重要なお知らせ
更新日:2025年7月11日
ここから本文です。
栃木県では、ケアラー(介護者等)が個人として尊重され、社会から孤立することなく、安心して生活することができる地域共生社会を実現するため、支援が必要なケアラーを社会全体で支える取組を推進しています。
本事業では、高次脳機能障害児者をケアする家族の心理的負担軽減を図ることを目的に、「高次脳機能障害ピアサポーター」を養成し、御家族同士が話し合う場において、同様の立場の経験者として、互いの体験を分かち合いながら話を聴いて必要な情報を提供したり、障害についての理解を広げるため、ピアサポーターの派遣を行います。
高次脳機能障害のある方の御家族同士が話し合う集団の場において、同様の立場の経験者として、互いの体験を分かち合いながら、話を聴いて必要な情報を提供したり、障害についての理解を広げる活動をしていただくピアサポーターの養成講座を開催します。
1. 高次脳機能障害児者との生活経験がある御家族の方
2. 原則、全3回の受講をお願いいたします。全日程の参加が難しい場合は、下記担当まで御相談ください。
養成講座を修了したご家族が「高次脳機能障害ピアサポーター」として、県内各地域に出向きます。
【申込み時】
【事業実施後】
お問い合わせ
障害者総合相談所 発達・高次脳機能障害支援課
〒320-8503 宇都宮市駒生町3337-1
電話番号:028-623-6114
ファックス番号:028-623-7255