ホーム > とちぎの歩み > とちぎの生い立ち

更新日:2023年1月5日

ここから本文です。

とちぎの生い立ち

旧石器時代から平安時代まで

大和朝廷の勢力が東へ拡大したころの本県は、下毛野国(しもつけぬのくに)と那須国がありました。7世紀後半、統一されて下野国、すなわち栃木県の原型が形作られました。下野国は9郡に分かれ、政治の中心として国府が置かれました。

国府付近には、国分寺・国分尼寺・下野薬師寺がつくられて、都から伝えられた華やかな文化が栄えました。

侍塚古墳(大田原市)  下野国庁跡(栃木市)

鎌倉時代から江戸時代まで

鎌倉幕府が成立すると、小山・宇都宮・足利・那須などの下野の武士も御家人として活躍しました。なかでも小山氏は、下野国の守護を務め、一族は結城・長沼等に分かれて栄えました。

また、宇都宮氏の「宇都宮歌壇」は都までその名声をうたわれ、足利学校は「坂東の大学」として宣教師によってヨーロッパにまで隆盛の様子が伝えられました。

徳川家康が幕府を開くようになると、中世以来の豪族は相次いで下野から姿を消し、天領や旗本領に細分化され大名や旗本が支配するようになりました。

日光は幕府の聖地として、東照宮をはじめとする華麗な建物が作られ、特別に保護、崇敬されました。

また、二宮尊徳は、近世後期の荒廃した農村のたて直しを図るため、桜町(現在の二宮地区)の旗本領の復興に努め、以後各地で報徳仕法と呼ばれる改革事業を実施しました。

足利学校(足利市)  蔵の街(栃木市)

幕末から近・現代まで

戊辰戦争を経て明治維新を迎えると、政府は中央集権を推し進めるため廃藩置県を断行し、旧来の封建支配の一掃を図りました。さらに県の整理統合が進められ、1873年(明治6年)6月15日に今日の栃木県が成立しました。県庁は、最初栃木町(現在の栃木市)に置かれましたが、1884年(明治17年)に宇都宮町(現在の宇都宮市)に移されました。

二荒山神社境内より望みたる市街の大觀(宇都宮市)

栃木県の県名の由来

「栃木」という県名は、本県最初の県庁所在地「栃木町」(現栃木市)に由来していますが、この地名の語源には、様々な説があります。

十千木説

栃木町内に神明宮(しんめいぐう)という神社があり、この屋根にある2本の千木(ちぎ)と8本の鰹木(かつおぎ)を遠くから見ると、10本の千木に見えたことから、この周辺を「十千木(とおちぎ)」と呼ぶようになったという説。

トチノキ説

トチノキが多く生えていたという説。

崩壊地名説

市内を流れる巴波川(うずまがわ)は、かつて度々氾濫を起こしたことから、崩壊地を表す「チギる」に接頭語「ト」が付いたという説。

栃木県のあゆみ (明治以降)

和暦 西暦 できごと

明治

元年

1868年

戊辰戦争県内各地に広がる

4年

1871年

廃藩置県によって10県が成立、続いて宇都宮・栃木2県に統合される。

6年

1873年

宇都宮県を廃し栃木県に併合

初代県庁舎(栃木市)  肖像画(鍋島貞幹)

7年

1874年

東京-宇都宮間の電信開通

栃木県最初の新聞「栃木新誌」発行

9年

1876年

東京-宇都宮間郵便馬車開業

12年

1879年

初の栃木県会議員選挙

コレラ流行

13年

1880年

印南丈作、矢板武ら那須開墾社をおこす

17年

1884年

県庁を栃木から宇都宮に移す

栃木県庁之図(宇都宮市)

18年

1885年

東北本線大宮-宇都宮間開通

那須疏水開通式を三島肇耕社で挙行

那須疎水(那須塩原市)

21年

1888年

県庁焼失(23年再建)

両毛線小山-足利間開通

22年

1889年

町村制施行(26町145村)

23年

1890年

日光線全線開通

34年

1901年

足尾鉱毒問題で田中正造、天皇に直訴

足尾銅山(日光市)

44年 1911年 県人口100万人を超える

大正

2年

1913年

東北本線宇都宮-小山間複線化完成

3年

1914年

足尾鉄道全線開通

7年

1918年

横綱栃木山誕生

東野鉄道西那須野-黒羽間開通

9年

1920年

真岡線全線開通

11年

1922年

宇都宮高等農林学校創立
12年

1923年

烏山線全線開通

関東大震災

昭和

4年

1929年

東武線浅草-日光間開通

9年

1934年

日光国立公園が指定される

11年

1936年

県庁焼失(13年再建)

