帳年報の概要 > 平成18年度 市町村別の人口及び人口動態
更新日:2010年11月30日
ここから本文です。
○人口増加数は宇都宮市(1,734人)、人口増加率はさくら市(0.60%)がそれぞれトップ ○人口減少数は日光市(△1,265人)、人口減少率は茂木町(△1.73%)がそれぞれトップ ○栃木県全人口の半分以上を上位5市が占める ○7市町で人口増加 ○9市町で栃木県全体の人口増加率を上回る 【表3~6、図2】 |
市町村別の人口をみると、人口が多いのは、宇都宮市(500,211人)、足利市(158,047人)、小山市(156,653人)、佐野市(124,647人)、那須塩原市(114,736人)の順となっています。
一方、人口が少ないのは、西方町(7,004人)、市貝町(12,632人)、都賀町(13,674人)、塩谷町(13,696人)、茂木町(16,456人)の順となっています。
また、人口の多い町は、壬生町(39,645人)、上三川町(31,570人)、高根沢町(30,926人)、大平町(28,874人)、那須町(27,752人)の順となっています。
なお、宇都宮市、足利市、小山市、佐野市、那須塩原市の人口上位5市で栃木県人口の半分以上(52.55%)を占めています。
市町村別に人口増減の状況をみると、7市町(前年12市町)で人口が増加しています。前年に比べ最も人口が増加したのは、宇都宮市(1,734人)で、一方、前年に比べ最も人口が減少したのは、日光市(△1,265人)となっています。
また、人口増加率をみると、最も高いのは、さくら市(0.60%)で、人口減少率が最も高いのは、茂木町(△1.73%)となっています。
なお、栃木県全体の人口増加率(△0.16%)を上回っているのは、さくら市、小山市、宇都宮市、上三川町、真岡市、野木町、下野市、那須塩原市、大平町の9市町となっています。
表3 市町村別人口及び世帯数( Excelファイル ,25KB)
表4 市町村別の人口動態( Excelファイル ,31KB)
図2 市町村別の人口増加率
表5-1 人口増加数の大きい市町村
市町村名 |
人口増加数 |
自然増加 | 社会増加 | ||||||
出生者数 |
死亡者数 B |
増加数 A-B |
転入者数 C |
その他記載数 D |
転出者数 E |
その他消除数 F |
増加数 (C+D)-(E+F) |
||
宇都宮市 | 1,734 | 5,037 | 3,597 | 1,440 | 21,940 | 393 | 21,728 | 311 | 294 |
小山市 | 815 | 1,463 | 1,250 | 213 | 6,313 | 72 | 5,685 | 98 | 602 |
さくら市 | 252 | 415 | 369 | 46 | 1,672 | 36 | 1,469 | 33 | 206 |
真岡市 | 167 | 644 | 476 | 168 | 2,204 | 37 | 2,212 | 30 | △1 |
上三川町 | 99 | 333 | 204 | 129 | 1,231 | 17 | 1,274 | 4 | △30 |
表5-2 人口増加率の高い市町村
市町村名 | 人口増加率(%) | 前年度(平成17年度) | |
市町村名 | 人口増加率(%) | ||
さくら市 | 0.60 | 上三川町 | 0.63 |
小山市 | 0.52 | 高根沢町 | 0.61 |
宇都宮市 | 0.35 | 那須塩原市 | 0.58 |
上三川町 | 0.31 | 大平町 | 0.52 |
真岡市 | 0.27 | 下野市 | 0.51 |
表6-1 人口減少数の大きい市町村
市町村名 |
人口増加数 |
自然増加 | 社会増加 | ||||||
出生者数 |
死亡者数 B |
増加数 A-B |
転入者数 C |
その他記載数 D |
転出者数 E |
その他消除数 F |
増加数 (C+D)-(E+F) |
||
日光市 | △1,265 | 670 | 1,076 | △406 | 2,244 | 13 | 3,069 | 47 | △859 |
足利市 | △993 | 1,283 | 1,631 | △348 | 3,752 | 64 | 4,384 | 77 | △645 |
佐野市 | △552 | 929 | 1,371 | △442 | 3,153 | 36 | 3,283 | 16 | △110 |
