重要なお知らせ

 

閉じる

ホーム > 県政情報 > 庁舎・組織の案内 > 教育委員会事務局 > 安足教育事務所 > ふれあい学習課 > 生涯学習 > 令和7(2025)年度 地域コーディネーター養成研修

更新日:2025年6月19日

ここから本文です。

令和7(2025)年度 地域コーディネーター養成研修

 

目的

学校教育と地域の教育力である人材や社会的資源をつなぐために、地域の教育力を発掘・醸成し、パイプ役として活動する地域コーディネーターを必要としています。この研修では、地域コーディネーターの意義や役割を学び、活動を実践するためのさまざまな資質や手法を身につけます。

対象者

現在地域コーディネーターとして活動をしている方、及び、これから地域コーディネーターとして活動を希望する方

学校支援ボランティア(学校教育活動等にボランティアとして協力・活動されている方)

小・中・義務教育学校教職員(社会教育主事有資格者 及び 地域連携教員等)及びPTA役員(元PTA役員)

その他、地域教育(学校支援ボランティア)に興味関心のある方

研修内容

【第1回】 

期日・時間  令和7(2025)年6月12日(木曜)9時30分から12時00分 実施

場所             佐野市  佐野市中央公民館

内容             講話・協議「地域コーディネーターがつなぐ学校と地域の未来

~地域コーディネーターの意義と役割~」

講師   全国体験活動ボランティア活動総合推進センターコーディネーター

大坪 直子 氏


                           佐野市学校支援ボランティア交流研修会と合同開催

【参加者の感想】

  • これからやっていきたいことについて、地域の方をどのようにまきこんでいけば良いのか、また学校側の考えをどのように地域の方につないでいけば良いのかなど、様々な意見を聞くことができて良かったです。(コーディネーター)
  • いろいろな地域の事例を紹介してもらえた事は良かった。さまざまな取組を知ることができ今後の活動の参考になりました。(学校支援ボランティア)
  • 協働活動がボランティアの方、子どもたち、双方にとって楽しさや喜びを感じられるものであると再認識しました。子どもの非認知能力向上に大きく関わるものと感じています。(教職員)

 

r7co1-1 r7co1-2 r7co1-3

 

【第2回】

期日・時間   令和7(2025)年8月7日  (木曜)9時30分から12時00分

場所             足利市生涯学習センター

内容             事例発表・協議「コーディネーターの実際」

                    発表者   佐野市立城北小学校  地域コーディネーター    峰﨑 恵子 氏

  あしかが学校図書館よくし隊隊長    小川 美和 氏

 

                            足利市学校ボランティア研修会と合同開催

 

 

【第3回】

期日・時間   令和7(2025)年9月16日  (火曜)  9時30分から12時00分

場所            安蘇庁舎

演習「地域とともにある学校づくりの推進のために」

講師   日光市生涯学習課  社会教育指導員    湯澤 美佐江 氏

                           

佐野市学校支援ボランティア交流研修会と合同開催

 

 

【第4回】

期日・時間   令和7(2025)年10月24日(金曜)PM

場所              あしかがフラワーパークプラザ   栃木県南地域 地場産業振興センター

内容              事例発表「地域連携教員としての取組(仮)」

発表者   佐野市立西中学校    岸 里美 氏

講話  「コミュニティ・スクールと地域連携教員(仮)」

講師    真岡工業高校   校長    井上 昌幸 氏(元総合教育センター生涯学習部長)

 

足利市学校ボランティア研修会と合同開催

  

 

令和6(2024)年度実施報告

令和5(2023)年度実施報告

令和4(2022)年度実施報告

 

お問い合わせ

安足教育事務所

〒327-8503 佐野市堀米町607 安蘇庁舎

電話番号:0283-23-1471

ファックス番号:0283-23-4274

Email:ansoku-kyouiku@pref.tochigi.lg.jp