|
 |
トップ > 第2部 県政の基本方向 > 第2章 基本政策 > 基本目標5 > 政策51 > 515 環境を支える森林づくり


水源かん養、二酸化炭素吸収機能など、公益的な機能を高度に発揮する健全で活力のある森林をつくります。
|

- 林業の採算性の悪化等により、適正な森林の管理が行われにくい状況にあり、水源かん養、土砂流出防止、土砂崩壊防止、保健休養、二酸化炭素吸収機能などの森林の持つ様々な公益的な機能の低下が危惧されています。
- 京都議定書が平成17年2月に発効し、我が国は、温室効果ガス削減目標の6%のうち3.9%を上限に、森林による二酸化炭素吸収量として算入することが認められましたが、現在の森林整備の水準では、目標の達成が難しい状況にあります。
人工林の間伐実施面積 |
 |
県林務部調べ |
参照:第3部
森林の公益的機能の向上
水源のかん養など森林の持つ公益的機能の高度発揮を図るため、多様な森林の整備を促進します。
森林ボランティア・NPO・民間企業等による森林整備活動を促進します。
- 人工林の間伐等による森林整備の促進
- 新たな財源による森林環境保全対策の充実
森林の適正な管理
森林管理や計画的な森林整備を図るため、森林の分布や生育状況などの各種森林情報を一元的に管理する体制を構築します。
森林の公益的機能の高度発揮と維持増進を図るため、保安林制度や林地開発許可制度を適切に運用します。
- 森林GIS※1を活用した森林管理体制の構築
- 計画的な保安林適正配備の推進化学物質対策の推進
|
※1 森林の位置・形状等の図面情報と林齢、樹種、間伐の履歴などの情報を一元的に管理し、これらの情報を目的に応じて検索や表示、解析するシステム
(施策の達成状況を見る尺度)
成果指標名
|
概ね
10年前
|
概ね
5年前
|
基 準
|
目 標
|
長期目標
|
人工林の間伐実施面積 |
3,034 ha/年
(H6) |
3,669 ha/年
(H11) |
3,311 ha/年
(H16) |
6,000 ha/年
(H22) |
3,600 ha/年
(H32) |
保安林の指定面積 |
64 千ha
(H6) |
65 千ha
(H11) |
68 千ha
(H16) |
76 千ha
(H22) |
100 千ha
(H40) |
森林ボランティアの活動人数 |
320 人
(H9) |
575 人
(H11) |
450 人
(H16) |
1,000 人
(H22) |
5,000 人
(H32) |
森林の公益的機能 |
 |


◆部門計画 「とちぎ森林・林業・自然ふれあいプラン」(H18〜H22) |