介護人材確保対策事業
栃木県では介護人材の確保を図るため、「介護人材確保対策事業」として、以下の事業を実施します。
・令和4(2022)年度栃木県介護人材確保対策事業の概要(PDF:74KB)
介護基盤整備事業
-
栃木県介護人材確保対策連絡調整会議事業
介護人材の確保・定着に向けて、関係団体等と連携し、具体的な取り組みや推進の方策を検討する「介護人材確保対策連絡調整会議」を開催します。
-
とちぎ介護人材育成認証制度事業(外部サイトへリンク)
介護人材の育成・定着等に取り組む介護事業者を認証・公表します。
※令和3(2021)年3月25日にレベル3(3つ星)法人によるオンラインセミナーを開催しました。
介護人材参入促進事業
- 介護のお仕事魅力向上促進事業
小中学生等を対象に「介護のお仕事出前講座」や「介護のお仕事1日体験講座」を実施します。
- 介護人材確保対策広報事業
介護の仕事のイメージアップと、介護人材の安定的な参入促進を図るため、各種広報を実施します。
- 介護に関する入門的研修事業(ワード:34KB)/(PDF:148KB)
地域における介護人材を育成するため、介護未経験者を対象に、「介護に関する入門的研修」を実施します。
- 職場体験事業
介護職に関心のある者等を対象に、やりがいや実際の現場を知るための「職場体験及びスタート講座」を実施します。
- 介護人材マッチング機能強化事業
福祉人材研修センターにキャリア専門員を設置し、施設・事業所における詳細な求人ニーズの把握と求職者の適正の確認、就業後の適切なフォローアップ等を一体的に実施し、介護人材の円滑な参入と確実な定着を支援します。
- 介護員養成研修受講費用助成事業
介護職員としての就業を前提とした介護員養成者研修受講者に対して、受講費用を助成します。
- 元気高齢者によるとちぎケア・アシスタント導入事業
元気高齢者を対象に「とちぎケア・アシスタント」の養成実習を実施し、介護事業所とのマッチングを実施します。
○とちぎケア・アシスタント募集案内(介護事業所向け)(PDF:474KB)
○とちぎケア・アシスタント募集案内(求職者向け)(PDF:479KB)
-
介護の日啓発事業
介護に関する普及啓発や介護人材の育成・確保のためのイベントを実施します。
-
福祉系高校修学資金貸付事業
福祉系高校に通う学生に対して修学資金の貸付を行います。
-
介護分野就職支援金貸付事業
他業種で働いた介護未経験者等であって一定の研修等を修了した者に対し就職支援金の貸付を行います。
※1~2及び4~9の事業概要の詳細については、(福)栃木県社会福祉協議会(外部サイトへリンク)の ホームページを御確認ください。
介護人材資質向上事業
- 介護人材キャリアパス支援事業
介護職員が就労年数や職域階層等に応じた知識等を修得し、スキルアップを図るための研修を実施する団体に助成します。
・スキルアップ研修(PDF)
・サービス提供責任者研修(PDF)
・小規模事業所資質向上研修(PDF)
・試験対策講座(PDF)
・高齢者権利擁護推進研修(PDF)
- 離職者届出制度事業
介護分野への再就業を促進するため、離職した介護福祉士等の届出制度事業を実施します。
※手続きについては、(福)栃木県社会福祉協議会(外部サイトへリンク)ホームページを御確認ください。
- 介護支援専門員資質向上事業
指導者養成研修へ派遣するとともに、実習指導者養成研修を開催します。
介護労働環境・処遇改善事業
- 介護ロボット導入支援事業(ワード)/(PDF)
介護職員の負担軽減を図るため、介護ロボットの導入や、見守り機器の導入に伴う通信環境整備を実施した事業所に対し、経費の一部を助成します。
<受付開始日>
(1)令和4(2022)年4月6日(水曜日) 【レベル3認証法人対象】
(2)令和4(2022)年6月1日(水曜日)【レベル2認証法人・宣言法人対象】
(3)令和4(2022)年8月1日(月曜日)【全事業所対象】
・とちぎ介護人材育成認証制度の認証法人(レベル2・3)及び宣言法人(レベル1)については、先行して受付を実施します。
・宣言法人となるための申込は随時受け付けています(審査不要)。詳細はとちぎ介護人材育成認証制度事業HP(外部サイトへリンク)をご覧ください。
・受付開始日以降に提出された交付申請書について、先着で受付いたします。
・上記(2)(3)については、日程確定次第、こちらに掲載します。
・予算上限に達した場合など、上記(2)(3)の受付開始前に事業終了となる可能性があります。
・レベル3認証法人については、介護ロボット導入の限度台数がその他法人の2倍となります。
- ICT導入支援事業(PDF)
介護職員の負担軽減を図るため、ICT機器を導入した事業所に対し、経費の一部を助成します。
<受付開始日>
(1)令和4(2022)年4月6日(水曜日) 【レベル3認証法人対象】
(2)令和4(2022)年6月1日(水曜日)【レベル2認証法人・宣言法人対象】
(3)令和4(2022)年8月1日(月曜日)【全事業所対象】
・とちぎ介護人材育成認証制度の認証法人(レベル2・3)及び宣言法人(レベル1)については、先行して受付を実施します。
・宣言法人となるための申込は随時受け付けています(審査不要)。詳細はとちぎ介護人材育成認証制度事業HP(外部サイトへリンク)をご覧ください。
・受付開始日以降に提出された交付申請書について、先着で受付いたします。
・上記(2)(3)については、日程確定次第、こちらに掲載します。
・予算上限に達した場合など、上記(2)(3)の受付開始前に事業終了となる可能性があります。
- 医介連携ソフト普及事業(PDF)
ICT活用による医介連携ソフトの普及啓発に資する講習会を開催する団体に助成します。
【関連情報】
介護ロボット相談窓口
NPO法人とちぎノーマライゼーション研究会(外部サイトへリンク)
電話 028-627-2940
受付 午前9時から午後5時
要領等
・栃木県介護人材確保対策事業実施要領(PDF)
・栃木県介護人材確保対策事業交付要領(ワード)/(PDF)
・補助金交付申請別紙様式1~3(エクセル)/(PDF)
・補助金交付申請別紙様式4~6(エクセル)/(PDF)
※補助金の申請・報告等は、下記アドレス宛てにメールにて提出願います。