16年

1941年

太平洋戦争始まる

20年

1945年

宇都宮空襲

太平洋戦争終結

婦人参政権獲得

21年

1946年

戦後初の衆議院議員選挙

日本国憲法公布

22年

1947年

初の民選知事誕生

市町村選挙

キャサリン台風来襲

24年

1949年

今市震災

宇都宮大学開学

28年

1953年

町村合併促進

29年

1954年

日光いろは坂有料道路完成

35年

1960年

宇都宮工業団地造成はじまる

37年

1962年

作新学院全国高校野球春夏連続優勝

38年

1963年

ラジオ栃木(現栃木放送)開局

40年

1965年

金精道路、第2いろは坂開通

47年

1972年

日塩もみじライン開通

栃木県立美術館オープン

自治医科大学開学

48年

1973年

県制百年記念式典開催

49年

1974年

東北自動車道県内全線開通

53年

1978年

日足トンネル開通

55年

1980年

栃の葉国体、全国身体障害者スポーツ大会開催

57年

1982年

第33回全国植樹祭開催

東北新幹線開通

栃木県立博物館オープン

59年

1984年

’84とちぎ博開催

県民だより('84とちぎ博)

60年

1985年

県民の日制定

61年

1986年

野岩鉄道会津鬼怒川線開通

台風10号による茂木町災害

第三セクター方式の真岡鐵道発足

62年

1987年

食と緑の博覧会イートピアとちぎ’88開催
63年 1988年 尾頭トンネル開通

平成

元年

1989年

マロニエプラザ完成

3年

1991年

日光自然博物館オープン

総合文化センターオープン

4年

1992年

とちぎ海浜自然の家オープン

5年

1993年

全国高校総体開催

中国浙江省と友好提携協定書を締結

6年

1994年

エフエム栃木開局

7年

1995年

第10回国民文化祭・とちぎ’95開催

8年

1996年

第51回国民体育大会冬季大会スケート・アイスホッケー競技会開催

とちぎ男女共同参画センターオープン

宇都宮環状道路全線開通

9年

1997年

とちぎ健康の森オープン

県人口200万人を超える

10年

1998年

8月末豪雨による災害

11年

1999年

とちぎテレビ開局

アメリカ インディアナ州と姉妹提携協定書を締結

「日光の社寺」が世界遺産登録される

12年

2000年

マロニエとちぎ緑化祭開催

イタリア大使館別荘記念公園オープン

13年

2001年

なかがわ水遊園オープン

栃木県なかがわ水遊園(大田原市)

14年

2002年

初の名誉県民、県民栄誉賞を選定

15年

2003年

とちぎ産業創造プラザオープン

16年

2004年

なす高原自然の家オープン

17年

2005年

那須塩原市誕生を皮切りに平成の大合併始まる

「奥日光の湿原」がラムサール条約湿地に登録される

18年

2006年

JR東日本と東武鉄道特急相互乗り入れ

19年

2007年

第5代県庁舎落成(平成20年1月開庁)

栃木県庁(宇都宮市)

20年

2008年

とちぎの元気な森づくり県民税導入

フランス ヴォークリューズ県と交流協力協定書締結

21年

2009年

とちぎ未来大使を委嘱

22年

2010年

結城紬がユネスコ無形文化遺産に登録

23年

2011年

東日本大震災

北関東東自動車道全線開通

北関東自動車道(上三川町)

第24回全国スポーツ・レクリエーション祭開催

とちまるくんが県のマスコットキャラクターに就任

とちまるくん

24年

2012年

県アンテナショップ「とちまるショップ」オープン

「渡良瀬遊水地」がラムサール条約湿地に登録

26年

2014年

第69回国民体育大会冬季大会スケート・アイスホッケー競技会「ひかりの郷 日光国体」開催

第27回全国健康福祉祭とちぎ大会「ねんりんピック栃木2014」開催

27年

2015年

県の100の地域資源「とちぎの百様」を選定

平成27年9月関東・東北豪雨災害

28年

2016年

英国大使館別荘記念公園オープン

英国大使館別荘記念公園(日光市)

 

「烏山の行事」と「鹿沼今宮神社祭の屋台行事」がユネスコ無形文化遺産に登録

山あげ祭り(那須烏山市)  屋台のまち中央公園(鹿沼市)

29年

2017年

第2回「山の日」記念全国大会を那須町で開催

山の日(那須町)

とちぎ技能五輪・アビリンピック2017開催

30年

2018年

1月15日を「いちご王国・栃木の日」として宣言

いちご大国

「本物の出会い 栃木」デスティネーションキャンペーン開催

栃木県大阪センターオープン

令和

元年

2019年

大嘗祭悠紀地方に栃木県が選定される

大嘗祭写真(高根沢町)

令和元年東日本台風災害

2年

2020年

新型コロナウイルス感染症流行

いちご新品種「とちあいか」の命名

日光社寺文化財保存会の技術「建造物彩色」と「建造物漆塗」がユネスコ無形文化遺産に登録

3年

2021年

農業大学校に全国初「いちご学科」創設

県内養鶏場で高病原性鳥インフルエンザ発生

県内養豚農場で豚熱発生

4年 2022年

「いちご一会とちぎ国体・とちぎ大会」開催

国体・障スポ大会カンセキスタジアム(宇都宮市)