重要なお知らせ

 

閉じる

更新日:2025年4月30日

ここから本文です。

気候変動対策ビジネス等創出支援補助金

   栃木県気候変動適応センターでは、県内で活動する中小企業者等の皆様が実施する気候変動対策に資する新たな取組や対策ビジネスの創出につながる製品やサービスの開発を支援します。

1  補助概要

事業の概要については、「募集案内チラシ」(PDF:574KB)をご覧ください。

(1) 対象事業

気候変動対策(「適応策」又は「緩和策」)に資する新たな取組や対策ビジネスの創出につながる製品やサービスの開発・高度化

※過去の採択実績は「5  過去の採択実績」を御確認ください。

例:気候変動対策に資する製品の開発・高度化

設置が簡単なシート型の止水装置の開発

除湿冷房機器の耐環境性能の高度化

例:気候変動対策に資するサービスの開発・高度化

規格外農作物を販売するためのサイト構築

熱中症情報提供サービスの開発

その他気候変動適応ビジネスの事例については、気候変動適応情報プラットフォームHP(外部サイトへリンク)も参考にしてください。

(2) 対象者

県内に事業所等を有する中小企業者等

(3) 対象経費

人件費(取組やサービス開発に限ります)、調査費、設計費、試験・実験費、測定費、工具・機材・備品費、原材料費、外注費など

(4) 補助率及び上限額

補助率 : 2分の1以内

上限額 : 100万円

(5) 交付要領及び実施要領

2  公募スケジュール

第1次募集:令和7(2025)年4月30日(水曜日)~同年7月4日(金曜日)

第2次募集:令和7(2025)年7月22日(火曜日)~同年9月12日(金曜日)

3  留意事項

国、県、市町等公的機関が助成する他の補助事業に申請中の場合、一方の補助事業で採択となった場合には、どちらか一方の補助事業について申請を取り下げていただくことになりますので、ご了承ください。

補助金の採択に当たっては、予算の都合等により減額となる場合があります。

本事業における補助金の支払いは、精算払いとなります。

事業の完了した日の属する会計年度終了後の5年間について、事業化状況報告書により、当該補助事業に係る過去1年間の事業化状況を報告していただきます。

4  応募方法等

   応募に際しては、「令和7(2025)年度気候変動対策ビジネス等創出支援補助金事業計画募集案内」(PDF:240KB)を確認の上、提出書類を作成し、気候変動適応センター(事務局:気候変動対策課)まで持参又は送付(郵送、電子メール)してください。

提出書類はコピーを作成し、控えを1部保管してください。

様式及び記載例

(1) 気候変動対策ビジネス等創出支援事業計画書

      (実施要領別記様式) (ワード:15KB)           (別記様式)記載例(PDF:59KB)

(2) 補助事業計画書

      (交付要領様式第2)  (ワード:16KB)            (交付要領様式第2)記載例(PDF:61KB)

(3) 研究開発費用予算書

      (交付要領様式第3)  (ワード:22KB)             (交付要領様式第3)記載例(PDF:72KB)

(4) 事前着手届出書

      (交付要領様式第4)(ワード:21KB)                  (交付領様式第4)記載例(PDF:51KB)

(5) 直近の2年間の決算報告書の写し

(6) 共同研究を証する書類

      ※研究開発費用予算書に共同研究に係る経費を計上する場合のみ提出してください。

(7) 見積書等

      ※取得価格が10万円以上の機械等がある場合のみ提出してください。

(8) 融資証明書

      ※事業の実施にあたり、事業費を借入する場合のみ提出してください。 

5  過去の採択実績

採択年度 事業者名 事業テーマ
令和3年度 クラフトワーク株式会社 除湿冷房用機器「ナチュラルコンデンサー(SP-6000)の耐環境性の向上」
令和3年度 株式会社タカノ 資源作物(エリアンサス・ジャイアントミスカンサス)の新用途(牛用粗飼料・敷料)開発
令和3年度 株式会社TANZEN 気候変動の影響により生じる食品廃棄の軽減に寄与するECサイト構築
令和3年度 株式会社日省エンジニアリング 有機物磁気熱分解エネルギー変換装置の排気を現在よりも環境負荷が小さくなるようにする環境負荷低減装置の開発
令和4年度 株式会社タカノ 資源作物エリアンサスWCS(牛用飼料)の開発
令和4年度 株式会社トチシュー 湿気による集成材(加工木材)膨張を軽減した製品保管条件と設備の研究開発
令和5年度 サンプラスチック株式会社 潜熱作用を付与した新しい冷感フィルムの開発

 

 

6  書類提出先・問い合わせ先

      栃木県気候変動適応センター

      (事務局:気候変動対策課 気候変動適応担当)

      〒320-8501 宇都宮市塙田1-1-20  県庁舎本館11階

      電話番号 : 028-623-3187

      ファックス番号 : 028-623-3259

      Email:tochi-tekiou@pref.tochigi.lg.jp

 

お知らせ

~とちぎ気候変動対策連携フォーラムの設立~

気候変動適応センターの取組として、「とちぎ気候変動対策連携フォーラム」を設立しました。

「産・学・官・金」の連携により、気候変動が経営に及ぼす影響についての理解促進、気候変動対策ビジネスの促進等を目的とし、経済と環境の好循環を目指します。

会員になることで、セミナー等への参加やコーディネーターによる支援を受けることが出来ます。

下記、HPから是非お申し込みください。

https://www.pref.tochigi.lg.jp/d02/kikouhenndouforum.html

 

 


お問い合わせ

気候変動対策課 気候変動適応担当

〒320-8501 宇都宮市塙田1-1-20 県庁舎本館11階

電話番号:028-623-3187

ファックス番号:028-623-3259

Email:tochi-tekiou@pref.tochigi.lg.jp