重要なお知らせ
更新日:2022年5月13日
ここから本文です。
・栃木県自転車の安全で適正な利用の促進に関する条例について(目的、施行年月日、主な内容)
栃木県では、自転車の安全で適正な利用の促進に関し、県の責務等を明らかにするとともに、自転車の安全で適正な利用の促進に関する施策の基本となる事項を定めることにより、自転車が関係する交通事故の防止及び被害者の保護を図り、もって県民が安全で安心して暮らすことのできる社会の実現に寄与することを目的として、「栃木県自転車の安全で適正な利用の促進に関する条例」を制定しました。
・栃木県自転車の安全で適正な利用の促進に関する条例(PDF:92KB)
・栃木県自転車の安全で適正な利用の促進に関する条例の概要(PDF:75KB)
・自転車条例チラシ(A4)(PDF:4,618KB) ・自転車条例チラシ(B3横)(PDF:3,390KB)
・自転車条例チラシ(英語版:Tochigi Prefecture New Bicycle Regulations Leaflet)(PDF:2,930KB)
令和4(2022)年4月1日(金曜日)
ただし、自転車損害賠償責任保険等への加入等(第12条)、自転車損害賠償責任保険等への加入の確認等(第13条)ついては、令和4(2022)年7月1日(金曜日)から施行します。
・学校の設置者(児童、生徒、学生が自転車を利用する場合)
・保護者(未成年者が自転車を利用する場合)
・高齢者の家族(高齢者が自転車を利用する場合)
・事業者(事業活動において従業員が自転車を利用する場合)
・自転車貸付事業者(借受人が貸付け用の自転車を利用する場合)
次に掲げる者は、自転車の点検及び整備を行うよう努めるものとします。
・自転車利用者
・保護者(未成年者が自転車を利用する場合)
・事業者(事業活動において従業員が自転車を利用する場合)
・自転車貸付事業者(借受人が貸付け用の自転車を利用する場合)
次に掲げる者は、自転車保険等への加入しなければなりません。
・自転車利用者(未成年者を除く)
・保護者(未成年者が自転車を利用する場合)
・事業者(事業活動において従業員が自転車を利用する場合)
・自転車貸付事業者(借受人が貸付け用の自転車を利用する場合)
自転車保険(自転車損害賠償責任保険等)は、自転車の利用に係る交通事故により生じた他人の生命又は身体の被害に係る損害を補填するための保険又は共済のことをいいます。
自転車損害賠償責任保険等の取扱事業者はこちらです。詳細は、下記問合せ先またはリンク先をご覧ください。
R4.5.20
事業者名 | お問い合わせ先 | リンク(事業者のページを開きます) |
こくみん共済coop(全労済) |
お客様サービスセンター 0120-00-6031 平日 9時00分~17時00分 土曜 9時00分~17時00分 (日・祝日及び年末年始を除く) |
https://www.zenrosai.coop/select/baishou.html |
明治安田生命保険相互会社宇都宮支社 |
明治安田生命宇都宮支社 028-634-6223 平日 9時00分~17時00分 |
https://www.meijiyasuda.co.jp/find2/light/product/otegarujitensha.html |
損害保険ジャパン株式会社 |
カスタマーセンター 0120-238-381 平日 9時00分~17時00分 |
https://www.sompo-japan.co.jp/kinsurance/automobile/idohoken/ |
三井住友海上火災保険株式会社 |
三井住友海上火災保険株式会社 栃木支店金融法人課 028-650-0501 平日 9時00分~17時00分 |
https://www.ms-ins.com/personal/kega/cycle/ |
一般財団法人全日本交通安全協会 |
自転車会員係 03-3264-2641 平日 9時15分~17時15分 サイクル安心保険コールセンター 03-4590-1519 平日 9時00分~17時00分 |
https://www.jtsa.or.jp/jitensyakai/index.html |
日本生命保険相互会社 宇都宮支社 |
ニッセイコールセンター 0120-201-021 平日 9時00分~18時00分 土曜 9時00分~17時00分 (祝日・12月31日~1月3日を除く) |
https://www.nissay.co.jp/kojin/shohin/mamoru-request/
|
一般社団法人自転車安全対策協議会 |
0570-031965 平日 9時00分~17時00分 |
みんなの自転車保険 https://minnano-hprtsa.jp/ 事業者向け自転車賠償補償制度https://gyomu.hprtsa.jp/ レンタサイクル事業者向け自転車保険 https://drive.google.com/file/d/10Mi17s_OAcxXVPWWmNfvfJ6c59dHaalB/view |
au損害保険株式会社 |
カスタマーセンター 0800-080-0194 9時00分~18時00分(年末年始を除く) |
https://www.au-sonpo.co.jp/pc/bycle/?CAMP_CD=DR1E001094 |
CO・OP共済(コープ共済) |
0120-497-775 平日 9時00分~17時00分 土曜 9時00分~16時00分 (祝日、年末年始を除く) |
https://coopkyosai.coop/portal/baisyou.html |
株式会社セブンドリーム・ドットコム (セブンーイレブンで入る自転車保険) |
セブンーイレブン自転車保険専用ダイヤル 0120-846-711 24時間365日受付 |
https://ehokenstore.com/jitensya |
東京海上日動火災保険株式会社 栃木支店 |
028-600-7121 平日 9時00分~17時00分 (土日祝日及び年末年始を除く) |
https://www.tokiomarine-nichido.co.jp/service/net/e-cycle/ |
AIG損害保険株式会社 宇都宮支社 |
028-346-4100 平日 9時00分~17時00分 (土日祝、年末年始を除く) |
|
JA共済連 栃木
|
028-616-1121 平日 9時00分~17時00分 |
|
栃木県民共済生活協同組合 |
栃木県民共済 028-627-2030 平日 9時00分~17時00分 損保ジャパンパートナーズ株式会社 個人賠償責任保険 専用デスク 0120-080-581 平日 9時00分~17時00分
|
当ホームページへの掲載を希望する事業者は、次の要領で申請してください。
自転車損害賠償責任保険等を取り扱う者
「自転車損害賠償責任保険等に関する栃木県ホームページ掲載要領」を御覧の上、「栃木県ホームページへの掲載等申請書」に必要書類を添えて提出してください。
・自転車損害賠償責任保険等に関する栃木県ホームページ掲載要領(PDF:93KB)
〒320ー8501 栃木県宇都宮市塙田1丁目1番20号
栃木県県民生活部くらし安全安心課 生活・交通安全担当
自転車は車の仲間です。「自転車安全利用五則」を守りましょう。
(※自転車安全利用五則における自転車とは、「普通自転車」を対象としたものです。)
条例を踏まえ、「ヘルメットの着用」及び「自転車保険への加入」を促すためのCMを制作しましたので、是非御覧ください。
自転車乗用中の交通事故において、ヘルメットを着用していなかった方の致死率は、着用していた方に比べて約3倍高くなっています。(令和2年中)
事故の被害を軽減するため、自転車利用時には、乗車用ヘルメットを着用しましょう。
・乗車用ヘルメット着用促進リーフレット(外部サイトへリンク)
自転車安全利用推進啓発CMの映像抜粋
自転車に乗る前には、以下のポイントを参考に点検し、悪い箇所があったら整備に出しましょう。
また、定期的に自転車安全整備店などへ行って点検や整備をしてもらいましょう。
お問い合わせ
くらし安全安心課
〒320-8501 宇都宮市塙田1-1-20 県庁舎本館7階
電話番号:028-623-2185
ファックス番号:028-623-2182