重要なお知らせ

 

閉じる

ホーム > 県政情報 > 公報・例規・統計 > 統計・調査結果 > 栃木県の保健統計情報 > 令和6(2024)年栃木県人口動態統計(概数)の概況について

更新日:2025年7月4日

ここから本文です。

令和6(2024)年栃木県人口動態統計(概数)の概況について

1 出生数は減少
 出生数は9,261人で、前年(9,958人)より697人減少し、出生率(人口千対)は5.1で、前年(5.4)を0.3下回った。
 なお、合計特殊出生率は1.15(全国 1.15)で、前年(1.19)を0.04下回った。

2 死亡数は増加
 死亡数は25,557人で、前年(25,049人)より508人増加し、死亡率(人口千対)は14.0で、前年(13.6) を0.4上回った。
 死亡数を三大死因別にみると、悪性新生物は5,997人で前年(5,975人)より22人増加し、心疾患は3,730人で前年(3,672人)より58人増加し、脳血管疾患は2,058人で前年(2,085人)より27人減少した。
 死因順位は、第1位 悪性新生物(人口10万対 327.7)、第2位 心疾患(人口10万対203.8)、第3位 老衰(人口10万対177.5)、第4位 脳血管疾患(人口10万対112.5)となった。

全国 (1位)悪性新生物 (2位)心疾患 (3位)老衰 (4位)脳血管疾患

 死因順位を性別にみると、男は、第1位は悪性新生物(人口10万対387.3)、第2位は心疾患、第3位は脳血管疾患となり、女は、第1位は悪性新生物(人口10万対268.2)、第2位は老衰、第3位は心疾患となった。

3 自然増減数は減少幅が拡大
 自然増減数は▲16,296人で、前年(▲15,091人)より1,205人減少幅が拡大し、自然増減率(人口千対)も▲8.9で、前年(▲8.2)より減少幅が拡大した。

4 乳児死亡数は増加
 乳児死亡数は16人で、前年(12人)より4人増加し、乳児死亡率(出生千対)は1.7で、前年(1.2) を0.5上回った。

5 新生児死亡数は増加
 新生児死亡数は8人で、前年(3人)より5人増加し、新生児死亡率(出生千対)は0.9で、前年(0.3)を0.6上回った。

6 死産数は増減なし
 死産数は208胎で、前年(208胎)と同数であり、死産率(出産(出生+死産)千対)は22.0で、前年(20.5) を1.5上回った。

7 周産期死亡数は減少
 周産期死亡数は33人(胎)で、前年(35人(胎))より2人(胎)減少し、周産期死亡率(出産(出生+妊娠満22週以後の死産)千対)は3.6で、前年(3.5)を0.1上回った。

8 婚姻件数は減少
 婚姻件数は6,537組で、前年(6,594組)より557組減少し、婚姻率(人口千対)は3.6で、前年(3.6)を同率であった。

9 離婚件数は増加
 離婚件数は2,748組で、前年(2,732組)より16組増加し、離婚率(人口千対)は1.50で、前年(1.48)を0.02上回った。

詳細な資料はこちらから 令和6(2024)年栃木県人口動態統計(確定数)の概況について(PDF:937KB)

お問い合わせ

健康増進課 健康長寿推進班

〒320-8501 宇都宮市塙田1-1-20 県庁舎本館5階

電話番号:028-623-3094

ファックス番号:028-623-3920

Email:kenko-choju@pref.tochigi.lg.jp

バナー広告