ここから本文です。
更新日:2018年3月30日
在職者の方が、職業訓練を受けたい場合は、県立や(独)高齢・障害・求職者雇用支援機構立の公共職業能力開発施設で短期間の教育訓練(有料)を受講することができます。
栃木県では、県立産業技術専門校(県央・県北・県南)において、在職者等を対象とした各種技能向上訓練コースを設け、職種毎に必要な専門的技能・知識の習得や資格取得、監督者的職業能力の向上に役立てられています。
また、受講者の希望に応じたオーダーメイドコースの相談にも応じております。
塑性加工 | ガス溶接技能講習、アーク溶接特別教育、半自動溶接、TIG溶接 等 |
機械加工 | 機械加工(旋盤1・2・3級、フライス盤1・2・3級)、研削砥石特別教育、マシニングセンタ(プログラミング基礎)、機械CAD 等 |
電気工事・電子機器 | 電気工事士(1・2種)、有接点シーケンス制御、シーケンサ基礎 等 |
OA事務 | パソコン講座(Excel) |
その他、技能検定準備講習(冷凍空調機器施工、建築配管、建築大工 等)、ビジネスマナー、ホテルサービス英会話等の訓練コース |
仕事の教え方 | 訓練の必要な人に、正確で安全に、良心的に仕事ができるよう早く覚えさせる方法を研究・訓練します。 |
改善の仕方 | 作業の内容を細かく分析・研究しながら、現在よりも、材料・機械・労働力を有効に活用する方法を訓練します。 |
人の扱い方 | 監督者は作業員を通じて成果をあげており、人間関係を円滑にすることが大切です。人間関係のトラブル防止や解決方法について研究・訓練します。 |
安全作業のやり方 | 監督者の安全衛生責任について認識し、職場の安全に関する知識と技能の見地から研究・訓練します。 |
受講方法等
受講希望者の方は、受講開始日の10日前(オーダーメイドや管理監督者コースについては、開催日時等について御相談ください)までに各産業技術専門校の職業能力開発担当まで申し込んでください。コースによっては、希望者多数の場合、受講できないこともありますので、御了承ください。 受講料、訓練コースにつきましては、『平成30年度 在職者向け技能講習(PDF:1,035KB)』を参照ください。また、詳しくは各産業技術専門校の職業能力開発担当までお問い合わせください。
県では、平成23年度から、「栃木ものづくり人財バンク」に登録されている本県の優れた技能者等を講師とし、企業・団体からの依頼に応じて、「講習内容」・「期間」・「実施場所」等を柔軟に設定できる「とちぎマイスター技能向上塾」を実施しています。
お問い合わせ
労働政策課
〒320-8501 宇都宮市塙田1-1-20 県庁舎本館6階
電話番号:028-623-3235
ファックス番号:028-623-3225
広告