〜清流那珂川の保全と活用〜
○那珂川水系の良好な水環境を保全していくため、生活排水対策の一層の推進を図る。また、畜産が多い地域であることから、家畜排せつ物を適切に管理するとともに堆きゅう肥としてのリサイクルを促進する。
○流域の森林については、水源かん養機能等の維持増進を図るため、適時適切な森林整備を促進する。また、平地林、棚田、湧水地及びそこに生育・生息するミヤコタナゴ等の水生生物の保全を図る。
○清流那珂川と豊かな自然環境に恵まれた里山という地域資源を活用し、魅力ある生活体験を通じた都市住民と農山村住民との交流の促進や、ゆとりあるスローライフの実現に向け、水環境を生かしたまちづくりを進める。

那珂川
〜水環境保全の先導的モデルをつくる〜
○市街地を流れる河川や水路等の水質を改善するため、生活排水対策をより一層推進する。
○流域の森林については、水源かん養機能等の維持増進を図るため、適時適切な森林整備を促進する。
○県民や民間団体等による多彩な水環境保全活動をコーディネートし、他の流域圏のモデルとなるよう、流域内の住民等が主体的に、水環境の保全や再生等に取り組む仕組みを構築する。
○本流域圏にある良好な自然環境の保全を図りながら、自然環境や生物とふれあえる環境づくりを推進する。

鬼怒川
〜地域活力を生かした水文化の創造〜
○生活排水対策をより一層推進し、渡良瀬川水系の水質改善を図る。
○流域の森林については、水源かん養機能等の維持増進を図るため、適時適切な森林整備を促進する。
○平地部では、深層地下水の過剰揚水に伴い地盤沈下が続いていることから、地下水の適正利用を推進する。
○県域を越えた人々の水環境の保全活動は、本流域内に連なる歴史的資源や文化、本県の経済を支えてきた産業の集積、東京圏に近接する地理的特性などを生かし、新たな地域活力を芽生えさせている。このため、県域を越えた人々の水環境の保全活動を通じ、多彩な交流を一層促進することなどにより、新たな水文化を創造していく。

渡良瀬川
|