重要なお知らせ

 

閉じる

ホーム > 県政情報 > 庁舎・組織の案内 > 保健福祉部 > 障害者総合相談所 > 栃木県高次脳機能障害支援拠点機関 > 高次脳機能障害に関するセミナー・研修等について

更新日:2025年5月29日

ここから本文です。

高次脳機能障害に関するセミナー・研修等について

高次脳機能障害に関する出前講座  申込み受付中

  • 内容:高次脳機能障害に関する基本的な理解と対応、県の取組等について職員が出向いて御説明します。
  • 対象:一般県民、医療福祉関係者等の集会
  • 申込み方法:開催希望日の1カ月前までに郵送、FAX、Eメールや県電子申請システム等での申込みを受け付けています。
  • 詳しくは、県ホームページとちぎ県政出前講座(令和7年度)を御確認の上、お申込みください。
  • 高次脳機能障害については、1.講座一覧のうち、(3)保健、医療、福祉、番号67に掲載されています。
  • 医療機関や事業所等での職員研修等にも御活用ください。

 

高次脳機能障害医療従事者等研修  NEW!

   医療に従事する方々の高次脳機能障害のある方に関する知識及び支援技術の向上により、医療機関等における専門的な支援の充実を図ることを目的としています。

令和7(2025)年度高次脳機能障害医療従事者等研修

  • 開催方法:栃木県障害者総合相談所チャンネル(You Tube)による講義動画の限定公開
  • 講演:「高次脳機能障害者の「働きたい!」を応援する~働くための準備と、就労支援機関の役割と取り組みを学ぶ~」 

                 (1)基礎編「障害者就労支援の基礎知識と支援機関の取り組み」(45分程度)

                 (2)応用編「高次脳機能障害の方への就労支援」(45分程度)

  • 講師:独立行政法人 高齢・障害・求職者雇用支援機構  栃木支部  栃木障害者職業センター

                  主任障害者職業カウンセラー  近藤  正規      氏

                  障害者職業カウンセラー         浮田  あやの  氏

  • 配信期間:令和7(2025)年8月8日(金曜日)15時から同年9月8日(月曜日)15時まで
  • 申込期限:第1次申込期限:令和7(2025)年6月30日(月曜日)※質問入力可能

                        最終申込期限  :令和7(2025)年9月8日(月曜日)9時

  

高次脳機能障害セミナー  令和6(2024)年度配信終了

    広く県民の皆様に向け、「高次脳機能障害」を身近なこととして感じ、理解を深めていただくことを目的としています。

令和6(2024)年度 高次脳機能障害セミナー

  • 配信期間:令和7年(2025)年1月27日(月曜日)9時から2月28日(金曜日)17時まで     

     配信は終了しました。

参考図書の御案内

  • 高次脳機能障害セミナー開催に当たり、栃木県立図書館から情報提供いただいた、高次脳機能障害についての専門書や体験記などの書籍を御紹介します。
  • お近くの図書館にない本は、県立図書館や県内市町立図書館から取り寄せ可能です。また、返却もお近くの図書館で行えます。

      栃木県立図書館所蔵 高次脳機能障害 関連資料(PDF:343KB)

 

高次脳機能障害ピアサポーター養成講座  令和6(2024)年度終了

   栃木県では、高次脳機能障害のある方の御家族同士が話し合う場において、同様の立場の経験者として、互いの体験を分かち合いながら話を聴いて必要な情報を提供したり、障害についての理解を広げる活動をしていただくピアサポーターの養成講座を開催します。

   以下の要件をすべて満たす、家族介護者の方が募集対象です。

  1. 高次脳機能障害のある家族を介護した経験がある方(概ね1年以上)
  2. とちぎ高次脳機能障害友の会会員、または介護者として同じような立場の方の力になりたい、サポートしたい、とお考えの方
  3. 指定された講座への参加が可能である方
  4. 栃木県内にてピアサポーターとして活動ができる見込みがある方

 

高次脳機能障害家族教室   令和6(2024)年度終了

   高次脳機能障害と診断された方の御家族が、障害の特性や当事者御本人への接し方について理解を深めること、また御家族同士の交流や活動を通じて心の負担の軽減を図ることを目的としています。

令和6(2024)年度高次脳機能障害家族教室

 

高次脳機能障害相談支援研修  令和6(2024)年度終了

   市町や相談機関の支援関係者等を対象に、高次脳機能障害を理解し、当事者や家族等の相談において適切な対応ができる人材の育成を目的としています。また、高次脳機能障害者支援を実践している関係機関の支援者等を対象とした研修では、具体的な対応方法や支援の実際を学ぶことで、スキルアップを目指します。

 

お問い合わせ

障害者総合相談所 発達・高次脳機能障害支援課

〒320-8503 宇都宮市駒生町3337-1

電話番号:028-623-6114

ファックス番号:028-623-7255