重要なお知らせ

 

閉じる

ホーム > くらし・環境 > 自然・動植物 > 森づくり > 「ナラ枯れ」被害の情報提供にご協力ください

更新日:2025年7月24日

ここから本文です。

「ナラ枯れ」被害の情報提供にご協力ください

「ナラ枯れ」とは
    ナラ枯れは、カシノナガキクイムシが媒介するナラ菌によりコナラ・ミズナラ類等の樹木が集団的に枯損する樹木の伝染病です。令和2(2020)年度に、栃木県の県南部で初めて被害が確認されたことから、今後の被害拡大に注意が必要です。
    被害の拡大を防ぐために、ナラ枯れ被害の疑いがある樹木を見かけたら、お近くの県関係機関まで情報提供をお願いします。また、ナラ枯れ被害にあった樹木は、数年後に落枝や倒木の危険があるためご注意ください。

「ナラ枯れ」被害の特徴
・主にコナラやミズナラの高齢化した大径木が被害にあいます。クリ、クヌギ、シイ、カシなども被害にあいます。
・被害があった樹木の根元には、大量のフラス(虫のフンや木くず)がたまっています。
・8月頃に葉が赤褐色に変色します。

【「ナラ枯れ」被害(遠景)】

 syasin_naragare_enkei                      

【「ナラ枯れ」被害(フラス)】
syasin_naragare_hurasu

 (お問合せ先)
    ナラ枯れ被害に関するご相談は、市役所、町役場またはその地域を所管する各環境森林事務所及び矢板森林管理事務所又は森林整備課のいずれかにお問合せください。
 

事務所名等 問合せ先 森林のある市町
県西環境森林事務所 0288-21-1178

日光市・鹿沼市

県東環境森林事務所 0285-81-9001

宇都宮市・真岡市・上三川町・益子町・
茂木町・市貝町・芳賀町

県北環境森林事務所 0287-23-6363 大田原市・那須塩原市・那須烏山市・
那須町・那珂川町
県南環境森林事務所 0283-23-1445

足利市・栃木市・佐野市・小山市・
下野市・壬生町・野木町

矢板森林管理事務所 0287-43-0427 矢板市・さくら市・塩谷町・高根沢町
森林整備課森づくり担当 0286-23-3296  

 

【参考資料】

 ・ナラ枯れ被害の情報提供にご協力ください(PDF:665KB)

 ・栃木県ナラ枯れ防除対策マニュアル(PDF:2,879KB)

 ・カエンタケの注意喚起について(PDF:292KB)

 

お問い合わせ

森林整備課 森づくり担当

〒320-8501 宇都宮市塙田1-1-20 県庁舎本館10階

電話番号:028-623-3288

ファックス番号:028-623-3259

Email:shinrin-seibi@pref.tochigi.lg.jp

バナー広告