重要なお知らせ
更新日:2025年3月31日
ここから本文です。
社会的養護とは、保護者のない児童や、保護者に監護させることが適当でない児童を、公的責任で社会的に養育し、保護するとともに、養育に大きな困難を抱える家庭への支援を行うことです。
社会的養護は、「こどもの最善の利益のために」と「社会全体でこどもを育む」を理念として行われています。
児童養護施設は、「保護者がいない」、「虐待されている」などの家庭の事情により、家族と一緒に生活できなくなった児童を入所させて養育し、その自立を支援する施設です。
乳児院は、家庭の事情により、家族と一緒に生活できなくなった乳児を入所させて養育する施設です。
母子生活支援施設(母子寮)は、配偶者のいない母とその子を入所させて、母とこどもの福祉を図るとともに、自立促進のための支援を行う施設です。
里親制度は、家庭での養育が困難なこどもに、温かい愛情と正しい理解を持った家庭(里親)を提供し、こどもの健全な育成を図る制度です。
虐待や養育拒否などにより緊急的に保護する必要がある場合や、家出や非行などで生活上の指導を行う必要がある場合などにおいて、児童相談所では、それらの児童を一時的に保護し、こどもの健全な育成を図っています。
子育て支援短期利用制度は、保護者の出産や病気などの理由により、家庭での養育が困難になった児童を、乳児院や児童養護施設などにおいて、一時的に養育し、児童や家庭の福祉の向上を図る制度です。
短期入所生活援助事業(ショートステイ)保護者の出産、病気、看護、事故、災害、出張、学校等の公的な行事への参加などの理由により、家庭での養育が困難になった児童を、一時的に養育します。 また、配偶者からの暴力により緊急一時的に保護を必要とする場合に、児童とその保護者を一時的に保護、養育します。 夜間養護等事業(トワイライトステイ)保護者の仕事などが恒常的に夜間又は休日となる場合に、夜間又は休日に児童を保護します。 |
お問い合わせ
こども政策課
〒320-8501 宇都宮市塙田1-1-20 県庁舎本館5階
電話番号:028-623-3067
ファックス番号:028-623-3070