重要なお知らせ
更新日:2025年7月31日
ここから本文です。
栃木県では、毒キノコによる食中毒が、令和4年度に1件(ツキヨタケ)、令和2年度に2件(キノコ不明・クサウラベニタケ)発生しており、令和2年度の事例では死者も出ています。
食用であることがはっきりとわからないものは、絶対に食べないようにしましょう。
毒キノコかどうか迷ったら採らない、食べない!野生のキノコは、人にあげない、もらわない! |
※森林には必ず所有者や管理者がいます。許可無く森林内に立ち入り勝手にキノコや山菜を採取することは違法行為です。
よく言われるキノコの毒を消すという調理法のほとんどは迷信です。
キノコの毒は加熱調理しても分解されません!
毒キノコを簡単に見分けられる方法はありません!
食中毒の原因となるキノコの例として、下の写真のキノコ等が挙げられます(写真提供:栃木県立博物館等)。それぞれのキノコについて、詳細は関連情報の「自然毒のリスクプロファイル(厚生労働省)」をご確認ください。
食中毒事件数が多いキノコの例 | |||
ツキヨタケ | クサウラベニタケ | カキシメジ | |
![]() |
![]() |
![]() |
|
死亡例があるキノコ | 地味な色のキノコにも注意! | ||
シロタマゴテングダケ | ニガクリタケ | ||
![]() |
![]() |
夏~秋は毒キノコによる食中毒に注意しましょう!(PDF:254KB)
毒キノコによる食中毒に注意しましょう(厚生労働省)(外部サイトへリンク)
自然毒のリスクプロファイル(厚生労働省)(外部サイトへリンク)
前のページにもどる
お問い合わせ
医薬・生活衛生課
〒320-8501 宇都宮市塙田1-1-20 県庁舎本館5階
電話番号:028-623-3109
ファックス番号:028-623-3116