栃木市 | △460 | 589 | 810 | △221 | 2,287 | 31 | 2,540 | 17 | △239 |
大田原市 | △419 | 579 | 728 | △149 | 2,461 | 4 | 2,705 | 30 | △270 |
表6-2 人口減少率の高い市町村
市町村名 | 人口増加率(%) | 前年度(平成17年度) | |
市町村名 | 人口増加率(%) | ||
茂木町 | △1.73 | 茂木町 | △1.89 |
那珂川町 | △1.62 | 塩谷町 | △1.84 |
日光市 | △1.32 | 那須烏山市 | △1.34 |
藤岡町 | △1.19 | 藤岡町 | △1.33 |
二宮町 | △1.19 | 那珂川町 | △1.03 |
○自然増加数は宇都宮市(1,440人)、自然増加率は上三川町(0.41%)がそれぞれトップ ○自然減少数は佐野市(△442人)、自然減少率は西方町(△0.78%)がそれぞれトップ ○10市町で自然増加、21市町で自然減少 【表7・8】 |
人口が自然増加しているのは、10市町であり、自然増加数の最も大きいのは、宇都宮市(1,440人)で、自然増加率の最も高いのは、上三川町(0.41%)となっています。
また、人口が自然減少しているのは、21市町であり、自然減少数の最も大きいのは、佐野市(△442人)で、自然減少率の最も高いのは、西方町(△0.78%)となっています。
表7 自然増加の大きい市町村
順位 | 自然増加 | 自然増加率 | ||
市町村名 | 人 | 市町村名 | % | |
1 | 宇都宮市 | 1,440 | 上三川町 | 0.41 |
2 | 小山市 | 213 | 宇都宮市 | 0.29 |
3 | 那須塩原市 | 187 | 真岡市 | 0.27 |
4 | 真岡市 | 168 | 高根沢町 | 0.24 |
5 | 上三川町 | 129 | 那須塩原市 | 0.16 |
表8 自然減少の大きい市町村
順位 | 自然増加 | 自然増加率 | ||
市町村名 | 人 | 市町村名 | % | |
1 | 佐野市 | △442 | 西方町 | △0.78 |
2 | 日光市 | △406 | 茂木町 | △0.70 |
3 | 足利市 | △348 | 那珂川町 | △0.63 |
4 | 栃木市 | △221 | 那須烏山市 | △0.62 |
5 | 那須烏山市 | △195 | 藤岡町 | △0.58 |
○社会増加数は小山市(602人)、社会増加率はさくら市(0.49%)がそれぞれトップ ○社会減少数は日光市(△859人)、社会減少率は茂木町(△1.03%)がそれぞれトップ ○7市町で社会増加、24市町で社会減少 【表9・10】 |
人口が社会増加しているのは、7市町であり、社会増加数の最も大きいのは、小山市(602人)で、社会増加率の最も高いのは、さくら市(0.49%)となっています。
また、人口が社会減少しているのは、24市町であり、社会減少数の最も大きいのは、日光市(△859人)で、社会減少率の最も高いのは、茂木町(△1.03%)となっています。
表9 社会増加の大きい市町村
順位 | 社会増加 | 社会増加率 | ||
市町村名 | 人 | 市町村名 | % | |
1 | 小山市 | 602 | さくら市 | 0.49 |
2 | 宇都宮市 | 294 | 小山市 | 0.39 |
3 | さくら市 | 206 | 芳賀町 | 0.31 |
4 | 那須市 | 82 | 那須町 | 0.29 |
5 | 芳賀町 | 53 | 野木町 | 0.10 |
表10 社会減少の大きい市町村
順位 | 社会増加 | 社会増加率 | ||
市町村名 | 人 | 市町村名 | % | |
1 | 日光市 | △859 | 茂木町 | △1.03 |
2 | 足利市 | △645 | 那珂川町 | △0.98 |
3 | 大田原市 | △270 | 日光市 | △0.89 |
4 | 栃木市 | △239 | 二宮町 | △0.62 |
5 | 壬生町 | △215 | 藤岡町 | △0.62 |
お問い合わせ
市町村課 管理担当
〒320-8501 宇都宮市塙田1-1-20 県庁舎本館8階
電話番号:028-623-2113
ファックス番号:028-623-3924