重要なお知らせ

 

閉じる

更新日:2017年1月16日

ここから本文です。

下水道(げすいどう)について教えて

下水道(げすいどう)の種類

下水道(げすいどう)には、1つの市や町の汚水(おすい)をきれいにするための「公共下水道(こうきょうげすいどう)」と2つ以上の市や町の汚水(おすい)をきれいにするための「流域下水道(りゅういきげすいどう)」があります。

公共下水道(こうきょうげすいどう)は市と町が、流域下水道(りゅういきげすいどう)は県が管理しています。 

栃木県では6か所の流域下水道(りゅういきげすいどう)を管理しています。

よごれた水をきれいにする仕組み

みんなの家にあるトイレやおふろの水などの汚水(おすい)は、下水管(げすいかん)を通って、処理場(しょりじょう)におくられます。処理場(しょりじょう)では、汚水(おすい)を微生物(びせいぶつ)のはたらきできれいにして、川に流します。

*みんなの家が下水管(げすいかん)につながっている場合。

汚水処理

下水道(げすいどう)の役割(やくわり)

生活環境(せいかつかんきょう)をよくする

下水道(げすいどう)を作ると、においがするくみ取りのトイレやよごれたドブがなくなったり、ハエやカといった害虫(がいちゅう)がいなくなり、みんなの町が住みやすくなります。

 

生活環境の改善前

 

矢印

生活環境の改善後

川の水がきれいになる

よごれた水をきれいにしてから川に流すので、川がきれいになります。

 

川をきれいにする前

 

矢印

川をきれいにする

大雨の被害(ひがい)から町を守る

 みんなの町に降った雨を下水管(げすいかん)から川に流すことで、大雨の被害(ひがい)から町を守ります。

 

洪水を防ぐ前

  

矢印

洪水を防ぐ

資源(しげん)や施設(しせつ)の有効利用(ゆうこうりよう)

処理場(しょりじょう)で汚水(おすい)をきれいにするとき、汚泥(おでい)というものが発生します。汚泥(おでい)とは、よごれの固まりであり、普通はごみとして捨ててしまいます。

しかし、その汚泥(おでい)も上手に使えば資源(しげん)として有効利用(ゆうこうりよう)することが出来ます。例えば、セメントの材料や電気をつくることが出来ます。

他にも、処理場(しょりじょう)にあるスペースを有効利用(ゆうこうりよう)することでソーラーパネルを設置(せっち)して太陽光発電(たいようこうはつでん)も出来ます。 

スラグ

セメントの材料などにもなる

発電

電気をつくる

 

 

汚泥(おでい)から電気をつくる

水をきれいにする時に出てくる汚泥(おでい)からは、特別な方法でメタンガスを含む消化ガス(天然ガスに似た成分のガス)を取り出すことが出来ます。このガスを使って電気をつくることも出来ます。

栃木県が管理している流域下水道(りゅういきげすいどう)のうち4つの処理場(しょりじょう)でガスから電気をつくっていて、その量は1,900軒(けん)の家で使う電気に相当します。

消化ガス発電

 

下水道(げすいどう)について、もっと知りたい人へ

都市整備課の下水道のホームページへ

ページの先頭へもどる

『とちぎけん どぼくの キッズページ』へもどる

お問い合わせ

上下水道課

〒320-8501 宇都宮市塙田1-1-20 県庁舎本館14階

電話番号:028-623-2499

Email:jouge-s@pref.tochigi.lg.jp