重要なお知らせ
更新日:2024年4月1日
ここから本文です。
学校教育と地域の教育力である人材や社会的資源をつなぐために、地域の教育力を発掘・醸成し、パイプ役として活動する地域コーディネーターを必要としています。この研修では、地域コーディネーターの意義や役割を学び、活動を実践するためのさまざまな資質や手法を身につけます。
現在地域コーディネーターとして活動をしている方、及び、これから地域コーディネーターとして活動を希望する方
学校支援ボランティア(学校教育活動等にボランティアとして協力・活動されている方)
小・中・義務教育学校教職員(社会教育主事有資格者 及び 地域連携教員等)及びPTA役員(元PTA役員)
その他、地域教育(学校支援ボランティア)に興味関心のある方
【第1回】
期日・時間 令和6(2024)年6月13日(木曜)9時30分から12時00分
場所 足利市生涯学習センター 101号室
内容 講話「これからの学校と地域の連携の在り方について」
講師:一般社団法人とちぎ市民協働研究会専務理事 土崎雄祐 氏
情報交換:「学校と地域が上手に連携するために」~活動の現状と課題~
足利市学校ボランティア研修会と合同開催
【参加者の感想】
【第2回】
期日・時間 令和6(2024)年8月6日 (火曜)9時30分から12時00分
場所 佐野市 佐野中央公民館
内容 事例発表「地域学校協働活動における地域コーディネーターの学校への関わり方」
発表者:日光市立猪倉小学校地域コーディネーター 長谷川理 氏
日光市立猪倉小学校教諭 臼杵大輔 氏
協議
佐野市学校支援ボランティア交流研修会と合同開催
【参加者の感想】
【第3回】
期日・時間 令和6(2024)年9月13日 (金曜) 9時30分から12時00分
場所 足利市 生涯学習センター 101号室
内容 演習「効果的な広報紙・チラシをつくろう」
講師:NPO法人ジェンダー平等Labota理事 坂田静香 氏
足利市学校ボランティア研修会と合同開催
【参加者の感想】
【第4回】
期日・時間 令和6(2024)年11月14日(木曜)14時00分から16時30分
場所 佐野市 田沼中央公民館
内容 講話「地域とともにある学校づくりをリードする地域連携教員への期待」
講師:一般社団法人とちぎ市民協働研究会代表 廣瀬隆人 氏
佐野市学校支援ボランティア交流研修会と合同開催しました。
お問い合わせ
安足教育事務所
〒327-8503 佐野市堀米町607 安蘇庁舎
電話番号:0283-23-1471
ファックス番号:0283-23-4274